11月 182023
 
干し柿のチーズケーキ

大きな柿を2個いただいたのですが、そのまま食べるのも多すぎたので、全部カットして干し柿にしてしまいました。干し柿といえば昨年作った干し柿のチーズロールがめちゃくちゃ美味しかったので、チーズケーキにしたら絶対美味しいはずと信じて、テリーヌ風の蒸し焼きチーズケーキに仕上げました。

ミニパウンドケーキ型でテリーヌ風のチーズケーキに

オーブンで焼いていると、予想を上回る美味しそうな香りに期待が高まります。

アンゼリカで柿の葉っぱを模してみました

焼き上がると「何の料理?」という得体の知れないケーキになりましたが、干し柿がケーキの水分を吸い取ってしっとり。ほどよい酸味と相まってとても美味しかったです。

<材料>5×12センチパウンドケーキ型3個分(5人分以上)
  • 干し柿 60g
  • ブランデー 大さじ1

クッキー生地

  • 薄力粉 35g
  • アーモンドプードル 8g
  • グラニュー糖 15g
  • 塩 ひとつまみ
  • 無塩バター 18g
  • 卵 4g

チーズケーキ生地

  • クリームチーズ 200g
  • グラニュー糖 80g 
  • ブランデー 大さじ1
  • 生クリーム(乳脂肪42) 150ml
  • 水切りヨーグルト 50g ※1
  • 卵 90g
  • コーンスターチ 10g
  • 薄力粉 10g
  • あんずジャム 30g
  • 水 小さじ2
  • アンゼリカ 適宜
<準備>
  • 今回の干し柿は自家製です。柿(2個)の皮をむいて8ミリほどのくし切りにしてオーブンペーパーに並べて、110度/60分加熱します。オーブンペーパーごとザルに移して、風通しのいい所に2日置いてしっかり乾燥させました。
オーブンで焼く前の柿
  • ※1 ヨーグルト100gをコーヒーフィルターで1〜2時間漉して正味50gを使用します。乳清はゴクリと飲んでタンパク質補給に。
  • 型にオーブンシートを折って敷いておきます。
オーブンシートをミニパウンドケーキ用にカットして繰り返し使用します
  • 中ボウルは2つ用意します。1つはクリームチーズを入れて室温に戻し、もう一つは生クリームと水切りヨーグルトを混ぜる用です。
<作り方>
  1. 干し柿を器に入れてブランデーを回し掛け、ラップをかけておきます。
  2. クッキー生地を作ります。無塩バターを中ボウルに入れて室温に戻しておき、粉類を小ボウルに入れて、泡立て器でふんわり混ぜ合わせておきます。
  3. 無塩バターとグラニューを混ぜ、溶き卵と塩を加えて混ぜます。
  4. 粉類をザッと加えてヘラで切るようにまぜたらラップを広げて移して四角く包み、麺棒でならして冷蔵庫で休ませます。
  5. 生地を台に置いて麺棒で型の底(内側)の大きさに合わせて伸ばし(今回は幅4.5×3=13.5センチ/高さ11.5センチ)、3つにカットしてオーブンシートに並べます。オーブンシートに乗せてからナイフやヘラなどである程度形を整えます。
  6. オーブンを180度/13分にセットして余熱を開始します。爪楊枝でクッキー地に均等に穴を開けます。
  7. 170度/13分焼きます。冷めたら型に合わせてナイフで削って型の底に敷いておきます。その上に干し柿を並べて敷きます。
クッキーの上に干し柿を並べます
  1. チーズケーキ生地を作ります。クリームチーズの中ボウルにグラニュー糖を入れて、熱めのお風呂程度の湯せんにかけて、シリコンヘラで混ぜます。ブランデーを加えて混ぜます。
  2. 別の中ボウルに残りの生クリームと水切りヨーグルトを入れてよく混ぜます。
  3. 上記の9のボウルに卵を数回に分けて加えて泡立て器でよく混ぜ、薄力粉とコーンスターチを加えて切るように混ぜます。
  4. このタイミングでオーブンを180度/50分にセットして予熱を開始します。
  5. 10の生地を、ザルで漉しながら7のクリームチーズのボウルに加えてなめらかにします。シリコンのお玉で生地をすくって型に静かに均等に流し入れます。
  6. 型よりもひとまわり大きい耐熱皿に型を入れ、型の下から1/3ほどの高さまで40度(熱めのお風呂程度)の湯をそそぎます。
  7. 180℃/20分、160℃/20分、150度/10分焼きます。
  8. 焼き上がったらオーブンのトビラを少しあけて熱気を徐々に逃がしながら粗熱をとり、オーブンから取り出してしっかり冷めてから型から外して、すっぽり入る保存容器に移して冷蔵庫で一晩冷やします。
  9. 小鍋にあんずジャムと水を入れてトロリと煮詰めて、刷毛で表面を塗ってテリを出します。アンゼリカをカットしてトッピングします。

オーブンシートの隙間から生地が少し流れ出て型の底にたまります。少量なので指ですくってペロッと食べちゃいます。

ガス袋に入れておみやげ用に

11月 142023
 
ごつごつした無骨なフォルムと食感が魅力

先日TULLY’Sでハリーポッターのハグリッド ロックケーキを食べたらとても美味しくて、ロックケーキの名の通り本来は硬いクッキーとスコーンの中間のようなイギリスのお菓子らしいのですが、TULLY’Sのは袋に入っているためかとてもやわらかくホロホロと崩れ落ちる大きなフルーツとナッツのクッキーという印象でした。

家では硬さとザクザク感を味わいたかったので、あえて無骨に作って焼いてみました。

ザクザクでジャリジャリなワイルドなクッキーという印象

好みのスパイスを調合して、仕上げにカソナード(フランスの砂糖だけど)を振りかけてこんがり焼いたらもう、ザクザク食感と風味がたまらなく美味しかったです。

ホロホロ崩れるところはTULLY’Sとそっくり。

〈材料〉5〜6個分
  • 無塩バター 50g
  • 薄力粉 100g
  • ベーキングパウダー 小さじ1/2
  • シナモン 小さじ1/2
  • オールスパイス 小さじ1/2
  • コリアンダー ナツメグ 少し
  • 塩 ひとつまみ
  • きび糖 35g
  • ミックスフルーツビッツ 40g
  • いちじく 10g
  • スライスアーモンド 10g
  • 卵 1/2個
  • 牛乳 小さじ2
  • カソナード 小さじ1/2
〈作り方〉
  1. 無塩バターを1センチ角にカットして冷蔵庫に入れておきます。スライスアーモンドをフライパンで軽く炒っておきます。
  2. 中ボウルに薄力粉とベーキングパウダー、スパイス、塩を振るって入れておきます。
  3. 無塩バターを加えて、粉をまぶしながらカードで切りながら混ぜ、米粒程にします。
  4. きび糖を加えて混ぜ、フルーツビッツを加えて混ぜます。
  5. 溶いた卵と牛乳を回し入れて、シリコンヘラで混ぜまます。
  6. このタイミングでオーブンを200度/18分にセットして予熱を開始します。
  7. ラップに生地を45g計って包み、軽くギュッと握ってから平たく円形に整えて、中央を少しだけくぼませてオーブンシートを敷いた天板に並べます。周りを軽く押さえて形をととのえます。
  8. カソナードをふたつまみずつ生地に振りかけます。
  9. 200度/18分焼き、天板の上で粗熱を取ってからオーブンシートごと網に移して冷まします。
11月 072023
 
昭和レトロチーズケーキシリーズ

秋の恵みの栗とりんごのフィリングを生地に託してこんがりと焼いたチーズケーキです。甘みのベースは今回もみりんを使う事で、より濃い味わいになりました。秋らしい焦げ茶色、そしてマイブームのアンゼリカとドレンチェリーとピーカンナッツをトッピングしてレトロ風に。

みりんのテリに加えてあんずジャムのナパージュでテリテリ

栗とりんごのフィリングは同量加えたのですが、りんごの味が勝っていました。はじめは栗だけにしようかと思っていたのですが、りんごとアンゼリカとドレンチェリーの甘さはアクセントになって良かったです。

ミニパウンド型は見た目がかわいいし量的にもちょうど良いです

もうすぐクリスマスなので、今月末にはレトロシリーズでいろいろ試してみようと思います。

〈材料〉5×12センチパウンドケーキ型3個分(5人分以上)

りんごの甘露煮(下記の材料で作ったものを90g使用)

  • りんご 1個(今回は紅玉180g/可食部148g)
  • 本みりん 86ml
  • グラニュー糖 21g
  • 有塩バター 5g
  • シナモン ひとつまみ

クッキー台生地 3個分

  • 薄力粉 40g
  • アーモンドプードル 4g
  • 小豆パウダー 6g
  • きび糖 18g
  • 塩 ひとつまみ
  • 無塩バター 20g
  • 卵 5g

チーズケーキ生地

  • 生クリーム 90ml
  • プレーンヨーグルト 78g(水切りして50g)
  • クリームチーズ 200g
  • 本みりん 50ml
  • きび糖 25g
  • 卵 2個(100g)
  • 薄力粉 20g
  • 栗の甘露煮 90g

ナパージュ

  • あんずジャム 30g
  • 水 小さじ1
〈作り方〉
  1. ヨーグルトをコーヒードリッパーのペーパーで一晩かけて水切りしておきます。
  2. りんごの甘露煮を作ります。りんごを4つ割にして芯を取りの皮をむき8ミリ角にカットします。
  3. フライパンにみりんを入れて火にかけて沸騰したら弱火にして半量になるまで煮詰めます。
  4. りんごとグラニュー糖を加えて強火にかけて沸騰したら弱火で10分ほど煮詰め、バターとシナモンを加えて和えたら器に移して冷まします。
  5. クッキー生地を作ります。無塩バターを中ボウルに入れて室温に戻しておき、粉類を小ボウルに入れて、泡立て器でふんわり混ぜ合わせておきます。
  6. 無塩バターときび糖を混ぜ、溶き卵と塩を加えて混ぜます。
  7. 粉類をザッと加えてヘラで切るようにまぜたらラップを広げて移して四角く包み、麺棒でならして冷蔵庫で休ませます。
  8. その間にオーブンペーパーを型に合わせて折っておきます。
  9. 生地を台に置いて麺棒で型の底(内側)の大きさに合わせて伸ばし(今回は幅4.5×3=13.5センチ/高さ11.5センチ)、3つにカットしてオーブンシートに並べます。オーブンシートに乗せてからナイフやヘラなどである程度形を整えます。
  10. オーブンを180度/13分にセットして余熱を開始します。爪楊枝の頭の部分でクッキー地に均等に穴を開けます。
  11. 170度に下げて13分焼きます。冷めたら型に合わせてナイフで削って型の底に敷いておきます。
  12. チーズケーキ生地を作ります。クリームチーズを大ボウルに入れて室温に戻しておきます。みりんを小鍋に入れて中火にかけて、沸騰したら弱火で5分ほど約半量になるまで煮詰め、冷ましておきます。薄力粉をふるっておきます。栗の甘露煮はキッチンペーパーで水気を切って、8ミリ角にカットしておきます。
  13. クリームチーズを練り、きび糖を加えて泡立て器でなめらかになるまでよく混ぜます。
  14. 別の中ボウルに生クリームと水切りヨーグルトとみりんを入れて混ぜ、溶き卵を数回に分けて加えて泡立て器でよく混ぜます。
  15. このタイミングでオーブンを180度/50分にセットして予熱を開始します。
  16. 生クリームの生地を、クリームチーズのボウルに加えてなめらかにします。ふるっておいた薄力粉を加えてサックリ混ぜます。
  17. りんごの甘露煮と栗の甘露煮をそれぞれ90gずつパラパラと加えて混ぜ、生地を型に均等に流し入れます。型の底を軽くトントンたたいて気泡を出し、オーブンできつね色になるまでしっかり焼きます。
  18. オーブンから取り出して粗熱が取れてから型から外し、冷めてからオーブンペーパーを剥がします。
  19. 小鍋にあんずジャムと水を入れて火にかけて、沸騰したら弱火でとろみがつくまで煮詰めます。
  20. ケーキの表面に刷毛でジャムをサッと塗り、お好みでフライパンで炒ったピーカンナッツと半分にカットしたドレンチェリーやアンゼリカを飾り、乾かします。ラップに包んで冷蔵庫で保存します。
 Posted by on 2023年11月7日 at 4:45 PM
10月 212023
 
カット面はほぼ栗

【フーディストアワード2023レシピ&フォトコンテスト参加中】

今年の和栗で作った甘露煮をゴロゴロ入れてチーズケーキを作りました。ミニサイズのパウンド型3本分。ほぼ直径15センチのホール型と同量です。

本みりん入りなのでてりってりツヤツヤ

本みりんを煮詰めて加えた和風味のチーズケーキです。クリームチーズやサワークリームの酸味がまろやかで和栗にとても合います。なによりきつね色に焼けた照りがきれい。もちろん甘さの深みと美味さも増します。今回も日の出純国産純米みりんを使いました。とても気に入ってしまったので追加購入してしまいました。

クッキー地は小豆パウダー入り
〈材料〉5×12センチパウンドケーキ型3個分(5人分以上)

クッキー台生地

  • 薄力粉 40g
  • アーモンドプードル 4g
  • 小豆パウダー 6g
  • きび糖 18g
  • 塩 ひとつまみ
  • 無塩バター 20g
  • 卵 5g

チーズケーキ生地

  • 生クリーム 100ml
  • プレーンヨーグルト 10g
  • クリームチーズ 200g
  • 本みりん 50ml
  • きび糖 30g
  • 卵 2個(100g)
  • 薄力粉 20g
  • 栗の甘露煮 9個
〈作り方〉
  1. 生クリームにプレーンヨーグルト(今回はオイコス)を混ぜてヨーグルトメーカーにセットし(今回は40度/7時間)、サワークリームを作っておきます。オーブンペーパーを型に合わせて折っておきます。
  2. クッキー生地を作ります。無塩バターを中ボウルに入れて室温に戻しておき、粉類を小ボウルに入れて、泡立て器でふんわり混ぜ合わせておきます。
  3. 無塩バターときび糖を混ぜ、溶き卵と塩を加えて混ぜます。
  4. 粉類をザッと加えてヘラで切るようにまぜたらラップを広げて移して四角く包み、麺棒でならして冷蔵庫で休ませます。
この大きさに整えて冷蔵庫へ
  1. 台に置いて麺棒で型の底(内側)の大きさに合わせて伸ばし(今回は幅4.5×3=13.5センチ/高さ11.5センチ)、3つにカットしてオーブンシートに並べます。
  2. オーブンを180度/15分にセットして余熱を開始します。爪楊枝の頭の部分でクッキー地に均等に穴を開けます。
小豆パウダー入りのクッキー地。オーブンシートに乗せてからナイフやヘラなどである程度形を整えます。
  1. 170度に下げて15分焼きます。冷めたら型に合わせてナイフで削って底に敷いておきます。
型の底にピッタリ収まりました
  1. チーズケーキ生地を作ります。クリームチーズを大ボウルに入れて室温に戻しておきます。みりんを小鍋に入れて中火にかけて、沸騰したら弱火で5分ほど約半量になるまで煮詰め、冷ましておきます。薄力粉をふるっておきます。栗の甘露煮はキッチンペーパーで水気を切っておきます。
いよいよ私たち「栗の甘露煮(クチナシ無し)」の出番だ!
  1. クリームチーズを練り、きび糖を加えて泡立て器でなめらかになるまでよく混ぜます。
  2. 別の中ボウルにサワークリームとみりんを入れて混ぜ、溶き卵を数回に分けて加えて泡立て器でよく混ぜます。
  3. このタイミングでオーブンを180度/50分にセットして予熱を開始します。
  4. サワークリーム生地を、クリームチーズのボウルに加えてなめらかにします。ふるっておいた薄力粉を加えてさらに混ぜます。
  5. 各型に大さじ5ずつ流し込み、15分焼いたら一度取り出して、生地の上に汁を切った栗の甘露煮を1個の型に3個ずつ並べて置きます。
やけどに気をつけて手早く並べます
  1. 残りの生地を均等に流し入れて、35分焼きます。
  2. オーブンから取り出して粗熱が取れたら型から外して、冷めてからオーブンペーパーを剥がします。
照り照りです
きつね色になるまでじっくり焼きます
緑茶やコーヒーが良く合います

小豆パウダー入りのクッキー地がとても香ばしくて、そのままクッキーにしてもいいくらい美味しいです。

チーズケーキと言えばレモン汁ですが、今回は入れなくて正解でした。

フーディストアワード2023☆レシピ&フォトコンテスト
フーディストアワード2023☆レシピ&フォトコンテスト

8月 232023
 
セリアのクッキー抜き型で作ったはにわクッキー

先日新幹線で北に向かう際に、東京駅構内のお土産屋さんでずーっと食べたかった鳩サブレーを見つけて、自分用に欲しかったのだけど持ち帰る前に砕けてしまいそうなので買うのを思い止まりました。
今思えば帰ってきたときにそのお土産屋さんで買えば良かったのだけど、疲れきっていてとてもそんな余裕はありませんでした。

鳩サブレー食べたいなー。

旅の疲れも少し落ち着いたのでクッキーを焼こうと思いました。相変わらず暑いのでオーブンを使うのはためらわれましたが、以前セリアでやっと見つけた、はにわのクッキー抜き型を使いたかったので、いつもの材料で作ってみました。

セリア2件目でようやくゲットできた抜き型

ところがキッチンの熱波は半端ではなく、冷蔵庫で生地を冷やしても形成しているとあっという間に緩くなってしまって、型抜きの難しいこと! クッキーは猛暑には向かないと分かっているのだけど、がんばって焼いてみました。

はにわ大好き! 大きさもちょうど良い。素焼きな感じがたまりません

材料はいずれもざっくり混ぜ合わせるだけなので、焼き上がりも食感もザックリ。甘さは控えめな大人のクッキー。ブラックコーヒーにとても合います。

<材料>はにわクッキー12~13個分
  • 無塩バター 50g
  • 細粒グラニュー糖 30g
  • 卵 12g
  • 薄力粉 100g
  • アーモンドプードル 25g
  • 塩 ひとつまみ
<作り方>
  1. バターを室温に戻し泡立て器でクリーム状にします。
  2. グラニュー糖を加えて軽く混ぜます。
  3. 卵を少しずつ加えて軽く混ぜます。
  4. 粉類を別ボウルに入れて泡立て器でふんわり混ぜてから、上記3のボウルににバサッと加えてヘラで切るように混ぜます。
  5. 粉気が無くなったらアイラップ(なんでもシート)にまとめて移して挟み、麺棒で平らにのばし、包んでバットに入れて冷蔵庫で30分~1時間ほど休ませます(形成しやすい固さにします)。
  6. 冷蔵庫から取り出し、厚み5mmに平らにのばします。
  7. 天板にオーブンシートを敷いておきます。
  8. 抜き型と押し型に粉を軽く振ってたたいて落とします。抜き型を生地にあてて押し抜き、そのまま押し型を重ねて軽く押して型を付けたら押し型を静かに剥がし、抜き型ごと生地を天板に移して指で生地を軽く押しながら外します。
  9. 生地を抜くスペースがなくなったら生地をまとめて丸め直してアイラップに挟んで平らに伸ばして、上記8の工程を繰り返します。最後に残った生地は丸めて平らに伸ばして試食用に。
  10. オーブンを170度20分にセットして余熱をしたあとに天板を中段に入れてこんがりと焼きます。