6月 152013
 

シウマイといえば横浜の崎陽軒ですが、できたてのシウマイ弁当を求めて崎陽軒の工場へと向かいました。
といっても横浜ではありません。なんと東京都江東区でも作られているのです。
その工場の一角で、できたてを販売していると聞いていたのですが、新宿線の大島と西大島の中間あたりの行きづらい場所だったのでなかなか買いに行く機会がありませんでしたが、昨日、猿江恩賜公園からアリオ北砂へ歩いて向かう途中で近くにあるということを思い出したので寄ってみることにしました。しかも都バスなら1本で行けることもわかりました。

駅の構内で販売している店舗をそのまま工場の壁にはめこんだような、とっても地味な店構えでしたが、すぐにわかります。
東京の、しかもこんな身近でできたてを買えるなんて、とっても不思議な感じがします。

東京都江東区にある崎陽軒の工場。

東京都江東区にある崎陽軒の工場。

さて、できたてとはいえ、途中さらに寄り道をしたりして、家にたどり着いた頃にはすでにできたてとはいえないわけで(笑)。

崎陽軒の夏限定「おべんとう夏」さっぱり味でご飯少なめ。

崎陽軒の夏限定「おべんとう夏」さっぱり味でご飯少なめ。

でも冷めてもおいしいから大丈夫。
横浜工場と東京工場のシウマイ弁当ももちろん味は同じですが、ところが双方の工場のシウマイ弁当には、見た目に決定的な違いがあるとのこと!
オールアバウト 横浜ガイドサイトの記事で知りました!

大人がハマる!?  横浜の工場見学 崎陽軒 横浜工場

工場見学できるのは横浜工場のみなので、いつか行ってみたいです。

ちなみに、下図は東京工場の売店で販売しているシウマイ弁当です。だれもがご存じの「アレ」がない?
横浜工場のパッケージにはちゃんとあるんですよ〜! 答えは上記の記事をごらんください。

東京工場の売店のシウマイ弁当。パッケージに注目!

東京工場の売店のシウマイ弁当。パッケージに注目!

今度こそできたてを近くの公園で広げて食べようっと!

6月 142013
 

RX1で撮影した写真です。

逆光とのコントラストを撮ろうしていたところにカラスが。
口に自分の?羽をくわえているのが不思議。

長らく続いていた雨が夕方近くにやっと止んで、あじさいも本来の彩りを取り戻したかのように鮮やかに見えました。

 Posted by on 2013年6月14日 at 9:39 PM  Tagged with:
6月 082013
 

都営まるごときっぷ(都バス、都営地下鉄、都電1日乗車券)を使って散策と撮影へ。

都営まるごときっぷの窓口購入バージョン。今日の日付を削って渡してくれる

都営まるごときっぷの窓口購入バージョン。今日の日付を削って渡してくれる

都バス、都営新宿線、都営三田線と乗り継いで、まずは巣鴨駅から歩いて六義園へ。

途中駒込で見かけた光景です。
木のパワーに驚かされました。古そうな塀だけど、無理矢理だなぁ。なんとかしてあげられないのかしら。

駒込のとある塀

駒込のとある塀

六義園の入園時に、旧古河庭園にも使えるお得なチケットを購入。
ここはあじさいがちらほら。ここはまだ見頃には早いようです。

あじさい。RX1で撮影

あじさい。RX1で撮影

その後本郷通りを北上して、旧古河庭園へ…。その前に、その向かい側にある平塚神社の入り口に大正時代からあるというお団子屋さん「平塚亭つるをか」を目指しました。

平塚亭つるをか

平塚亭つるをか

店内には先客お二人。
すでにほとんど買い尽くされていて、みたらしは1本残すのみ。

それでもみたらしと、きなこのおはぎ、柏餅、大福をゲットして、足早に旧古河庭園へ。もうガス欠寸前。

入り口入ったところにアイスクリームの移動販売車が。濃厚ミルクソフトクリームと、お団子にありつきました。

旧古河庭園にて

旧古河庭園にて

ビリーとジョニーも太鼓判!

ビリーとジョニーも太鼓判!

お団子は一口ほおばると、できたてだったらしく、柔らかくて、温かくて、おいしい!

こんなお団子はじめて! 大福もとろけそう。きなこのおはぎは私にはなじみが無かっただけにとても新鮮。柏餅もこしあんと粒あんが選べて、これは粒あん。珍しい。

庭園には、手の行き届いたバラがまだきれいに咲いていました。緑も濃かったです。

庭園内の木々。RX1で撮影

庭園内の木々。RX1で撮影

庭園を巡ったあとは、王子へ歩いて向かいました。飛鳥山公園の手前側の坂を間違えて下りてしまった先には、想像もしなかった光景が。

あじさいが咲き誇る「飛鳥の小径」が続いていました。

この先もずーっとあじさいの花の道が続く「飛鳥の小径」

この先もずーっとあじさいの花の道が続く「飛鳥の小径」

王子からは都電で大塚へ。レトロ車両に乗ることができました。

都電のレトロ車両

都電のレトロ車両

大塚ではもう一つの目的。長浜ラーメン。

こってり濃厚でおいしかった! 疲れも吹っ飛びました。

長浜ラーメンぼたんのとんこつ

長浜ラーメンぼたんのとんこつ

大塚からは錦糸町行きの都バスに乗り、さらに葛西行きのバスに乗り継いで帰りました。

都営まるごときっぷ、十分元を取りました。

6月 012013
 

昨日は梅雨なのに予想外の青空が広がったので、予定を急遽変更して横浜へ撮影に行ってきました。

石川町で電車を降りたのが12時。
お昼は抜いて、坂を登って山手の洋館をめぐり、港の見える丘公園、山下公園へと坂を下って、大さん橋の先端まで行って折り返し、像の鼻へ。

山下公園で大騒ぎのビリー&ジョニー

山下公園で大騒ぎのビリー&ジョニー

像の鼻テラスでゾウノハナソフトクリームを食べてから、赤レンガ倉庫、ランドマークまですべて歩きました。

ゾウノハナソフトクリーム

ゾウノハナソフトクリーム

赤レンガ倉庫

赤レンガ倉庫

やっとバビーズ ランドマークプラザ店にたどり着いたのが、もう4時半頃。もうお腹ぺこぺこ。

バビーズ ランドマークプラザ店

バビーズ ランドマークプラザ店

ベーコンチーズバーガーとバビーズ サワークリーム パンケーキ、苺&バナナ添えを注文しました。
トライベッカのハンバーガーと大きさと味はほぼ同じ。フライドポテトは横浜の方が太くて甘い!コールスロー付き!でもピクルスが小さいかも…と細かいところまで比較してしまいましたが、食べ応えがあっておいしかったです。

ベーコンチーズバーガー

ベーコンチーズバーガー

ベーコンチーズバーガー

ベーコンチーズバーガー

ちなみに下図が、NYトライベッカ本店のバビーズバーガーです。

トライベッカのバビーズバーガー

トライベッカのバビーズバーガー

ところがパンケーキで事件が。
注文したパンケーキが誤ってほかの席に配膳されてしまい…。15分待ったのにさらに焼き直しのために15分待つはめに。まぁよくあるミスではありますが、ショック…。
で、その間に暖かいトマトのポタージュを一皿たっぷりサービスしてくれました。おいしかったです。

配膳ミスのおわびにと提供されたトマトのポタージュスープ

配膳ミスのおわびにと提供されたトマトのポタージュスープ

パンケーキが焼き上がった頃にはそろそろ満腹信号が。

それでも外がカリカリ中ふんわりで、甘しょっぱくて好きな味なのでパクパク完食。

バビーズ サワークリーム パンケーキ、苺&バナナ添え

バビーズ サワークリーム パンケーキ、苺&バナナ添え

予想外の満腹度でした。

5月 262013
 

2012年6月に発売されたソニーのRX100。このカメラは、従来の高画質コンパクトデジタルカメラよりも大きなイメージセンサーを搭載しており、高画質コンパクトデジタルカメラとしては大きなヒット商品となりました。

RX100

RX100

このRX100が火付け役となって始まった高画質コンパクトデジタルカメラの「センサーの大型化」。それまでは高画質モデルと言えば、1/1.7インチセンサーを搭載しているモデルがほとんどで、センサーのサイズはあまり注目される事がなく、画素数やレンズの明るさが高画質コンパクトデジタルカメラの指標でした。ところがRX100は1インチのセンサーを搭載し、それまではあまり比較対象となっていなかったセンサーサイズに注目を集める事に成功しました。

もちろん、RX1やRX100以前にも、大型のイメージセンサーを搭載したモデルもあったのですが、コンパクトデジタルカメラとしては非常に大きかったり、また、撮影が非常にセンシティブであったりと、一般受けするものではなかったので、大型のセンサーが自体が注目されると言うよりも、際だった画質やカメラのスタイルが注目されていました。
センサーサイズの大型化は、高感度耐性の上昇とボケ量やダイナミックレンジの増大を意味しますので、それまで高画質コンパクトデジタルカメラの主流であった1/1.7インチセンサー搭載モデルよりも夜間の撮影が綺麗にできたり、また、ボケの量が増たり明暗の差を大きく表現できるなど、撮影のバリエーションが多彩になりました。

さらに2012年11月に発売されたソニーのRX1は、コンパクトデジタルカメラのジャンルながら、高級デジタル一眼レフと同じく、ライカ判(35mmフルサイズ)のイメージセンサーを搭載。20万円を超える価格ながらもヒット商品となり、高画質コンパクトデジタルカメラの流れを、大型イメージセンサーの搭載へと決定づけました。

RX1

RX1

こうしたセンサーの大型化の流れは、2013年になると、高画質コンパクトデジタルカメラの主流となり、ニコンのCoolpix A、ペンタックスリコーのGRなど、APS-Cサイズのイメージセンサーを搭載するモデルが登場してきました。搭載するセンサーを大きくすれば画質は向上するのですが、それに伴いレンズも大型化が要求されます。むやみに大きなセンサーを搭載しても、レンズが小さければセンサーの性能を活かせない。かと言って、レンズを大きくすると、コンパクトデジタルカメラとは言いがたい大きさになってしまう。ということで、各社、センサーサイズとレンズの大きさのバランスに工夫を凝らす様になっており、今後も多様な高画質モデルの登場が予測されます。

15年ほど前に、CONTAXのTシリーズ、リコーのGR、ミノルタのTC-1、ニコンの28Ti・35Tiなど、高級コンパクトカメラの百花繚乱時代がありましたが、それを思わせる流れですね。

GR

GR

高画質コンパクトデジタルカメラは、どれも若干「お高め」の価格設定になっていますが、今の瞬間を綺麗に残せると言うことで、今後も高級コンパクトデジタルカメラの市場は拡大していくと思われます。