4月 112015
 

2015年4月11日現在の方法です。YosemiteおよびLightroom5を使い、フォトストリームの写真を読み込む(参照)する方法です。

Yosemiteのアップデートで導入された「写真」のフォルダーから、フォトストリームの写真をコピーすることなく随時Lightroomで参照します。

まずMacの「写真」を開き、フォトストリームの写真が読み込まれたことを確認します。

Finderの「写真Library」を右クリックで「パッケージの内容を開く」を選び、「Msters」のフォルダーごと、Lightroomのライブラリモジュール画面にドラッグします。

すると読み込みのウィンドウが開くので、「コピー」ではなく「追加」を選び、「保存先」は「マイカタログ」で「読み込み」をクリックします。

するとLightroomにMastersというフォルダ名が追加されて、「写真Library」の写真をLightroomで展開することができます。

ただしこのフォルダーは自動的に更新されないので、随時手動で行う必要があります。

繰り返しになりますが「写真」を開いてフォトストリームの写真が読み込まれてから、Lightroomの「Masters」フォルダーを右クリックして「フォルダーを同期」を選びます。

別の方法になりますが、iPhotoの写真をライトルームに読み込む(コピー)するには、Lightroomの「ファイル」メニュー→「プラグインエクストラ」→「iPhotoライブラリから読み込む」を選びます。

 Posted by on 2015年4月11日 at 10:27 AM
3月 242015
 

ホームベーカリーにお任せのココナッツオイルのミルク食パン。何の飾り気もないです。

もちろんバターの風味はないですが、中は思いの外フワフワしてます。

ココナッツオイルミルク食パン

ココナッツオイルミルク食パン

腰を痛めて、まだホームベーカリーに材料をセットするのもやっと。何かにちょっと集中するだけでも痛みが和らぐ気がして。のそのそとでも動けるようになり、苦手な洗濯、掃除も少しずつだけどできることが嬉しい。もちろん痛みと相談しながら休み休みなので、まだまだ成果を望むレベルではないですが。

<材料>

  • 強力粉…260g
  • きび糖…40g
  • 塩…4g
  • 牛乳…200ml
  • ドライイースト…3g
  • ココナッツオイル…20g

<作り方>

  1. 中ボウルに強力粉、きび糖を入れて、泡立て器でふんわり混ぜ合わせておきます。
  2. パンケースに牛乳、塩、1の粉類、ドライイーストの順に入れて、ホームベーカリーにセットします。
  3. 捏ねを開始し、ある程度まとまったら、ココナッツオイルを加えます。
  4. ホームベーカリーの出来上がりを待ちます。
寝ている間にこんなにしっかり焼けてくれてありがとう。

寝ている間にこんなにしっかり焼けてくれてありがとう。

3月 232015
 

昨日黙々とわら半紙を折り続け、気がついたら山になっていた自家製マフィン型を使って、少量の蒸カップケーキを作りました。

桜の花の蒸しカップケーキ

桜の花の蒸しカップケーキ

<材料>直径6センチのカップケーキ型3個分

  • 薄力粉…50g
  • ベーキングパウダー…小さじ1/2
  • 塩…ほんのひとつまみ
  • 卵…1/2個(27g)
  • グラニュー糖…30g
  • 牛乳…40g
  • ココナッツオイル…大さじ1/2(10g)
  • バニラエッセンス…数滴
  • 自家製マフィン型…3個

<作り方>

  1. 小ボウルに薄力粉、ベーキングパウダー、塩を入れて、泡立て器でふんわり混ぜ合わせておきます。
  2. 小皿にココナッツオイルを入れて、レンジで溶かしておきます。
  3. 中ボウルで卵を溶き、グラニュー糖を加えて混ぜ、牛乳を、少しずつ加えて混ぜます。
  4. 溶かしたココナッツオイルとバニラエッセンスを入れてよく混ぜ、1.の粉類をバサッと加えて、泡立て器でよく混ぜます。
  5. 生地を大さじ1ほど小ボウルに取り出し、ピンクのアイシングカラーを爪楊枝の先につけて混ぜ、薄力粉を小さじ1/2ほど加えて混ぜて粘性を出し、コルネに移します。
  6. すのこの上にシリコン型を置き、そこにカップケーキ型を入れて、プレーンな生地を三等分して注ぎ、すのこのをトントン叩いて気泡を出します。
  7. プレーン生地の上に花を描き、中央部に赤いアイシングカラーを加えた生地をのせます。
  8. なべに湯を張り、沸騰したらすのこごと入れ、蓋をして弱火で15分蒸します。
 Posted by on 2015年3月23日 at 2:24 PM
3月 042015
 

雨の夜にギネスを使ったチョコレートケーキを作りました。アイルランドのケーキだとか?
とくにお酒の味はしないのですが、ココアの苦みと相まって、深みのある大人の味。

真夜中のスタウトケーキ

真夜中のスタウトケーキ

<材料>20センチ角型

  • スタウト(ギネス)…120ml
  • 無塩バター…70g
  • ココナッツオイル…50g
  • ココアパウダー…40g
  • 薄力粉…125g
  • 細粒グラニュー糖…130g
  • ベーキングパウダー…小さじ1
  • 塩…小さじ1/8
  • 卵…大1個(60g)
  • 牛乳もしくはヨーグルト…50ml

<作り方>

  1. 型の内側にオイルを塗り、型紙を入れておきます。
  2. 中ボウルにココア、薄力粉、グラニュー糖、ベーキングパウダー、塩を入れ、泡立て器でふんわり混ぜておきます。
  3. 小鍋にスタウトとバターとココナッツオイルを入れて火にかけて混ぜ、油類が溶けたら火から下ろし冷ましておきます。
  4. 大ボウルに卵を溶き、牛乳もしくはヨーグルトを加えて混ぜ、さらに小鍋の液を加えてよく混ぜます。
  5. 4に2の粉類をバサッと入れて、泡立て器で手早くしっかり混ぜ合わせます。
  6. オーブンを180度に予熱して、生地を型に流し込みます。
  7. 170から160度で30分焼きます。

一晩冷ましてから、チョコレートをコーティングして、チョコレートスタウトケーキに仕上げました。

チョコレートスタウトケーキ

チョコレートスタウトケーキ

<材料>チョコレートコーティング用

  • スイートチョコレート…80g
  • 牛乳…30ml
  • インスタントコーヒー…小さじ1/4

<作り方>

  1. 小鍋に全ての<材料>を入れて、湯煎にかけ、混ぜながらチョコレートを溶かします。
  2. チョコレートをスタウトケーキの上から流しかけて、ヘラでなだらかにします。
  3. 冷蔵庫でチョコレートを冷やし固めてから切り分けます。
チョコレートスタウトケーキ

チョコレートスタウトケーキ

2月 252015
 

低温発酵の生地で、エメンタールとチェーダーの2種のチーズと明太子を巻いて焼きました。

低温発酵のチーズ明太子エピ

低温発酵のチーズ明太子エピ

230度で外側パリッとこんがり、中ふんわり。 ようやくスチームを使う理由、高温で焼く理由、低温発酵の特徴などがなんとなくですがわかってきたような気がします。

エピの形成は、本来は2次発酵させてから切り分けるのだそうですが、私のことですからもたもたして形が崩れてしまいそうなので、切り分けてから2次発酵しました。なんら問題無くできあがりました。 

 <材料>

  • 準強力粉…160g
  • きび糖…10g(減らしてもいいかも)
  • 塩…2.2g
  • ドライイースト…小さじ1/4
  • 無塩バター…5g
  • 水…100ml
  • 明太子…50g(薄皮を取って賞味約40g)
  • エメンタールチーズ…フレーク状20g
  • チェダーチーズ…スライス3枚

<作り方>

  1. 大ボウルに粉ときび糖を入れ、泡立て器でふんわり混ぜ合わせます。
  2. 水をレンジで35度に温めて、大さじ1ほどを小皿に移し、ドライイーストをサラサラと振り入れます。
  3. イースト液を大ボウルに入れ、残りのぬるま湯を入れてこねを開始します。
  4. 生地がまとまってきたら塩とバターを加えて、たたいたり伸ばしたりしてこねます。
  5. ね終わったら発酵用のボウルに移し、ラップをして22度の室温で1時間おき、ポリ袋を被せって密封し、冷蔵庫の野菜室(8度)で一晩(6時間)発酵させます。
  6. 冷蔵庫から取りだし室温にもどしつつ発酵を進ませます。
  7. 2倍ほどにふくれたら打ち粉をした台に取りだして手のひらでガス抜きをしながら生地をのばし、四つ折りにしてボウルを被せて20分ベンチタイム。
  8. 明太子を薄皮から取りだしてほぐします。
  9. 生地を麺棒で横長の長方形にのばして、向こう側1センチほど残して明太子を塗り、エメンタールチーズを振り、チェダーチーズのスライスを並べて置きます。

    明太子、エメンタール、チェダーの順に重ねます。

    明太子、エメンタール、チェダーの順に重ねます。

  10. 手前からくるくる巻いて閉じ、天板にオーブンシートを敷き、さらに打ち粉をした上に生地を置き、はさみで1.5〜2センチ間隔で斜めにカットして左右に振り分けます。
  11. 35度のスチーム発酵で50分2次発酵。
  12. 230度に予熱して生地に霧吹きをかけます。上段にセットし、スチーム3分を含めて15分焼きます。途中12分ほどで天板ごと180度回転させて入れ直します。