6月 122020
 

冷蔵庫に残っていたクリームチーズと生クリーム、チョコレートで、13センチホールの小ぶりのベイクドチョコレートチーズケーキを作りました。
作った初日はクリームチーズの酸味がありますが、2日ほどおくとよりクリームチーズっぽさがなくなり、チョコレートの濃厚さが増します。赤ワインにあいそう!

<材料>直径13センチ

クッキー地

  • 薄力粉 24g
  • アーモンドプードル 2.4g
  • 無塩バター 12g
  • てんさい糖 7.8g
  • 塩 ほんのひとつまみ 
  • 卵 4.2g
  • 牛乳 小さじ1

ケーキ生地

  • クリームチーズ(メグミルク) 140g
  • 生クリーム(乳脂肪47%) 100ml
  • クーベルチュールチョコレート(カカオ70%) 50g
  • 細粒グラニュー糖 50g
  • 卵 1個(40g)
  • 塩 ほんのひとつまみ
  • 薄力粉 大さじ1.5(13g)
  • ラム酒 大さじ0.5

<作り方>

  1. クッキー地を作ります。無塩バターを中ボウルに入れて室温でやわらかくします。小ボウルに薄力粉、全粒粉、アーモンドプードル、塩を加えて泡立て器でふんわり混ぜておきます。
  2. バターにグラニュー糖を加えてシリコンヘラでクリーム状にしたら、卵を加えて混ぜます。
  3. 粉類をバサッと入れて、シリコンヘラで切るように混ぜ合わせます。
  4. オーブンペーパーに生地を乗せて、ラップを重ねて丸く平らにのばします。
  5. オーブンを180度15分にセットして余熱をします。
  6. クッキー地に爪楊枝の先やフォークで刺して穴を付けて、オーブンの中段で焼きます。
  7. 網にペーパーごと上げて冷まします。
  8. 粗熱が取れたらラップかペーパーを重ねて、麺棒を転がせて砕きます。
  9. 砕いたクッキーをポリ袋に入れて牛乳を加えて、軽く揉みしみこませます。
  10. ケーキ型の底よりもひとまわり大きめにオーブンペーパーをカットして敷き、その上にポリ袋をひっくり返して生地を広げて、ポリ袋に手を入れた状態で、適度に平らになるように指で押して整えます。
  11. チーズケーキ生地を作ります。中ボウルにクリームチーズを室温に戻し、泡立て器で柔らかく練ります。グラニュー糖を加えてよく混ぜます。
  12. 溶き卵と塩を加えて混ぜます。生クリームとラム酒も加えてよく混ぜます。
  13. 小ボウルにチョコレートを入れて湯煎で溶かします。
  14. 中ボウルに溶かしたチョコレートを加えて混ぜます。
  15. ふるった薄力粉をザッと生地に加えて、粉気がなくなる程度にサックリと混ぜます。
  16. ケーキ型に生地を流し込み、底を軽くトントンとたたいて気泡を出して、150度で50〜60分下段で焼きます。中央まで膨らんだら取り出し、網で粗熱を取り、型から外して冷まします。
6月 062020
 

<材料>直径15センチ

  • 薄力粉 大さじ1
  • ココア(バンホーテン無糖) 20g
  • 塩 ほんのひとつまみ
  • クーベルチュールチョコレート 50g
  • 無塩バター 30g
  • 卵 2個
  • 細粒グラニュー糖 40g
  • バニラエッセンス 数滴
  • ダークラム 小さじ1/2
  • バナナ 1本
  • 生クリーム(脂肪分45%) 30ml
  • レモン汁(ポッカ) 適宜

<作り方>

  1. ケーキ型の底よりも大きめにオーブンペーパーをカットして、三角に4回追って、底の半径に合わせて折り目を付けたら、はさみで底の折り目のギリギリまで切り込みを入れて、ケーキ型に合わせて折って形を整えておきます。
  2. 薄力粉とココアと塩を茶こしで3回ふるっておきます。
  3. 小ボウルにバターとチョコレートを湯煎で溶かしておきます。
  4. 中ボウルに卵黄とグラニュー糖の2/3を入れて泡立て器で混ぜます。
  5. 別ボウルに卵白とグラニュー糖の1/3を入れて、冷蔵庫で冷やしておきます。
  6. バナナを5ミリ幅で6個切り出して、表面にレモン汁をかけておきます。
  7. 卵黄のボウルに溶かしたバターとチョコレートを入れて混ぜ、ダークラムとバニラエッセンスを入れて混ぜ、生クリームを入れて混ぜます。
  8. バナナを切り出した残りを加えて、泡立て器でつぶしながら混ぜます。
  9. ふるった粉類をザッと加えて、泡立て器で底からすくっては混ぜます。粉気が無くなる程度まで混ぜます。
  10. 卵白をしっかり泡立てて、チョコレート生地に加えてはサックリと混ぜます。
  11. オーブンを200度40分にセットします。
  12. ケーキ型に生地を流し入れて、底をトントンと軽くたたいて気泡を出し、型を回転させながらシリコンヘラを中央から外側に向けて円形に平らにならします。
  13. 切り出したバナナを6個生地に押し込みます。
  14. オーブンの下段に入れて、180度〜160度で40分焼きます。
3月 082020
 
初めての作ったザッハトルテ

初めてザッハトルテに挑戦。直径12cmの小ぶりです。一番目指したジャリジャリ感は…多少あったかなー程度。コーティングも凹凸しまくりで、とにか難易度高いです。スポンジ、チョコレートの厚み、アプリコットジャム、甘さはなかなかいい感じの「チョコレートケーキ」。デメルのザッハトルテは高いからなぁ。食べたくなったらまた挑戦しよう。

〈材料〉直径12センチ

スポンジ用

  • バター 22g
  • 細粒グラニュー糖 15g
  • チョコレート 35g
  • 卵黄 1個
  • 卵白 1個
  • メレンゲ用細粒グラニュー糖 15g
  • 塩 ほんのひとつまみ
  • 薄力粉 22g

アプリコット

  • アプリコットジャム・サンド用(アヲハタ) 小さじ1
  • アプリコットジャム 30g
  • グラニュー糖 3g
  • 水 16ml

コーティング用

  • グラニュー糖 30g
  • スイートチョコレート 30g
  • 水 18ml

〈作り方〉

  1. バターを室温にもどしておきます。型にオーブンペーパーを敷いておきます。薄力粉を茶こしで3回振るっておきます。
  2. 泡立て器でバターをクリーム状にして、細粒グラニュー糖を加えて白っぽくなるまですり混ぜます。
  3. 湯煎で溶かしたチョコレートを加えて混ぜます。
  4. 卵黄を加えて混ぜます。
  5. 別ボウルに卵白と塩をほんのひとつまみを加えて、ハンドミキサーで泡だてます。メレンゲ用のグラニュー糖を数回に分けて加えて角を立たせます。
  6. オーブンを190度18分にセットします。
  7. 卵黄の生地にメレンゲを加えて、泡立て器で混ぜます。
  8. ふるった薄力粉を一気に加えて、泡立て器で粉気を馴染ませながら混ぜます。
  9. シリコンヘラで型に入れ、軽く底をトントン叩いて気泡をぬぎ、ヘラで平らにならします。
  10. 170度で18分焼きます。
  11. 型を15センチ上から落として、網で冷まします。
  12. スポンジの上面を薄く平らに切り取ります。高さの半分でスライスします。
  13. スポンジの1枚にサンド用のアプリコットジャムを塗り、サンドしてはみ出たジャムをスパチュラでならします。
  14. スポンジの上面ピッタリにカットしたオーブンシートを被せて上にのせてひっくり返します。
  15. スポンジを型より一回り小さい台の上に載せます。
  16. フライパンにアプリコットジャム、水、グラニュー糖を加えて火にかけて煮詰めます。ヘラで底が一瞬見えるくらい、ダレない程度まで煮詰めます。
  17. ジャムをスポンジの上面から全体に流しかけて表面を平らにならして乾かします。垂れているジャムをスパチュラでならしながら落とします。
  18. 大きめののフライパンに氷水を用意して、フライパンに水、グラニュー糖を入れて火にかけ、沸騰させます。
  19. 火を止めてから刻んだチョコレートを加えてヘラでよく溶かします。
  20. 再び火にかけて100度まで煮詰めて火を止めます。
  21. フライパンの底を氷水に浸けてシリコンヘラで混ぜながら30度まで冷まします。
  22. 粘り気が出てきたところでもう一度温めて、少し緩くなったらジャムがけしたスポンジにチョコレートを一気に流しかけます。
  23. スパチュラで上面を平らにならしながら側面に流します。固まる前に垂れたチョコレートをスパチュラで落とします。
  24. 冷蔵庫で冷やし固めます。
2月 132017
 

Cuocaのときめきラズベリー本格ザッハトルテ。手作りキットを購入してつくってみました。
それこそ「本格ザッハトルテ」の商品名にときめいてしまいましたが、結果的にはがんばったチョコレートケーキに仕上がりました。

チョコレートは難しいと痛感。でも味は美味しいです。

クオカの手作りキット本格ザッハトルテ

クオカの手作りキット本格ザッハトルテ

チョコレートケーキの生地作りからですが、バターを加えた後の生地が思いの外かためになってしまったので(バターで作ったので、マーガリンならやわらかかったかも)、型に入れてもそのままで、トントンしても気泡が出ないため、焼くとかなり中央が膨らみました。焼いた後で出っ張ったところをカットすると、断面に大きな気泡が目立ちました。もう少しきめ細かく作りたいところです。

紙のカップなので、やはり形がいびつになってしまうので、やっぱりきちんと焼くならセルクルかなぁ。

出っ張りをカットする量が全体の1/4ほどにもなり、もったいないので切ったもの同士をアプリコットジャムで貼り付けてマカロン風に。

ジャムを塗って、問題のチョコレートコーティング。電子レンジは苦手なので湯煎で溶かし、多めの量を表面に流して、そのまま側面に垂らしながら伸ばしたかったのですが、チョコレートの量が少なすぎるため、倍の量を追加しました。冨沢商店のミルクチョコレートなので、2個分は少し色が薄いのができました。

流れて下に落ちたチョコレートを集めて、半端のケーキにもたっぷりかけました。こっちの方が滑らかできれいにできました。

チョコレートを扱い慣れていないので、今回のキットでどのように作るのかを学習できました。
結局、小さいケーキにちまちまチョコレートをかけるよりも、1個のホールにしてたっぷりのチョコレートをかけた方が効率がいいし、キレイにしあがりそうです。

あくまでもチョコレートケーキなので、今度はザラザラでカチカチのチョコレートコーティングのザッハトルテを作って見たいです。

9月 142015
 

うちでは9月8日を「くまの日」として、毎年チョコレートケーキを作るのですが、今年はすっかり忘れてしまいました。

ヨーカドーの8の日(ハッピーデー)は覚えていたのに。

ということでもう1週間ずれてしまいましたが、くまのチョコレートケーキを作りました。

くまくまチョコレートホイップケーキ・2015バージョン

くまくまチョコレートホイップケーキ・2015バージョン

乳脂肪のホイップもおいしいですが、バター臭さが残るのが好きではないので、低脂肪ホイップクリームを使いましたが、食べやすくておいしかったです。

 

<材料>

スポンジ台直径15センチ

  • 卵…2個(115g)
  • 細粒グラニュー糖…70g
  • 薄力粉…65g
  • 塩…ひとつまみ
  • 無塩バター…12g
  • 牛乳…18ml
  • バニラエッセンス

シロップ

  • きび糖…30g
  • 水…50ml
  • ラム酒…小さじ1

チョコレートコーティング

  • クーベルチュールミルクチョコレート…50g

チョコレートホイップクリーム

  • クーベルチュールミルクチョコレート…40g
  • 低脂肪ホイップ…70ml

目鼻口のチョコレート

  • ブラックチョコレート…7g

<作り方>

  1. 卵を湯煎にかけてある程度泡立てたところでグラニュー糖を3回に分けて加えて、しっかりと泡立てます。バニラエッセンスを加えます。
  2. 薄力粉と塩をふるいにかけて加えて、泡立て器で粉気がなくなるまで混ぜます。
  3. 小鍋にバター牛乳を煮溶かし、2に加えて泡立て器でそこからすくっては混ぜます。
  4. わら半紙で型の底と内側の側面を覆い、3の生地を流し入れます。
  5. 200度に予熱したオーブンで180度→170度で25分焼きます。
  6. 型ごと網にひっくり返して取りだし、そのまま冷まします。
  7. 冷めたらわら半紙をはがし、ポリ袋にいれて保存します。

    嵩もたっぷりふんわり焼けました。

    嵩もたっぷりふんわり焼けました。

  8. 小鍋にきび糖と水を入れて煮溶かし、ラム酒を加えて冷まします。
  9. 型紙を作ります。Photoshopで作った型紙の1つをカットしておきます。

    くまスポンジケーキ型15センチ

    くまスポンジケーキ型15センチ

  10. 1.5センチの高さずつ、クッキールーラーを使ってスポンジを3枚におろします。

    3枚におろした図。

    3枚におろした図。

  11. 型紙に合わせてスポンジ台の1つを耳と鼻の周りをカットします。

    カットして組み立てた図。

    カットして組み立てた図。

  12. スポンジの表面にシロップを塗って、組み立てます。
  13. クーベルチュールミルクチョコレートをテンパリングして、スポンジの上から流し、全体にのばしてコーティングして、冷蔵庫で冷やし固めます。

    チョコレートコーティング。

    チョコレートコーティング。

  14. チョコレートホイップクリーム用のチョコレートをテンパリングして、7分立てしたホイップに流し入れ、8分立てにします。
  15. ケーキの上から流し、全体にサッとのばして、冷蔵庫で冷やします。
  16. 目鼻口用のチョコレートをテンパリングしてコルネに詰めて、、型紙の上にオーブンシートを敷き、型紙に合わせて目鼻口を描き、冷蔵庫で冷やし固めます。
  17. ケーキの上に目鼻口を付けて完成です。

ビリーとジョニーといっしょに。

ビリーとジョニーといっしょに。