4月 242023
 
甘納豆たっぷりの濃い抹茶パウンドケーキ。

冷蔵庫にあった抹茶と甘納豆を早めに消費したくて、濃い目の抹茶のパウンドケーキを作りました。

油類は少なめにしたのですが、牛乳を多めに、焼き上がった後のシロップを塗って熱々のうちにラップで覆っておいたのでしっとり。

甘納豆は固めのものだったので、お湯で軽く洗って砂糖を落としてから使用しましたが、それでも甘いです。好みで生地の砂糖を少し減らしても良いかもしれません。

<材料> 20×7×6センチパウンドケーキ型1個分
  • 薄力粉(今回は特宝笠) 120g
  • ベーキングパウダー 小さじ1/2
  • 抹茶 10g
  • 無塩バター 15g
  • 太白ごま油 15ml
  • 牛乳 15ml
  • 卵黄 2個
  • グラニュー糖 50g
  • 卵白 2個
  • グラニュー糖 50g
  • 甘納豆(固め) 100g
  • シロップ(てんさい糖15g+水15ml) 30ml
<作り方>
  1. 型にオーブンシートを敷いておきます。
  2. 甘納豆を軽く湯で洗って砂糖を落とし、ザルにあげて水気を切っておきます。
  3. 薄力粉、ベーキングパウダー、抹茶を合わせて3回ふるっておきます。
  4. 中ボウルに卵黄とグラニュー糖を加えて混ぜます。
  5. バター、太白ごま油、牛乳を湯煎で温めて溶かし混ぜて、卵黄のボウルに少しずつ加えてはよく混ぜます。
  6. 別ボウルに卵白とグラニュー糖を加えてしっかりと泡立てます。
  7. 卵黄のボウルに泡立てた卵白を1/4加えて、シリコンヘラで混ぜます。
  8. ふるっておいた粉の半量を加えて、切るようにして粉をなじませたら、泡立てた卵白を半量加えてさっくり混ぜます。
  9. このタイミングでオーブンを180度35分にセットして予熱を開始します。
  10. 残りの薄力粉を加えて軽く混ぜたら、甘納豆を加えて、粉をなじませながら混ぜます。
  11. 残りの泡立てた卵白を加えて、さっくり混ぜ合わせます。
  12. 型に入れて底を手のひらでパンパンたたいてならします。
  13. シリコンヘラで生地の表面の中央をえぐるようにX状に溝を入れます。
  14. 170度で35分焼きます。
  15. シロップを作っておきます。砂糖15gと水15mlを小鍋で一煮立ちして冷まします。
  16. アルミホイルを広げて、その上にラップを敷いて、焼きたてのケーキからオーブンシートを外して置き、熱々のうちに表面にシロップを刷毛で塗ります。
  17. 速やかにラップとアルミホイルでぴったり包み、室温で冷まします。その後一晩おいてから切り分けていただきます。保存は冷蔵庫の野菜室に。
4月 112023
 
レーズン酵母の桜あんぱん

レーズン酵母を使ってあんぱんを作りました。

自家製天然酵母は育てて作る感半端ないです。以前はまった時よりかなりアバウトです。発酵食品として漬物はあまり好まないけれど、天然酵母は取り込みやすいと感じています。

卵2度塗りしたのに焼き色薄かったです。

家で育った酵母って何者なんだろうと不自然です。

<材料> 6個分
  • 強力粉(春よ恋) 160g
  • きび糖 7g
  • 塩 2g
  • 浄水 105ml
  • レーズン酵母元種 64g(40%)
  • バター 7g
  • こしあん 240g
  • 桜の花の塩漬け 6個
<作り方>
  1. 中ボウルに強力粉ときび糖を加えて泡立て器でふんわり混ぜ合わせます。
  2. 小ボウルに元種と、30度ほどに温めた浄水を加えて、泡立て器で溶かし混ぜます。
  3. 中ボウルに溶かした液をまわし入れて、シリコンカードで混ぜ合わせます。
  4. ボウルの中で手でこねて、まとまってきたら塩を加えてこねます。
  5. こね台に生地を取りだし、こするようにしてこねます。なめらかになってきたら柔らかくしたバターを加えてこねます。
  6. 発酵用のボウルに生地を丸めて移し、ラップをしてそのまま室温(24度)に置きます。
  7. 冷蔵庫の野菜室に移して、6〜8時間寝かせます。
  8. 冷蔵庫から取り出し、発酵の様子を見て膨らみが足りないようであれば27度(家ではポットの上)に置いて、2倍に膨れるのを待ちます。今回は4時間かかりました。
  9. 桜の花の塩漬けを洗い、たっぷりの水に浸して塩抜きをして、ペーパータオルで水気を、取っておきます。
  10. こしあんを6個(1個40g)に分けて丸めておきます。
  11. 生地を台に取り出して6等分して、軽く丸めてベンチタイムを20分。
  12. 優しく平たく丸く伸ばして、こしあんを包んでしっかり閉じ、綴じ目を下にしてオーブンシートに並べます。
  13. 指で中央を押して凹ませて、桜の花を押しこみます。
  14. 卵を一層塗り、30度のスチーム発酵を30分。
  15. オーブンを200度15分にセットして余熱を開始します。
  16. もう一度卵を一層塗って15分焼きます。
2月 042023
 
桜あんパン(低温発酵)

こしあんたっぷりの桜あんパン。桜の花はしっかり塩抜きをしました。イースト少なめの低温発酵なので、それぞれの素材が引き立って味わい深いです。

<材料>5個分
  • 桜の花の塩漬け 5〜6個
  • 強力粉(春よ恋) 160g
  • きび糖 16g
  • 塩 2.4g
  • 無塩バター 13g
  • ドライイースト(サフ金) 小さじ1/4
  • 浄水 100ml
  • こしあん 200g
  • 溶き卵 1個
<作り方>
  1. 桜の花の塩漬けをサッと洗って水を切り、密封容器に入れて水をたっぷり注ぎフタをしてそのまま冷蔵庫で一晩塩抜きをします(塩気が強いので)。
  2. 大ボウルに塩以外の粉類を入れて、泡立て器でふんわり混ぜておきます。
  3. 浄水をレンジで35度にあたためて、バターもやわらかくしておきます。
  4. 浄水を少しだけ残して大ボウルの粉に注ぎ、手でこねます。生地がまとまってきたら塩を加え、固さを残りの浄水で調整しつつ、バターを加えて軽くこねてまとめます。ボウルにラップをかけてそのまま20分休ませます。
  5. 生地を丸めて中ボウルに移しラップをかけて室温で1時間置きます。ボウルごと大きい密封袋に入れて冷蔵庫で12時間ほど1次発酵。
  6. 冷蔵庫からボウルを取り出し1時間以上かけて室温に戻します。時間は大まかでも構わないので、おおよそ2倍に膨れるまで暖かいところに置いておきます。
  7. こしあんを1個40gでラップで丸めておきます。塩抜きした桜の花をペーパータオルで挟んで水分を取っておきます。
  8. パン生地のガス抜きをして5等分して、優しく軽く丸めてフタをかぶせて20分ベンチタイム。
  9. パン生地を手で平たく丸く伸ばして、麺棒で中央を少し高めにしてのばします。丸めておいたあんこを包み、つまんで閉じて天板に並べます。天板の上で上から押して平らにします。
  10. 30〜35度のスチーム発酵で50分2次発酵。
  11. オーブンを200度15分にセットして余熱を開始します。表面に溶き卵を塗り、中央に水気を切った桜の花を置いて指でギュッと奥深く押し込みます。
  12. オーブンで焼きます。こんがりと焼く場合は5分延長します。
8月 202022
 
アガーで作る水羊羹
口当たりと口溶けが良いです

子どもの頃から大好きな水ようかん。市販の缶詰やパックされている水ようかんではなかなか昔の味や食感のものには出会えなくて。自分で作ってみたら一番近い仕上がりに。好みの固さに調整できるのも嬉しいです。このレシピは少し固めで、日を置くとより固めになります

こしあんは富澤商店のものが優しい甘さでくせもなくとても食べやすいです。ヤオコーのも最近購入したので作ってみたいです。

<材料>プリン型4個分
  • アガー 10g ※1
  • きび糖 10g
  • 水 200g ※1
  • こしあん 200g
  • 塩 ひとつまみ
<下準備>

※1 サラッと仕上げるのであればアガーを少なめに抑えて、水を少し足します。
アガーを小鉢できび糖とよく混ぜ合わせておきます。
容器を水に濡らしておきます。

<作り方>
  1. お鍋に水を入れて、混ぜ合わせたアガーときび糖を加えてよく溶かします。
  2. 中火にかけて沸騰させます。
  3. こしあんと塩を加えてよく混ぜ合わせます。
  4. 1分くらい練りながら煮ます。
  5. 容器に入れてあら熱を取ります。
  6. 冷蔵庫で冷やします。
5月 042021
 

先日電気ホットサンドメーカーをいただいて朝食に大活躍しているのですが、今日は十数年前から使っている直火式のホットサンドメーカー(バウルー Baw-Loo)でベランピング。ミルク求肥あんこホットサンドを焼いてみました。

いかにも年季はいってる

自家製食パンは小ぶりなので、はみ出すこと無くちょうどいいサイズ。風が強くて焼き目が思ったほど付かなかったけど、焼きたて美味しい!

あんこも自家製なのですが、固めに炊いてしまって失敗したものをブレンダーで強引にこしあん風にしたものを使いました。甘み控えめ。ミルク求肥加えるだけでモチモチ度絶妙!

<材料>

  • 食パン 8枚切り4枚
  • あんこ 120g

ミルクぎゅうひ

  • 白玉粉 25g
  • 練乳 25g
  • グラニュー糖 10g
  • 牛乳 40ml

<作り方>

  1. 食パン8枚切り4枚用意します。私の場合自家製角食パン1斤を4枚切りにしてから、さらに半分にスライスして使っています。
  2. あんこを2等分しておきます。
  3. ミルクぎゅうひを作ります。バットにコーンスターチを敷いておきます。鍋に牛乳以外の材料を入れて、牛乳を少しずつ加えながらよく混ぜます。そのまま20分ほど休ませて、白玉粉をふやかします。
  4. 滑らかになったら中火にかけてゆっくりヘラで鍋底をなぞり、固まり始めたら鍋を火からおろして勢いよく混ぜます。
  5. ぎゅうひをバットの上にのせて手早く粉をまぶしながら2等分して、食パンよりひとまわり小さく四角形に平たく均等に伸ばします。
  6. 食パンにあんこを均等に塗り、その上にぎゅうひをのせて、食パンを重ねて軽く上から押しておきます。
  7. ホットサンドメーカーの焼き面に薄くオイルを塗って閉じ、火にかけて両面十分温めます。
  8. やけどをしないようにパンをはさんで閉じて、両面こんがり焼きます。