3月 152020
 
黒米ぼた餅

今日は朝から味噌を仕込んだり、ぼた餅作ったり。
黒米おはぎ、もしくはぼた餅はこの時期の定番。何個食べてもいいよと言われたら3個はいけるけど。黒米のほどよいプチプチ感が後を引きます。

<材料>10個分

  • もち米…1.4合
  • うるち米…0.4合
  • 黒米…0.2合

(もち米、うるち米、黒米がそれぞれ「7:2:1」の割合)

  • こしあん…300g
  • てんさい糖…大さじ2
  • 塩…小さじ1/4

<作り方>

  1. 米類を一緒に研ぎ、おこわ炊きの分量の水(米類と同量の2合)に一晩浸しておく。
  2. こしあんは10等分して(1個30g、大さじ2程度)、丸めておく。オーブンペーパーを10枚丸くカットして、バットなどに並べ敷いておく。
  3. ご飯を標準モードで炊き、10分蒸らす。
  4. 大きいボウルを秤に乗せて、0リセットしてから、しゃもじを水に濡らし、ご飯をボウルに移す。
  5. てんさい糖と塩を加えてしゃもじで切るように混ぜる。
  6. ご飯と調味料の総重量を測り、10等分したグラム数を覚えておく(今回は65gでした)。
  7. すりこぎ(めん棒の端でも)を、こまめに水に濡らしながら、ご飯をつく(粒が半分つぶれる程度)。
  8. 手を水で濡らし、10等分のグラム数のご飯を手のひらにのせて、ご飯を丸く広げる。
  9. 丸めておいたこしあんをのせて、ご飯で包む。
  10. オーブンペーパーに丸めたおはぎを並べる。

<ポイント>

ヨーカドーて購入した井村屋のこしあんを使用。

おこわにうるち米を加えることで、堅くなりにくくします。

ご飯が温かいうちに形成します。しゃもじやすりこぎは絶えず水で濡らしながら作業します。

3月 152020
 
フードグラインダーのセット

 コストコで1年半前に購入したキッチンエイドにおまけで付いてきたフードグラインダー。今まで収納したままでしたが、最近使い始めたらものすごく便利!

ヘルシーな挽肉や、味噌造りの大豆を挽いたり、なんで今まで眠らせておいたのか。少量作るだけなのに手間暇かかるだろうと勝手に思い込んでいたからなのです。

パーツが多いのがネックではなりますが、取り付け順を忘れないように、記録しておきます。

フードグラインダー本体(左)に、粉砕スクリュー(右)を挿入
粉砕スクリューを奥にグッと押し込む
ここがキモになります
粉砕スクリュー先端(左)に手裏剣型の刃(右)をはめ込む
正方形に合わせて装着
粉砕プレート(右)。これは細引き用
くぼみに合わせて装着。裏表はとくにない
押さえのリング(右)
時計回りに捻ってしっかり閉めます
ゆるいと肉がしっかり挽けません
キッチンエイド本体の右側のネジを緩める
キャップを外す
フードグラインダーを本体の穴に装着
右側のくぼみにフードグラインダーの突起をはめる
本体のネジを軽く閉める
グラインダーの下にボウルを置いて、スタート。
速度は4に合わせる
外す際にきつい時はレンチをリングに当てて半時計周りにひねる
キッチンエイドの器具の収納は、5kg用のライスストッカーを使用
3月 152020
 

大豆を1㎏をいろいろ使おうと思い、味噌を少量造ることにしました。もう春も近いというのに東京では雪が降って寒い日から味噌造りです。

ところが今日は桜が開花したそうです。
味噌ができあがる秋には新型コロナウィルスはおとなしくなっているのでしょうか。
東京オリンピックは無事行われたのでしょうか。

<材料>1000mlの容器に約800g分

  • 大豆 200g
  • 麹 200g
  • 塩 100g

<作り方>

3月14日
大豆を水洗いして、シャトルシェフの鍋に入れ3倍の水(600ml)を加えて、一晩おきます(6〜8時間)。

3月15日
中火にかけて、穴あきおたまでアクを取り除きながら、沸騰したら弱火で5分間煮ます。

シャトルシェフに入れ、2時間保温します。

豆を指で押しつぶせるくらいやわらかくなっているかどうかを確認します。硬い場合はもう一度加熱して保温します。

器具を洗って乾かし、バストリーゼなどのアルコールを、吹き付けておきます。今回味噌を入れる容器は10年くらい前に購入したIKEAの大きい陶器のキャニスターを使用。

冷めてぬるくなったら、キッチンエイドのフードグラインダーに細挽きの金具を取り付けて、穴あきのお玉で大豆を掬って入れて挽き、ボウルで受けます。

今回初めてフードグラインダーを使いましたが、めちゃくちゃ楽しい! そして早い! 細かい!
味噌造りに最適だと思いました。
豆なので後のお手入れも簡単でした。

大きいボウルに麹と塩を入れて、シリコンヘラでまんべんなく混ぜます。

ここに麹と塩をほどよく湿らせる程度に呉汁を少し加えて混ぜます。入れすぎないように気をつけます。

挽いた大豆を加えて、シリコンヘラで混ぜ合わせたら、消毒した手でまんべんなく混ぜます。硬い場合は呉汁を少しずつ加えながら耳たぶ程度に仕上げます。

味噌を片手で握り出し、ハンバーグのように両手でキャッチしながら空気を抜き丸めます。これを繰り返して味噌玉を作っておきます。

消毒した容器に丸めた味噌玉を投げ入れます。

全て投げ入れたら手や大きいスプーンで押して空気を抜きます。容器の周りにアルコールを吹き付けて、ペーパータオルで拭き取ります。

表面にラップを密着させて空気を抜きます。

フタをして、マスキングテープに今日と半年後の日付け(9月15日)を書いて貼り、暗所で熟成させます。