3月 212023
 
エンゼルケーキ型のシフォンケーキ。昭和のレトロ感満載。

シフォンケーキと言えばくるみやというくらい、エンゼルケーキ型が私にとってはベーシック。数年札幌に行っていないので懐かしさが募るばかり。なのでエンゼルケーキ型を購入して挑戦してみました。
素人の私だとがんばってもこのレベルです。

スポンジフワフワ。

子どもの頃から親しんできた昭和のレトロ感漂うフォルム。本物のくるみやのシフォンケーキはもっと角が大きくて美しくて見てるだけでもおいしさが伝わってきます。フワッフワでクリームもとろけるの。ああ、今年は本物食べられるかなぁ。

エンゼルケーキ型のスポンジ。
<材料> 直径18センチエンゼルケーキ型1個

シフォンケーキ

A

  • 卵黄 2個
  • 細粒グラニュー糖 30g
  • バニラエッセンス 数滴

B

  • 太白ごま油 23g
  • 牛乳 36ml

C

  • 薄力粉(今回は特宝笠) 43g
  • ベーキングパウダー 0.8g

D

  • 卵白 2個(60g)
  • 細粒グラニュー糖 15g
<下準備>
  • Dの卵白をホイップ用のボウルに入れて冷やしておきます。
  • Cの薄力粉とベーキングパウダーを3回ふるっておきます。
  • シフォンケーキの型にごく薄く油を塗っておきます。
<作り方>
  1. Aの卵黄を中ボウルに入れシリコンヘラでほぐしてから細粒グラニュー糖を加えて滑らかになるまで混ぜます。卵黄をすりつぶすイメージです。
  2. Bの太白ごま油と牛乳を耐熱容器に入れてレンジで20〜30秒ほどお風呂の湯程度に温めます。
  3. 卵黄の中ボウルに温めたごま油と牛乳を少しずつ注ぎ入れなながら良く混ぜます。
  4. ふるっておいた粉類を一気に生地に入れてサックリ粉をなじませるように混ぜ合わせます。
  5. このタイミングでオーブンを180度20分にセットして余熱を開始します。中段と下段にも天板敷いておきます。
  6. 卵白にグラニュー糖を加えてハンドミキサーの泡立て器の低速でほぐしてから高速で泡立て、低速できめを整えます。
  7. 卵白をひとすくい中ボウルに加えてヘラでよく混ぜます。
  8. 残りの卵白も加えてぜ合わせます。
  9. シフォンケーキの型に生地を均等に注ぎ入れます。ヘラについた生地は心を鬼にして加えません。菜箸をくるくる回しながら移動させて気泡を出し、ヘラで型の縁に生地をこすりつけるようにしてならします。
  10. 中段で180度20分焼きます。
生地の量は型の8分目ほどでしたが、膨れる膨れる!
  1. 焼き上がったら高いところから型ごと落として空気を入れ換え、型ごと網にひっくり返してあら熱を取ります。型から外して乾燥しないように袋をかぶせておきます。
コーヒーフィルターがエンゼルケーキ型の穴にちょうどよかったので、台にしてひっくり返して冷ましました。
テフロン加工にバターを薄く塗ったのですが、ひっくり返しても落ちてきませんでした。

ホイップクリームを塗ります。

  • 生クリーム 200ml(今回は35% 130ml+42% 70mlを使用)
  • グラニュー糖 15g
  1. ホイップ用のボウルに入れて、底を冷水に浸してハンドミキサーの泡立て器で、気持ち緩めに泡立てます(ツノがお辞儀する程度)。
  2. 回転台にシフォンケーキを置いて、ホイップクリームの半量をケーキの上に盛り上げて、スパチュラで上面を回転させながらならしつつ内側と側面に流し落として、全体を一層薄く塗ります。
  3. 残ったホイップクリームを少しだけ硬めに泡立ててから全量盛り付けて全体的にならしてから、シリコンヘラでペタペタ軽くたたいて全体にツノを立てます。
  4. 底のクリームをスパチュラで回転させながらキレイにさらえて、冷蔵庫で冷やします。
12月 142022
 
バニラキプフェル

毎年作るクリスマスのお菓子番外編として、印象深いのが三日月型のキッフェルンとも呼ばれているクッキー。Kipferlは三日月を意味するのだそう。どちらかというと馬蹄形に近い印象です。オーストリアの朝市で、おばあさんが売っていた手作りクッキーアソートを見つけて、思わず購入したのを思い出しました。いろいろなクッキーが紙皿に盛り付けられていた中のひとつ。その時はクリスマス用とは知らなかったのですが、かわいいのでしばらく食べるのがもったいなくて、毎日ひとつずつつまんでいました。どこか懐かしさを憶えるサクホロの甘い口溶けは、たまごボーロのよう。作って、食べて、優しい気持ちになるお菓子です。

2018年12月に滞在したミュンヘンのホテルの部屋に置いてあったクリスマスのサプライズにもキプフェルが!めちゃくちゃ嬉しかった!
〈材料〉20個分
  • 無塩バター 60g
  • 粉糖 30g
  • 塩 ひとつまみ
  • 薄力粉 40g
  • コーンスターチ 40g
  • アーモンドプードル 30g
  • バニラビーンズ 1/4本
  • 仕上げの粉糖 適宜
ピッタリ20個できました。
〈下ごしらえ〉
  • バターを室温に戻しておきます。
  • バニラビーンズのサヤを包丁の背でしごいて取り出しておきます。
〈作り方〉
  1. 中ボウルに薄力粉、コーンスターチ、アーモンドプードルを入れて、泡立て器でふんわりまぜておきます。
  2. 大ボウルでバターをクリーム状にして、粉糖と塩を加えて混ぜます。
  3. 中ボウルの粉類とバニラビーンズを加えてシリコンヘラでさっくりと切り混ぜます。
  4. 10gずつ、ラップにくるんでギュッと握り、丸めます。
  5. まな板などでコロコロ転がして5センチほどの棒状に伸ばし、折れないように優しく両端を内側に曲げて馬蹄形にして、天板敷いたオーブンペーパーに並べます。
    天板に並べた状態。
  6. オーブンを、170度15分にセットして余熱を開始します。
  7. 170℃で10分、160度で5分、薄く焼き色がつく程度まで焼きます。
    焼き上がったところ。
  8. 焼き上がりしばらくは崩れやすいので、オーブンから取り出してそのまま十分に冷ましてから茶漉しで粉糖を振りかけます。またはポリ袋に入れて優しくまぶします。
5月 072021
 

ホテルザッハーのオリジナルザッハトルテを送料無料で空輸できると知り、早速オーダーしました。
2021年6月8日まで60ユーロ購入で全世界へ送料無料! 
https://shop.sacher.com/

5月1日にオーダーして6日に届きました。
オーストリアから出荷してスロバキアを経て、日本の大型連休をはさんだのでドイツで一時待機したにもかかわらず、この早さ!

以前にGrazの空港でおみやげ用のザッハトルテを購入して機内持ち込みした際、木箱にガッシリ梱包されてびくともせずに完璧な姿で日本に持ち帰ることができたので、空輸も大丈夫だろうけど、さすがに冷蔵だろうなぁと思っていいたら、思いきり常温で届きました。

箱へこんでるけどきっと大丈夫!
ウィーンで買ったヒヨコのぬいぐるみ「うぃーこ」がお出迎え。

ケーキとは思えないずっしりとした重さ。総重量1.6kg。正味重量1.17kg

実は住所の入力を間違えてしまい、DHLからの確認の電話で気がついて訂正しました。しかも危うく再配達になるところをギリで手にすることができました。まぁよぐ来たねし。

海外の段ボールの匂い。開けるとプチプチがぎっしり。
かわいらしい包装紙とリボンでくくられています。
60ユーロ以上になるように同時に購入したマグネットと無料のメッセージカード。

包装紙を開くと、ゴージャスな木箱。

うわぁ!直径22センチのデカいザッハトルテだー! 無傷! 感動!
包装紙の底面側に製品シール。賞味期限も別途貼られています。

100gあたりのカロリーが382kcal。ということは1ホール1.17kgで4,469kcal!!!

シーリングスタンプ風のチョコレートは1個のみなので貴重。
ホテル ザッハー ウィーンの刻印。

ナイフを温めてケーキカット。緊張しました。ナイフはお湯や直火で温めたりしましたが、前日に届いた物を冷蔵庫で冷やしていたので半端な熱ではキレイに切れません。

おそらく届いたら常温のまますぐにナイフを直火を温めてカットしてから保存するべきだと思います。

10個にカット。ということは1切れ117g、446kcal。え?本当にそんなもん?

シーリングスタンプ風チョコレートの部分は少し大きめにカットしてしまったため、本場で食べたものよりも大きいです。なんという贅沢。生クリームは無糖で7分立てほどにホイップして絞り出しました。

グラズール(糖化したチョコレート)のこの厚み、どうよ!

うう感激です。おみやげはいつも箱ごと差し上げてしまうので、日本でホテルザッハーのザッハトルテを食べられたのはこれが初めてなのです。

さすがに1カットが大きすぎて、さらに半分にカットしていただいた軟弱者です。

シャリッと割れて口の中でアプリコットジャムの酸味とともに溶けていく…。これです!これこれ!

砂糖やチョコレートの量、グラズールなどなどあまりにも難易度が高すぎて、こればっかりは自分で再現できるものではありません。デメルは高いし、あちこちのケーキ屋さん、マクドやスタバ、コンビニの季節限定ものなども見つけては食べてみました。唯一セブンのザッハトルテはコスパも味もよかったのでリピートしましたが、やっぱりホンモノを食べたかったです。ずーっと我慢していたので本当に嬉しいです。

しかし甘さハンパないです。日持ちするわけです。1切れずつラップで包んで冷凍してゆっくり楽しみたいと思います。

1月 112020
 
ee80ec4e1383b8d7cb0646a27536cc71.jpg
リンツァートルテ Linzertorte

大好きな国オーストリアの伝統的なお菓子。

飽きのこないおいしさ! 日持ちもするので手みやげにも!

材料 (直径20センチ)

  • 無塩バター 100g
  • 卵 50g
  • 粉糖 80g
  • ヘーゼルナッツパウダーかまたはアーモンドパウダー 100g
  • 薄力粉 100g
  • ベーキングパウダー 小さじ1
  • 塩 ひとつまみ
  • レモン 1/3個
  • シナモン 大さじ1
  • グローブ 小さじ1/6
  • ナツメグ 小さじ1/6
  • ローストアーモンドオイルかまたはバニラエッセンス 3滴
  • ラズベリージャム 100g
  • アーモンドスライス 適宜
  • 溶けない粉糖 小さじ1

作り方

  • バターを大ボウルで室温に戻します。型にオイルスプレーをして粉をふるいはたき落として冷蔵庫で冷やします。 
  • 薄力粉、ベーキングパウダー、シナモン、グローブ、好みでナツメグを別のボウルに入れて泡立て器でふんわり混ぜておきます。 
  • レモンは皮の表面を軽くおろし金でおろして、汁を搾って混ぜておきます。
  • バターに粉糖を数回に分けて加えて混ぜ、溶き卵を数回に分けて注ぎながら混ぜ、塩とレモンとバニラエッセンスも加えて混ぜます。 
  • ヘーゼルナッツまたはアーモンドパウダーを加えてよく混ぜます。薄力粉も加えて、ヘラで混ぜ合わせます。 
b294dbef6a7e303806dd397f0dbab8a6.jpg
  • 生地の半量を型に入れて、ヘラでヘリの方へ伸ばして厚さを均等にならします。 
4dd181ad4552aff29cb7a27d6b6787f1.jpg
  • ジャムをのせて均等に伸ばします。 
  • 残りの生地を口金を付けた絞り袋に入れて、格子状に絞り出します。 
  • ゆっくり移動しながら絞り、格子の間は気持ち少し広めに空けます。焼くと生地が広がるので間が狭いとふさがってしまうので。
1f46bff31887789de1d38397bac9be66.jpg
  • 最後に周りを一周絞り出して、アーモンドスライスを押しながら乗せます。
79e8969307cdcd91bb830e10681d0374.jpg
  • 180℃で余熱して180〜170度で30〜35分焼きます。冷めたら型から取り出し溶けない粉糖を縁にふるい、完成です。 
9bf7f464572447f2d8202520740910b8.jpg
アプリコットジャムでも

少し生地が硬めで、ホイップに付いてくる絞り袋セットでうまく絞り出せるのかどうか心配でしたが、途切れずしかもダレなくてちょうどいい加減でした。
生地に厚みを持たせて焼くには、直径18センチのケーキ型がちょうどいいです。
現地で食べられなかったので作ってみました。その一年後にリンツに赴きKonditorei Jindrakで食べました。ホイップもオプションで!

美味しかった!
本来はヘーゼルナッツパウダーですがアーモンドパウダーでも美味しいです。ジャムはアプリコットでも合います。赤スグリ(レッドカラント)のジャムでも作りたいです。

1月 292015
 

大好きな国オーストリアのおやつ「Kaiserschmarren(カイザーシュマーレン)」。 皇帝フランツ・ヨーゼフ1世が好んで食べたという、ふわふわ甘くて温かいお菓子で、奥さん(皇后エリザベート)の分まで平らげてしまったのだとか。 どんなお菓子かというと、レーズン入りのスフレパンケーキを引き裂いて皿に盛ってフルーツソースを添えたものです。あらかじめ切り分けられてあるのでパンケーキより食べやすいです。

デザートにも、食事にも。バレンタインデーにできたてフワフワを「これって皇帝のおやつなんだって」と言ってごちそうしたら会話も弾みそう。

ちょっとこげちゃって香ばしすぎたけど、フルーツがよくからんでおいしかったです。

カイザーシュマーレン

カイザーシュマーレン

<材料>2人分

  • 薄力粉…50g
  • 卵…1個
  • 牛乳…30ml
  • ヨーグルト…20g
  • グラニュー糖…大さじ2
  • バニラビーンズ…1/2本
  • 仕上げ用のグラニュー糖…3g
  • 溶けない粉砂糖…適宜
  • レーズン…20g
  • 赤ワイン…15ml
  • プルーンジャム・リンゴジャムやフルーツソースなどお好みで

<作り方>

  1. レーズンにひたひたの赤ワインを振って一晩かけてふやかします。
  2. レーズンの汁気をざるで切っておきます。
  3. ボウルで卵白を泡立て、さらにグラニュー糖を大さじ1加えてしっかり泡立てます。
  4. 別のボウルに卵黄、牛乳、ヨーグルト、グラニュー糖大さじ1を加えて、泡立て器で混ぜ、さらに薄力粉を加えてよく混ぜます。
  5. フライパンを熱しておきます。バニラビーンズを縦に切り込みを入れて、中身をそぎ落として4のボウルに加え、さらに卵白を何回かに分けて加えてさっくり混ぜ合わせます。
  6. フライパンに生地を一気に流し入れ、レーズンをトッピングして弱火で焼きます。
  7. 生地がプツプツしてきたらひっくり返して軽く焼き、完全に焼き上がる手前でヘラと菜箸で手早く切り分けます。
  8. 仕上げ用のグラニュー糖を振り入れ、一瞬強火でキャラメリゼして皿に盛ります。
  9. 粉砂糖を茶こしで振りかけ、フルーツジャムやソースを添えます。

バレンタインの料理レシピ

バレンタインの料理レシピ  スパイスレシピ検索