12月 032014
 

焼き海苔買ったあとに、以前買って置いたものを2袋発見!
袋パンパンになってるし…。
開封したら湿気てはおらず、ぱりぱりでしたが、香りがあまりしなくなっていたので、佃煮にすることにしました。

焼き海苔でつくるのりの佃煮

焼き海苔でつくるのりの佃煮

小さい頃からなじみ深いのりの佃煮。「江戸○」や「○なじみ」などの既成のものしか食べたことが無くて、いつもしょっぱ(すぎる!)と思い続けてきました。

自分で味を調整して作ると、こんなに食べやすいものだったとは!

今日はお腹が痛かったのでお粥をつくったのですが、お粥にのせて1口たべたら止まらない!
とんかつや温野菜にちょこっとのせてたべたらこれがまたおいしい!

万能ですね。
湯豆腐やほくほくのジャガイモなんかにも合いそう。

これ食べたらもう一袋使って作ろうっと。
ただし海苔って後始末が意外に大変。

<材料>

  • 焼き海苔…1袋
  • 水…200ml
  • 千代の一番…一袋
  • 醤油…20ml
  • 酒…40ml
  • みりん…30ml
  • 砂糖…大さじ1

<作り方>

  1. 鍋に海苔をちぎり入れます。散らばらないように数枚ずつシンクの中でちぎります。
  2. 残りの材料を全て入れ、中火で煮ます。
  3. 少し煮込んだら千代の一番の袋を取り出します。
  4. 焦げないように絶えずヘラでかき混ぜなながら好みの硬さまで煮詰めます。
  5. 熱いうちに瓶に入れてふたをします。
12月 032014
 

長野県産の紅玉を赤ワインで煮たコンポート。
紅玉は数個単位でしか手に入らないので、1個でもとても貴重。

ひとくち、ひとくちを味わいたくて、さいの目切りにしてみました。

紅玉1個で作るコンポート

紅玉1個で作るコンポート

ちょっと前までは「青森県産のリンゴしか買わないぞ!(津軽生まれなので)」と突っ張っていましたが(じょっぱり)、少しは性格まぁるくなったのでしょうか…。正直、紅玉の味の違いはわかりません(笑)。
これでちょこっとクグロフ作りたいなぁ。

<材料>紅玉1個分(ボンヌママンの瓶1個分)

  • 紅玉…1個(可食135g)
  • 果糖…20g
  • 赤ワイン…大さじ2
  • ラム酒…小さじ1

<作り方>

  1. 紅玉の皮と芯を取り、8mmほどのさいの目に切ります。
  2. 鍋に入れて果糖を加え、皮を3/4いれ、赤いワインを注ぎます。
  3. 中火にかけて落としぶたをして、汁気がなくなるまで煮ます。
  4. 熱いうちにラム酒を振りかけ、瓶に移してふたをして冷まします。
12月 032014
 

ビリーとジョニカレンダー2015年版をInDesignで作りました。

ビリジョニカレンダー2015年版

ビリジョニカレンダー2015年版

プリントはもちろん、穴あけやループリングも通しましたよ。
両面印刷がうまくいかず、結局手差しでした。
カレンダーよりもまず年賀状だよなぁと思いながら、まだ年賀ハガキも買っていません。