4月 182011
 

GOPANのブランド米食パン、今回は「山形県産どまんなか」で作りました。
名前の響きからすると、強そうなイメージですが、果たして?

山形県産どまんなかお米食パン

山形県産どまんなかお米食パン

山形ばコシヒカリ系の「はえぬき」が有名ですが、そういえばササニシキ系の「どまんなか」って、数年前のデビュー当時、あまりにもイメージとかけ離れた名前ということで話題になったことを思い出しました。その由来は

 

庄内平野のどまんなかにある、山形県農業試験場で生まれたお米

ということなのです。
以来記憶から遠のいていたのは、作れる農家さんが少なくなってしまったからなのですね。

 

山形県産どまんなか

山形県産どまんなか

<材料>

  • 水…白米と合わせて410g からスタート

    • 今回はこの水分量に「+10.3ml」足したので、
      白米(220g)+水=420.3g
      になります。
  • 上白糖…16g
  • 塩…4g
  • 無塩バター…10g
  • 小麦グルテン…50g
  • ドライイースト…3g

 

どまんなかお米食パンの自己評価

 

  • もっちり 5
  • 甘さ 2
  • 身の柔らかさ 4
  • きめの細かさ 3
  • 形の良さ 4
  • 耳の食感 3
  • 口溶け 2
  • 粘りけ 5

 

どまんなかお米食パンの断面。大きめの気泡が特徴

どまんなかお米食パンの断面。大きめの気泡が特徴

どまんなかお米食パンの食感は、ササニシキ系のイメージに反して、弾力と粘りけがものすごいです。
身はふわふわして柔らかいのですが、噛むと反発するほどの弾力があります。

身を引っ張るとゴムみたいに伸びます。
耳は焼きたてはパリパリしていていますが、時間がたつと硬くなります。

食感は「どまんなか」の力強い響きがぴったりな感じがします。

 

さて味の方ですが、甘みは少なめです。
お米の素朴で繊細な味わいに「ササニシキ系」だというのがよくわかります。

クリーム系のスープよりも、オニオングラタンや、ユッケジャンなど口当たりがサラッとしていて味の濃いスープが合いそうです。

どまんなかお米食パン。弾力と粘りが強くスライスするのに一苦労

どまんなかお米食パン。弾力と粘りが強くスライスするのに一苦労

お米の素朴な味わいのある、もっちり系のお米食パンが好みの方におすすめです。

 

4月 162011
 

GOPANのブランド米パンシリーズ、今回は、関東では超レアなお米、しっかり系の「岐阜県産 ハツシモ」です。
名前からして、興味深くて、どんなお米食パンになるのか楽しみ!

岐阜県産ハツシモお米食パン

岐阜県産ハツシモお米食パン

「ハツシモ」の名前の由来と特徴は、

特に収穫時期が遅い品種で、初霜の降るころに稔ることから付けられたもの。収穫量が少なく、幻のお米ともよばれ、米粒が大きいのが特徴。

なのだそうです。

 

<材料>

  • 水…白米と合わせて410g からスタート

    • 今回はこの水分量に「+3.4ml」足したので、
      白米(220g)+水=413.4g
      になります。
  • 上白糖…16g
  • 塩…4g
  • 無塩バター…10g
  • 小麦グルテン…50g
  • ドライイースト…3g

 

ハツシモお米食パンの自己評価

 

  • もっちり 5
  • 甘さ 2
  • 身の柔らかさ 3
  • きめの細かさ 3
  • 形の良さ 4
  • 耳の食感 4
  • 口溶け 2
  • 粘りけ 3

 

ハツシモお米食パンの断面。見るからにしっかりしてます

ハツシモお米食パンの断面。見るからにしっかりしてます

こねの段階で、羽の動き、生地の弾力を見ているだけで、「強そう」な予感が…。

発酵、そして焼き始めの窯伸びもよく、ぐいぐい膨らんでいきます。

ハツシモお米食パンの発酵。とばしてるねー

ハツシモお米食パンの発酵。とばしてるねー

焼き上がり、パンケースからパンを取りだして、羽の周りのバリを取るとるときに、その強さを実感しました。
バリを取るというより、「かち割る」感じ。強力。ガリガリです。

ハツシモお米食パン。美味しいのだけどちょっと後悔

ハツシモお米食パン。美味しいのだけどちょっと後悔

まず、身がもっちり柔らかく、耳に香ばしさがしっかり集結されています。
パン自体にうまみはあるのですが、身の味は比較的淡泊で口当たりが優しい。

噛んだときに、うにゅーっと歯に反発するような弾力はありますが、歯にくっつくような粘りけはさほどありません。

米の味がします…って当たり前のようでいて、お米食パンにするとお米の味が感じられなくなる傾向にあるなかでは、特徴の1つに含まれるのではないかと思います。

甘さがどぎつくないので、食べ終わったあとで口の中がべとつく感じはありません。
また、翌日は、少しむっちりしますが、おいしくいただけます。

ただ、これはあとからハツシモのご飯をいただいてから思ったことなのですが、ハツシモはパンには向きません。
十分美味しいのですが、お米食パンとして特化したものを探すよりも、ハツシモの優れた特徴(米粒が大きくしっかりしている)をパンにすることで失ってしまうのは、実にもったいないです。

パンにしてしまったことが少し申し訳なく感じるほど、ご飯の方が極まっていました。

 

4月 102011
 

島根県簸川郡斐川町産「きぬむすめ」でお米食パンを作りました。

GOPANのきぬむすめお米食パン

GOPANのきぬむすめお米食パン

 

<材料>

  • 水…白米と合わせて410g からスタート

    • 今回はこの水分量に「+7.3ml」足したので、
      白米(220g)+水=417.3g
      になります。
  • 上白糖…16g
  • 塩…4g
  • 無塩バター…10g
  • 小麦グルテン…50g
  • ドライイースト…3g

 

きぬむすめお米食パンの自己評価

 

きぬむすめお米食パンの自己評価

きぬむすめお米食パンの自己評価

  • もっちり 4
  • 甘さ 2
  • 身の柔らかさ 3
  • きめの細かさ 4
  • 形の良さ 4
  • 耳の食感 3
  • 口溶け 3
  • 粘りけ 4

 

 

 

食べた感想

今回のきぬむすめお米食パンは、ご飯をいただいたときとはまた違う印象を持ちました。
お米パンの食感は出ているけれど、お米の味の特徴がほとんど無いんです。お米臭さも、くせもありません。お米の味を舌全体を使って必死になって探したけれど、不思議なくらい感じられないという、これは今までのお米食パンでは初めての経験です。

きぬむすめお米食パンの断面

きぬむすめお米食パンの断面

身のきめが整っていて、もちもちふわふわしていて、素直で食べやすく、美味しいです。
ただ、甘みが少ないので、塩気の方が強く感じられます。
これまで食べてきたお米食パンでは、ササニシキが近いのかも。

きぬむすめお米食パンをカット。きめが整っていてきれいです

きぬむすめお米食パンをカット。きめが整っていてきれいです

名前の通り素直な女性のような印象です。
前回のミント米が力強い男米だとすると、きぬむすめは女米かも。

私は、この品種はお米食パンよりも、やはりご飯の方が断然好みです。

 

4月 042011
 

味噌味のお米食パンはとても相性がよかったので、今回はくるみも加えました。

GOPANの味噌くるみお米食パン

GOPANの味噌くるみお米食パン

味噌を加えると、前回のお米味噌食パンもそうでしたけど、不思議と中央がへこむんですね。

 

< 材料>

  • 白米…220g
  • 水…(白米+水=410g)
  • 味噌(津軽赤味噌)…20g
  • きび糖……20g
  • 小麦グルテン…50g
  • ドライイースト…3g
  • 無塩バター…10g
  • くるみ…40g

 

< 作り方>

  1. 白米を洗米し、水を足して合計で410gにします。
  2. パンケースに計量した米類と水を一滴残らず!入れて、GOPANにセットします。
  3. パンケースに上白糖と塩、無塩バターを加えて、小麦グルテンとドライイーストを入れた投入ケースをGOPANにセットします。
  4. 「米パン」キーを押して「食パン」に設定し、「スタート」キーを押します。
  5. ミル動作終了後、こねが始まってしばらく様子を見て、羽が止まりそうであれば水をごく少量に分けて加えます。
    今回は「+5.3ml」を加えたので、白米220g+水=415.3gになります。
  6. くるみを少量ずつ加えます。
  7. 焼き上がるのを待ちます。
味噌くるみお米食パンの断面

味噌くるみお米食パンの断面

今回の白米は、千葉県産のこしひかりです。

前回よりも味噌の量を減らしたので、焼いているときの味噌の香りはあまり強くありませんでしたが、食べると結構味噌の味がします。くるみの香ばしさと相まって、このままでも美味しくいただけました。

味噌くるみお米食パンをカット。耳が香ばしいです

味噌くるみお米食パンをカット。耳が香ばしいです

GOPANの味噌くるみお米食パン by もなぱん

 

3月 312011
 

まさかGOPANで外来米食パンを焼くことになろうとは…。

GOPANのアメリカ米食パン

GOPANのアメリカ米食パン

 

震災後、友人宅にカナダの知人から保存食が届けられ、いろいろお裾分けいただいたのですが、その中にアメリカ米も入っていました。

アメリカ中粒種米

アメリカ中粒種米。あきらかに日本食向け。カナダの大手スーパーのブランドらしい

 

GOPANの「もっと国内米を食べよう!」というコンセプトとは相反するのですが、この状況ですから。

海外からの善意を、お米パンで味わえるなんて。本当にありがたいことだと思います。

一口食べて、想像を覆す食感!

一口食べて、想像を覆す食感!

 

 

アメリカ産中粒種米

アメリカ産中粒種米。粒の大きさにむらがあります

 

< 材料>

  • アメリカ産中粒種米…220g
  • 水…白米と合わせて410g
  • 上白糖…16g
  • 塩…4g
  • 無塩バター…10g
  • 小麦グルテン…50g
  • ドライイースト…3g

 

 

 

アメリカ中粒種米食パンの自己評価

 

アメリカ中粒種米食パンのチャート

アメリカ中粒種米食パンのチャート

  • もっちり 5
  • 甘さ 2
  • 身の柔らかさ 4
  • きめの細かさ 4
  • 形の良さ 3
  • 耳の食感 2

 

今回のアメリカ米は、「premium medium grain」(最高級の中粒種)ということで、カナダでも高価な物だと思われます。

お米食パンが焼ける時の、ご飯が炊けるような香りがあまり感じられず、バターの香りの方が先に立っていました。言い方を変えると、お米くささがほとんど無いんですね。

日本米同様に膨らむ膨らむ

日本米同様に膨らむ膨らむ

 

発酵で結構ふくれた割には、焼き上がりはこじんまりとしています。これは断面を見て納得しました。

アメリカ米食パンの断面

アメリカ米食パンの断面

 

食べると思いの外、もっちもっち、もに~っ!としていてびっくり!
身は柔らかで、粘りというよりも、相当弾力が強い。
アメリカ米ってもっとパサパサしてるのかと思っていたので、驚きました。

身の気泡が整っています

身の気泡が整っています

 

今まで食べた日本のブランド米と味を比べると、うま味が薄いので、塩味が強く感じられました。
逆に言うと、味が軽やかで食べやすい。スナック感覚で、どんな料理にも合いそうです。

耳はパリポリ。粒々感が残っていて、コメッコのよう。

1個作ったら美味しかったので、もう一度アメリカ米食パンを作りました。
丸ごと1個、お米を分けてもらった友人宅に届けたいと思います。

GOPANで1日に2回同じ種類のお米食パンを焼いたのは、今日が初めてです。