7月 212025
 

1年以上ぶりの更新です。
投稿の手順を忘れかけていたので、記憶をたどりながらゆっくりと更新を続けていきます。

久しぶりのベイクです。自分でも食べて美味しかったので投稿します。

<材料> マフィン型紙 6個分

クランブル

  • 薄力粉 30g
  • シナモンパウダー 1g
  • きび糖 25g
  • 塩 ひとつまみ
  • 無塩バター 25g

マフィン生地

  • 無塩バター 70g
  • きび糖 70g
  • 卵 1個
  • クリームチーズ 50g
  • バニラオイル 数滴
  • 薄力粉 110g
  • アーモンドプードル 10g
  • ベーキングパウダー 3g
  • ドライミックスフルーツ 80g

<下準備>

  • ドライミックスフルーツを熱湯に入れてサッと洗ってザルにとり、蓋をしておきます。
  • クランブル用のバターを1㎝角にカットして中ボウルに入れて冷蔵庫に入れておきます。
  • マフィン生地用のバターを中ボウルに入れて室温に戻しておきます。
  • マフィン生地用のクリームチーズを室温に戻しておきます。
  • 生地用の薄力粉、ベーキングパウダー、アーモンドプードル、を合わせて振るっておきます。
  • 卵を溶いておきます。

<作り方>

  1. クランブルを作ります。バターを冷蔵庫に入れておきます。粉類を中ボウルに入れて混ぜてから、バターを冷蔵庫から取り出して加えます。カードでバターを切り刻んだら、手でこすり合わせてポロポロにします。冷蔵庫に入れておきます。
  2. マフィン生地を作ります。室温に戻したバターを泡立て器でなめらかにします。きび砂糖を入れて混ぜ、卵を3回に分けて加えて混ぜます。
  3. クリームチーズを入れて混ぜ、バニラオイルを入れて混ぜます。
  4. シリコンへらに持ち替えて、粉類をザッと加えて軽く混ぜたらミックスフルーツを20粒ほど残して生地に入れて、生地に馴染ませながらボウルの底から持ち上げてツヤが出るまで混ぜます。
  5. オーブンを180℃/25分にセットして余熱を開始します。
  6. はかりに型をのせて生地を均等に入れ、手のひらの上に乗せてトントンと気泡を抜きながら平らにします。
  7. クランブルを均等に乗せて、ドライフルーツを乗せて軽く指で押さえます。
  8. 170℃で25分焼きます。
1月 262023
 

ラズベリージャムや、ヘーゼルナッツパウダーが残っていたので、久しぶりに大好きなお菓子リンツァートルテを作りました。

オーストリア産のラズベリージャム。種無しでなめらか。イオンのカフェランテでも見かけます。

個人的な感覚では東の横綱がザッハトルテなら西はリンツァートルテかな。ザッハトルテとは真逆な素朴で庶民的なお菓子だけど、味わい深くて大好きです。

日持ちのする焼き菓子なので、極寒のこの時期のとっておきおやつとしておすすめ。不意の来客のおもてなしにも重宝します。

素朴なイメージだけど飽きの来ない味わい。

〈材料〉底の取れるタルト型直径20センチ1個
  • 無塩バター 100g
  • 卵 50g
  • 粉糖 80g
  • ヘーゼルナッツパウダー 100g(アーモンドプードルでも)
  • 薄力粉 100g
  • ベーキングパウダー 小さじ1
  • 塩 ひとつまみ
  • レモン 1/8個(レモンを8個にカットして冷凍しておいたもの1片)
  • シナモン 小さじ2
  • グローブ 小さじ1/6
  • ナツメグ 小さじ1/6
  • ローストアーモンドオイル 3振り
  • ラズベリージャム 100g
  • アーモンドスライス 10g
作り方〉
  1. バターを大ボウルで室温に戻します。型には特に油を塗ったりオーブンペーパーを敷いたりしていません。
  2. 薄力粉、ベーキングパウダー、シナモン、グローブ、ナツメグ、塩を合わせて振るっておきます。
  3. レモンは皮の表面を軽くおろし金でおろして、汁を搾って混ぜておきます。
冷凍レモンを使用。凍った状態でこのおろし金で皮を下ろして、溶けたらここで汁も絞れるので便利。
  1. バターに粉糖を加えて混ぜ、溶き卵を数回に分けて注ぎながら混ぜ、レモンとローストアーモンドオイルも加えて混ぜます。
  2. ヘーゼルナッツを加えてよく混ぜます。振るっておいた粉類も加えて、ヘラで混ぜ合わせます。
ヘーゼルナッツパウダーを先に混ぜ込んでから、薄力粉などの粉類を加えて混ぜます。
  1. 絞り袋に口金を装着し、カップに折り返してセットして、生地の1/3を入れておきます。
今回使った星形の口金。小さめです。
今回絞り袋に約200g入れましたがこれでも多かったので、180gくらいでよかったかも。
  1. 残った生地全量を型の中央に盛り、ヘラでヘリの方へ伸ばして厚さを均等にならします。 
回転台を使うとならしやすいです。ぬれ布巾を挟むと型がすべりにくいです。
  1. ジャムをのせて均等に伸ばします。 このタイミングでオーブンを180度35分にセットして予熱を開始します。
ジャムの厚みを均等にします。
  1. まず周りを2周、練習を兼ねてゆっくりと絞り出します。
かなりゆーっくり絞り出します。
  1. 格子状に絞ります。格子の間は気持ち少し広めに空けます。焼くと生地が広がるので間が狭いとふさがってしまうので。
この時点で絞り袋にまだかなり残っていました。
  1. 残った生地を周りに絞り出して、アーモンドスライスを乗せます。
アーモンドは押しつけなくてもまんべんなく散らせばOK。
  1. 35分焼きます。冷めてから型から取り出し、丸くカットしたオーブンシートに乗せて完成です。
底板はスパチュラを差し込んで回転させて剥離します。

焼いている時から焼き上がってしばらくの間、エキゾチックな香りに包まれる幸せ! 異国のアパートでケーキを焼いている感覚に浸れます。

本家リンツのKonditorei Jindrakで食べたリンツァートルテ。ホイップはオプション。
9月 012012
 

念願だった銀座の「マガサン・デ・フレーズ」というお菓子屋さんで購入したかわいい焼き菓子たち

マガサン・デ・フレーズのお菓子

マガサン・デ・フレーズのお菓子

小さいながらも、フルーツの濃厚な甘酸っぱさがギューッと凝縮されて濃密!
もとは京都のお菓子屋さんだけあって、洋菓子なのに「和」を強烈に感じるお味のものや、初めての味わいにわくわくしてしまいました。どれも印象に残るおいしさ。女の子同士食べながら、きゃいきゃい大いに盛り上がると思います。

お店の外観はこちら

ちなみに私のおすすめは「雅」です(^^)

————-
雅:
ブルベリーのマカロンなんだけど、クリームの中にチーズが入っていて、しかもピリリ!コショウが’が刺激的。びっくりなおいしさです!

リンゴキャラメル:
これもビックリマカロン。クリームの中にリンゴが入っているの~(^o^)

チェリーブロッサム:
見た目のインパクトナンバーワンのマカロン。かわいい~!

木いちごのマーブルパウンド:
パウンドケーキはプレーンとチョコの2層。ラズベリージャムがまた濃厚!

パルミエ:
フランボワーズのジャムの堅めのパイ菓子。まるでおせんべいのような堅さで食べ応えありです。

木いちごのスパイスサンド:
名前のとおりシナモン、オールスパイスの刺激あるお味。木いちごとスパイスがこんなに合うとは。