2月 152011
 

今回はGOPANで玄米食パンを作ったのですが、見事に失敗してしまいました…。しかもまた同じようなバリ現象が。

GOPANの米食パンまた失敗。羽がはみ出してるの見えてるし。

GOPANの米食パンまた失敗。羽がはみ出してるの見えてるし。

分量はしっかり量って(白米90gと玄米130グラムを洗米して水を足して430g)臨んでいるんですが。これはもう、家で使っているお米(玄米も)にとっては、明らかに水の量が多いということです。

こねの段階で水が多そうというのはわかるのです。でもそこでどのような対策を取ったらいいのか、わからないのです。小麦のパンなら強力粉を加えるところですが、お米パンの場合、上新粉でも加えればいいのかしら…? それとも米粉(パン用の)?

そのあたりは研究して克服しないことには。

外側はとてもおいしそうなだけに、もう少し膨らんでほしかったなー。

小麦パンがこの状態だと、ちょっと食べられないですが、米パンは失敗してもおいしい。
8ミリ幅で5センチ角に切って、明太子やチーズをのりで巻いて食べると、めちゃくちゃおいしいんです。まるでお餅。袋に入れておけば、室温で冷めても硬くならないし。

玄米食パン発酵段階。水が多すぎるのは一目瞭然なのですが...

お米の種類、銘柄、水量を記録して、研究するしかないのでしょうね。

2月 142011
 

GOPANのお米食パンのアレンジです。干し芋と白ごまお米パンを作ってみました。
かむほどにご飯とサツマイモの甘みと、ごまの香ばしさが口中に広がる、素朴な味のパンです。

GOPANの干し芋ごまパン

GOPANの干し芋ごまパン

家で使用している米は、水分量が少ない方がうまく焼けるので、今回もはじめは水の量を標準(米+水=420g)よりも15ml少なく(405g)設定していました。

ところがこねの段階でさすがに生地が硬くて、米パンの羽が動かなくなってしまいました。しかも今回、生地に混ぜ込む干し芋とごまも水分を吸収するので、絶対的に水量が足りませんでした。

そこで羽が動く程度に水を少しずつ足し、また羽が止まったら水を少すというのを繰り返し、最終的には指で生地を押してみて「まだ少し硬めかも」と感 じる程度でこねを終了。追加した水量は25mlほどで、米と合算して「標準量+10ml=430g」になります。それでも焼き上がりは十分なレベルの膨ら みと柔らかさに達していました。

これまでは水分量を減らした方が成功率が高いのですが、減らしすぎると米パン羽やミルに負担をかけてしまうので、標準量よりも10ml少なめからはじめて、+10mlまで、徐々に足していこうと思います。水の温度も20度前後で。

——————————-

<材料>
白米220g+水=430g
白砂糖…16g
塩…4g
無塩バター…10g

小麦グルテン…50g
ドライイースト…3g

干し芋…46g
白ごま…8g

————-

<作り方>

  1. 自動投入ケースに小麦グルテンと、ドライイーストを入れて、本体に装着します。
  2. 小麦食パンケースにといで計量した米と水入れてならします。
  3. 白砂糖と塩、無塩バターを加えて、GOPANにパンケースをセットします。
  4. 「米パン」ボタンを押して「食パン」にセットします。「スタート」ボタンを押します。
  5. 「浸水」の間に、具の干し芋を5mm程度の乱切りに刻んでおきます。白ごまも用意しておきます。
    米パンの具の干し芋と白ごま

    米パンの具の干し芋と白ごま

  6. 「ミル」→「こね」と進み、「ピーピーピー」と「粉おとし」の合図が鳴ったらふたを開けて、干し芋と白ごまを投入します。
  7. こねの途中で羽が止まるようなら、少量の水を加えます。
  8. 「発酵」「焼き」へと進み、焼きあがったらケースから取り出して冷まします。

 

2月 122011
 

GOPANは毎日使うわけではないので、むき出しではほこりが気になります。特にプレミアムレッドは目立ちます。そこで、本体を保護するためのカバーをハンドメイドすることにしました。

ゴパン用本体保護カバー。中身がゴパンだとはだれも...。

ゴパン用本体保護カバー。中身がゴパンだとはだれも...。

久しぶりのソーイング。型紙をおこすところからはじめたので、大変でしたが楽しかったです。
家にはミシンが無いのですべて手縫い。生地を買いにでかけてあれこれ迷っている時間も含めて、完成までに12時間ほどかかりました。

ミシンがあればもっと簡単にできたのにな~。
本当ならミシンを買うつもりでストックしておいたお金でGOPANを購入してしまったので、当分はミシンを買う余裕はありません…。

横と後ろのフォルムがかわいくて好き。

横と後ろのフォルムがかわいくて好き。

 

< 材料>

生成りキルト地…110cm幅×40cm
水玉キャンバス地…110cm幅×40cm
生成りバイアス…3m20cm

< 作り方>

  1. 生成りキルト地に前・上・背面の型紙をあてて1枚裁断。水玉キャンバス地に側面の型紙をあてて2枚裁断。

    ゴパン本体カバーの裁断面。上がキルト地1枚、下がキャンバス地2枚。

    ゴパン本体カバーの裁断面。上がキルト地1枚、下がキャンバス地2枚。

  2. 縫い代を表面に出して、キルト地とキャンバス地を合わせてまち針でとめ、バイアステープで縫い代をくるんでしつけをする。

    バイアスでくるんでしつけをしているところ。針が曲がっているけど...。

    バイアスでくるんでしつけをしているところ。針が曲がっているけど...。

  3. 本縫いをする。裾もバイアステープでくるんでしまつする。

    電源コードの出し口を本縫いしてから、裾の処理をします。

    電源コードの出し口を本縫いしてから、裾の処理をします。

展開図です↓。ミシンを買ったらまたこのパターンできちんとしたのを作りたいです。

GOPAN用保護カバー展開図

GOPAN用保護カバー展開図

 

※使用の注意!

カバーはあくまでも本体を使用していないときのホコリよけです。必ず本体の電源を抜いてからカバーを装着します。

 

2月 102011
 

先日大失敗したゴパンのお米食パン。原因を突き詰めるべくリベンジ。
お米粉砕時の騒音対策についても。

今回ののお米食パン発酵のピーク。今までで最大。

今回ののお米食パン発酵のピーク。今までで最大。

今回は、材料をきっちり量って臨みました。白米以外はすべて0.1gの狂いもありません(そのために今日は0.1g刻みで量れるスケールを購入しました)。

ただし、白米に加える水量は、マニュアルよりもきっかり10ml減らしました。大失敗したのは水分が多すぎたのではと思ったからです。この時期なのですでに新米ってことはないのですが、水分多めの品種なのかもしれないです。

今回はお昼前から作り始めました。室温は19度です。
また、騒音対策として、ヨガマットの上にキャスター付きの台を置き、その上にさらにヨガマットを4つ折にして敷いた上にGOPANをセットしています。

GOPANのヨガマット防音対策。

GOPANのヨガマット防音対策。

効果のほどは…うーん、騒音は防げません。本体むき出しですから。
床への振動は緩和されていると思います。それでも響きますけど。

ミル動作が終わり、ブザーとともに自動投入ケースが開きます。このときのブザーって、どういう意味があるんだろう?

こね段階でしばらくすると粉おとしのアラームが鳴ったので、ふたを開けると、バサッと本体の縁に、自動投入ケースに残っていたらしい粉が飛び散りました。あー、ドライイーストも(もったいない)!
粉おとし時にふたを開けるときにはそーっと開けて、ふたをとんとんたたいて粉をはたき落とした方がいいのかも。

その後、順調に発酵、焼きへと進み、焼きのときのミル動作でも、ほとんどしぼみませんでした。やっぱり原因は水分量だったのか…。

米パン焼き上がり

米パン焼き上がり

焼き上がってパンケースを取り出したときに思わず「軽っ!」。
前回失敗したときはずっしり重い感じだったのですが、たった10g水分が少ないだけで、こんなに軽く感じるものなのでしょうか。

そのあと、今回はパンケースからパンがなかなか出てこない。
うまく焼けると、パンの取り出しに苦労するものなのかしら。そのあたりの因果関係はよくわかりません。

またパンケース振って振ってふりまくって、汗だくに。これはエクササイズよりもハードかも。

普通に食パンの表情。

普通に食パンの表情。

キラキラ光る米パン。きれい。

キラキラ光る米パン。きれい。

味はいつも食べているのと同様においしいです。ただ、ふかふか度が増した分、切るのが大変でした。