3月 162011
 

GOPANで作るブランドお米食パン、今回は北海道産の 銘柄米「ななつぼし」を選びました。

GOPANのななつぼしお米食パン

GOPANのななつぼしお米食パン

ななつぼし…すてきな名前の由来は次のようなものだそうです。

星がきれいに見えるほど空気がきれいな北海道で生まれたお米だからこそきらきらと北斗七星のように輝いてほしいという願いが込められています。

北海道産ななつぼし

北海道産ななつぼし

 

< 材料>

  • 北海道産ななつぼし…220g
  • 水…白米と合わせて410g からスタート

    • 今回はこの水分量に「+3.8ml」足したので、
      白米(220g)+水=413.8g
      になります。
  • 上白糖…16g
  • 塩…4g
  • 無塩バター…10g
  • 小麦グルテン…50g
  • ドライイースト…3g

 

ななつぼしお米食パンの自己評価

ななつぼしお米食パンの自己評価

ななつぼしお米食パンの自己評価

 

  • もっちり 5
  • 甘さ 3
  • 身の柔らかさ 5
  • きめの細かさ 4
  • 形の良さ 3
  • 耳の食感 3

 

焼き上がりをパンケースから取りだして手に取ってみたら、「軽い!」…って、今回は羽からとれた状態で出てきたこともありますが、この手応えは「ふっくりんこ」を彷彿とさせます。期待が持てます。

切った断面をはがそうとするときに、ねっぱります(粘ること…方言なのかな)。
断面はきめが整い、きらきらしています。

 

GOPANのななつぼしお米食パンの断面。ちょっと形が崩れやすいです。

GOPANのななつぼしお米食パンの断面。ちょっと形が崩れやすいです。

ねっぱるのだから弾力があるのかなとほおばると、ふっくりんこほどではありませんが、口の中で溶けます。とても食べやすいです。

甘みもありますが、それよりもうまみが引き立ちます。
口に含んで、鼻からふっと息を吹くと、うま味が口の中に残ります。
個人的には現在トップの「ふっくりんこ」に続く第2位ですが、もしかするとふっくりんこよりも美味しいかも。

ななつぼしお米食パンの断面。すごく粘りますが、口当たりはとてもいいです。

ななつぼしお米食パンの断面。すごく粘りますが、口当たりはとてもいいです。

 

3月 142011
 

GOPANで作るブランド米パンシリーズ、今回は北海道産「ゆめぴりか」お米食パンです。

GOPANのゆめぴりかお米食パン

GOPANのゆめぴりかお米食パン

「ゆめぴりか」という名前の由来は、

「夢」と、アイヌ語で美しいを意味する「ピリカ」を合わせたもの

だそうです。
そういえば子どもの頃、「ピィーリカ ピリカ♪」という歌を習ったことを思い出します。今でもメロディを覚えています。アイヌ語の歌詞は忘れてしまいましたが…。

さて、先日北海道産のお米3種類を少量でお試しできるサイトから購入していたので、その中から「ゆめぴりか」を選びました。というか選ばざるを得なかったのでした。

北海道産ゆめぴりか。袋が逆さまなのには訳が...。

北海道産ゆめぴりか。袋が逆さまなのには訳が...。

< 材料>

  • 北海道産ゆめぴりか…220g
  • 水…白米と合わせて410g

    • 今回はこの水分量でぴったりでした。
  • 上白糖…16g
  • 塩…4g
  • 無塩バター…10g
  • 小麦グルテン…50g
  • ドライイースト…3g
GOPANのゆめぴりかお米食パンの断面

GOPANのゆめぴりかお米食パンの断面

 

ゆめぴりかお米食パンの自己評価

ゆめぴりかお米食パンの自己評価

ゆめぴりかお米食パンの自己評価

 

 

 

  • もっちり 5
  • 甘さ 3
  • 身の柔らかさ 3
  • きめの細かさ 3
  • 形の良さ 2
  • 耳の食感 2

 

ふわっとしているのに、噛むともっちり歯ごたえを感じます。とはいえ硬いというわけではありません。
噛んでいると甘さを感じます。食べた後にべたつくようなことはなく、あっさりした甘さです。
きめは細かすぎず、粗すぎずの中間サイズの気泡がバランスよく配置されている印象です。
耳の上面はもろく、すぐにへこむので、形としては全体のバランス崩れやすいです。

ゆめぴりかお米食パンのスライス。そのままでもいけますが、トーストしてマーガリンと蜂蜜をペーストしても美味しかったです。

ゆめぴりかお米食パンのスライス。そのままでもいけますが、トーストしてマーガリンと蜂蜜をペーストしても美味しかったです。

側面と底面の耳はちょっと硬い気がします。米粒が粉砕しきれおらず、つぶつぶがシャリシャリしますが、これはこれでおもしろいです。

どちらかというと、食事を引き立てる部類に属します。

その後、残り2合強のゆめぴりかを炊いたご飯を食べましたが、北海道米とは思えないほどのもっちもち感がありました。

それに対して味があっさりしているので、そのギャップが印象的です。

余談ですが、11日の大地震で、寝室の大きなブラウン管テレビが台から落ち、床にひっくり返っていました。その下敷きになっていたのがこのゆめぴりかの米袋でした。緩衝材のようにテレビと床の間に挟まれていたのです。

地震直後の寝室。テレビがひっくり返り、その下にあるのがゆめぴりか(赤丸)。

地震直後の寝室。テレビがひっくり返り、その下にあるのがゆめぴりか(赤丸)。

そのときの衝撃で袋の下部に穴が開き、大さじ1ほどのお米が床にこぼれていましたが、ブラウン管が割れることはありませんでした。テレビの上に置いていた、リンゴジャムの瓶は無残に割れてカーペットを汚していたので、相当な衝撃からブラウン管を守ってくれたのでした。

リンゴジャムの瓶。右側の大きい瓶が割れてしまいました...

リンゴジャムの瓶。右側の大きい瓶が割れてしまいました...

ゆめぴりかの袋に開いた穴。

ゆめぴりかの袋に開いた穴。

 

家では棚が倒れ、食器がほぼ全滅。仕事用のモニターも一台壊れてしまいました。

この大地震においてはほんの些細なことではあるにしろ、思い出の食器とさよならするだけでも心が痛んだことは事実です。

 

3月 072011
 

GOPANの「雑穀食パン」の基本レシピをアレンジ。いつも食べている「福島県産ひとめぼれ」に、十六穀米から「小豆」と「黒豆」を除いた雑穀と、北海道の実家で採れたくるみを入れた、お米食パンです。

十四雑穀米とくるみのお米食パン

十四雑穀米とくるみのお米食パン

今回はGOPANの「裏技」を使って、発酵時間を延長させました。

<材料>

  • 白米…200g
  • 雑穀(十六穀米から小豆と黒豆を除く…28g
  • 上白糖…16g
  • 塩…4g
  • 無塩バター…10g
  • 小麦グルテン…50g
  • ドライイースト…3g
  • くるみ…50g

 

<作り方>

  1. 白米を洗米し、雑穀を加え、水を足して合計で430gにします。
    • 今回は、福島県産ひとめぼれ「200g」を洗米して、「28g」の雑穀と、水を加えて「411g」からスタート。
      十六穀米から「小豆」と「黒豆」を取り除いた「28g」の雑穀

      十六穀米から「小豆」と「黒豆」を取り除いた「28g」の雑穀

    • 浸水の段階で水を「+9ml」、さらにこねの段階で「+10ml」足したので、
      白米200g+雑穀28g+水=430g

      になります。
    • あらかじめ30度ほどに暖めた浄水を、洗米直後で冷えているお米に注いで水量を合わせて、20度にしています。
      雑穀と米と水で411gからスタート。

      雑穀と米と水で411gからスタート。

  2. パンケースに計量した米類と水を一滴残らず!入れて、GOPANにセットして、一晩おきます。
    • 一晩といっても、3時~6時半までのわずか3時間半でした。
  3. パンケースに上白糖と塩、無塩バターを加えて、小麦グルテンとドライイーストを入れた投入ケースをGOPANにセットします。
  4. 「米パン」キーを押して「雑穀」の「食パン」に設定し、「スタート」キーを押します。
  5. くるみを5mmほどに砕いておきます。
    くるみ50g

    くるみ50g

  6. ミル動作終了後、こねが始まってしばらく様子を見て、羽が止まりそうであれば水をごく少量に分けて加えます。
  7. 生地がある程度まとまってきたところでくるみを数回に分けて投入します。
    • くるみが庫内で飛び散りました。もっと早く投入するべきでした…。
      回転するごとに飛び散るくるみ

      回転するごとに飛び散るくるみ

  8. こね終了後、「発酵」初期のミル動作が終わったところで、生地をパンケースから取りだして丸め直し、再びパンケースの羽を包むように生地を入れ直します。
    • 発酵初期のミル動作後、いったん米パンケースを取りだし、底に散らばったくるみを菜箸でつまみ出しました。
      生地は、「ちょっと硬めでもう少し水分があってもいいかも」という感触でした。
  9. ふたをしめて焼き上がるのを待ちます。
    • くるみを拾って丸め直したのでそのぶん発酵時間にロスが生じてしまいました。そこで発酵終了直前に、電源コードを引き抜くという荒技を決行。 GOPANには停電しても10分以内に通電すれば、動作を引き継ぐ機能があるので、ロスした分の発酵を電源を切って余熱で進行させました。
      GOPANの発酵時間3分延長でここまで膨らませました。

      GOPANの発酵時間3分延長でここまで膨らませました。

    • 3分後再び電源コードをつなげると「できあがり」時間も3分延長されて、無事に焼き上がりました。
GOPANの雑穀米とくるみ食パンの断面は薄紫色でもっちもち。

GOPANの雑穀米とくるみ食パンの断面は薄紫色でもっちもち。

発酵から焼きの段階で、いつものシンプルなお米食パンとは違った香りが漂ってきて…むふふ。

生地はもちもちしていて、噛むほどにくるみの香ばしさが口に広がります。
スライスしてカマンベールチーズを乗せて食べるとものすごくおいしいです。きっとワインにも最適だろうなぁ。

 

3月 062011
 

GOPAN愛用者プレゼントのブランド米6種類を使ったお米食パンを作って味わった結果と、自己ランキングの1~3位をまとめてみました。

  • 4位~6位はこちらです

1位 ふっくりんこお米食パン

ダントツ1位。こんなふんわりとろけるような食パンがあるんでしょうか。初めて名前を知りましたし、焼き上がった時の軽さと初めて食べたときの新鮮な食感が衝撃的。

北海道産ふっくりんこの米食パン

北海道産ふっくりんこの米食パン

ふっくりんこ米食パンの断面。白くてふわふわ。

ふっくりんこ米食パンの断面。白くてふわふわ。

 

2位 コシヒカリお米食パン

味、食感のバランスが秀逸。次の日もしっとり柔らかさを保ち、耳もサクッと食べやすくおいしくいただけます。高価なお米だけに、私にとってはスペシャルなお米パンです。

北魚沼産こしひかり米食パン

北魚沼産こしひかり米食パン

「日本一」の味に納得。

「日本一」の味に納得。

 

3位 ひとめぼれお米食パン

弾力性に優れ、甘みがあり、「ふわ」「もち」感とのバランスがとれていて、個人的には好みの味です。

鳥取県産ひとめぼれ米食パン

鳥取県産ひとめぼれ米食パン

断面の大きな気泡が特徴です。

断面の大きな気泡が特徴です。

4位~6位はこちらです

 

3月 042011
 

GOPANの愛用者プレゼントのブランドお米食パン、6種類目の最後を飾るのは「日本一の北魚沼産コシヒカリ」です。

GOPANのこしひかりお米食パン

GOPANのこしひかりお米食パン

とはいえ、「日本一の…」というのは何を意味しているのか、実は食べてみるまでよくわからなかったんです。

北魚沼産コシヒカリ

北魚沼産コシヒカリ

今朝は室温14度。同時進行の酒粕天然酵母の液種作りや、これを使ったパン生地も、発酵するのに時間がかかりました。

さて、袋の中のお米の量は「221.5g」でした。洗米後水を足して「410g」からスタート。こねの段階で「+4.4ml」足しました。
その他の材料の分量はすべてきっちりマニュアル通りです。

 

コシヒカリのお米の量

コシヒカリのお米の量

…で、これまでの結果で、お米プレゼントの袋の中の量は、一様に「+2g」多めだということがわかりました。そこに水を足して規定よりも10ml少ない「410g」にして、こねの段階でいつも「+4ml」ほどの水を足して調整しているので、私にとっての「お米食パンがもっとも上手く焼けるお米と水の式」は次のようになります。

お米(222g)+水=414g

なので、マニュアル通り「お米220gに水を足して420g」でやっていたのでは、水が多すぎて、実際失敗続きだったわけです。
どちらかといえばまだ新米に近い時期と考えて、水の量は少なめからスタートするのが正解のようです。

そんな細かいことまで…思うのですけど、私にとっては「お米と水の量のバランス」こそが、お米食パンの出来を左右するものだと痛感しているので、こ こはシビアに計量して、記録できて良かったと思います。今回のプレゼントのお米は、とても有意義に活用させてもらいました。6戦全勝で自信が付きました。

コシヒカリのこね終了直後と発酵後

コシヒカリのこね終了直後と発酵後

そして、発酵時はものすごくよく膨らみました。ところが「焼き」の時のミル動作で、少しへなってしまいました。繊細な感じです。でもその後すぐに復活しました。

しひかりは焼き前半のミル動作でへたってしまいました(上)が、すぐに復活。

しひかりは焼き前半のミル動作でへたってしまいました(上)が、すぐに復活。

 

コシヒカリお米食パンの焼き上がり。美しいです。

コシヒカリお米食パンの焼き上がり。美しいです。

今回は取り出すときに少し苦労しました。数回パンケースに衝撃を与えようと、流しの上に置いたぬれ布巾にパンケースの角を打ち付けたら、なんと布巾にスパッと穴があいてしまいました…。
危険です。気をつけなければ。

今回は羽がパンケースに残ったまま、パンだけが飛び出しました。

 

羽が取れた状態でパンだけ飛び出しました。

羽が取れた状態でパンだけ飛び出しました。

耳が繊細なのが特徴です。なので下図のようにすぐにヒビが入りやすいです。
耳は比較的薄めで、サクッと歯切れがいいです。

コシヒカリお米食パンの上面は薄いので、すぐにヒビが入ります。

コシヒカリお米食パンの上面は薄いので、すぐにヒビが入ります。

ほどよいもちもち感と、味は本当に好みです。米臭さが無く、耳の香ばしさについついほおばってしまいます。

山の形がダブルソフトみたいです。

山の形がダブルソフトみたいです。

特に甘いとか、うまみがあるとかいうものでもないのですが、食感も含めてバランスが絶妙。これが誰もがおいしと感じる「日本一」の理由なのかな。

北魚沼産こしひかりお米食パンの断面。

北魚沼産こしひかりお米食パンの断面。

ユッケジャンスープとお米食パン、とても合います!
お米パンいくらでも食べられちゃいます。

ユッケジャンスープにゴパンを浸してクッパ風。

ユッケジャンスープにゴパンを浸してクッパ風。