2月 282011
 

GOPANで焼くブランドお米食パン、第4弾は、「佐賀県産 夢しずく」です。

GOPANの夢しずくお米食パン

GOPANの夢しずくお米食パン

袋の中のお米は、222.5gで、今回も洗米後浄水を足して410gからスタートし、こねの段階で「+4.4ml」足しました。
その他の材料はすべてマニュアル通りです。

夢しずくのお米の量

夢しずくのお米の量

夢しずくお米食パンの焼き上がり

夢しずくお米食パンの焼き上がり

GOPANの夢しずくお米食パンの断面

GOPANの夢しずくお米食パンの断面

「夢しずく」は新品種で、「ひとめぼれ」の子どもだそうです。
どうりでこねの段階で、指で押してみたときに、しっかりとした弾力を感じました。
発酵での膨らみ方も安定していて、もちろん焼きの段階でのミル動作にもびくともしませんでした。
まだまだお米パンビギナーの私でも、安心して作れました。とはいえ、私は見てるだけで、実際に作ってくれているのはGOPANなんですけどね。

耳のパリッパリ感がこれまでで一番強いです。
ミル羽に付いたバリは、瓦せんべいのように硬くて、パンとは別の副産物としてつまんで楽しめます。これはお米パンを作った者の特権でしょう。
耳の表面は、ちょっとした振動でもひびが入りやすいのが特徴です。。
耳をちぎると、破片が遠くまで細かく飛び散ります。硬くてもろい印象です。

夢しずくお米食パンのミルについたバリ。今まで一番硬くてパリパリ。

夢しずくお米食パンのミルについたバリ。今まで一番硬くてパリパリ。

食べてみたらこれまたびっくり!
口に入れたときは「ほわっ」としているのに、噛むと歯ごたえを感じるほどの「もっちり」感。ちぎるときの「のび」の手応えもあります。

夢しずくお米食パンのスライス。「もっちもち」に誰もが驚きます。

夢しずくお米食パンのスライス。「もっちもち」に誰もが驚きます。

「夢しずく」という、ちょっと儚げな品種の名前とは、逆の印象を持ちました。

正直いって、味的には、あまり特徴を感じられませんでしたが、少量でも食べ応えがあるので、もちもちした食感を好む方におすすめです。
私は薄くスライスしたパンにスライスチーズと韓国のり(味付けのり)を乗せておいしくいただきました。
冷めて数時間たってもふわふわしていたことも、特筆すべき点だと思いました。

 

2月 242011
 

鳥取県産のひとめぼれで作ったお米食パンです。

GOPANのひとめぼれお米食パン

GOPANのひとめぼれお米食パン

鳥取県産ひとめぼれ

鳥取県産ひとめぼれ

今回の袋の中のお米は、221.5gでした。洗米後浄水を足して410gからスタート。こねの時点で「+4.5ml」足しました。
その他の材料はすべてマニュアル通りです。

 

ひとめぼれのお米の量

ひとめぼれのお米の量

鳥取県産ひとめぼれお米食パンの断面

鳥取県産ひとめぼれお米食パンの断面

これまで作った「ふっくりんこ」や「ササニシキ」に比べると、大きな気泡が特徴です。
見方を変えると、大きな気泡があっても、形が崩れない弾力性があるということなのでしょう。
見た目は強そうですが、食感は優しい「ふわ」「もち」感があります。

焼成後のバリを取った羽。ほとんど残りカスが付いていませんでした。こんなこともあるのね!

焼成後のバリを取った羽。ほとんど残りカスが付いていませんでした。こんなこともあるのね!

皮の香ばしい味が、いままでで食べたうちでは秀逸。ふっくりんこよりも「もち」感があり、ササニシキよりも「甘み」がはっきりしていて、そのままでもおいしくいただけました。
個人的には好みの類に入ります。

お昼に、仕事の撮影用に久しぶりにサイフォンを出してきてコーヒーを落としたので、撮影後に焼きたてのお米パンといただきました。

お米食パンとコーヒー

お米食パンとコーヒー

お米パンとコーヒーは初めてなんですが、ものすごく相性がいい!!
ひとめぼれだから、甘さがコーヒーとあうのかもしれません。
これだけで、お昼おなかいっぱいになっちゃいました(パンは2切れ食べました)。

 

2月 212011
 

GOPANのお米プレゼント、宮城県産ササニシキでお米食パンを作りました。

GOPANの宮城県産ササニシキお米食パン

GOPANの宮城県産ササニシキお米食パン

今回も袋の中のお米を計量。224.5gと、多めです。でも今回も水量を足して、基準よりも10ml少ない410mlからスタート。
その他の材料はすべてマニュアル通りです。

ササニシキの量と水を足した量

ササニシキの量と水を足した量

こねの段階で水を「+4.7ml」足しました。指で押してみて、わずかに硬めだったかもしれません。

発酵では順調に膨らみました。室温は20度です。

ササニシキ米食パンのこね直後と焼き直前の発酵状態。

ササニシキ米食パンのこね直後と焼き直前の発酵状態。

膨らむと上面にも焼き目が付くんですね。

ササニシキお米食パンの焼き上がり

ササニシキお米食パンの焼き上がり

パンケースからパンを取り出すのに少しく苦労しました。パンケースを少し高いところから落としたり、10回ほど振ってやっと出てきました。
羽とパンにはやはり隙間が空いていました。

ササニシキお米食パンの羽。隙間が空いています。

ササニシキお米食パンの羽。隙間が空いています。

早速切って食べてみました。一瞬ふわっとしているけれど噛むと「もち」「しっかり」とした食感です。

ササニシキお米食パンの断面。きめがととのってます。

ササニシキお米食パンの断面。きめがととのってます。

ふっくりんこはすぐにとろける感が合ったのに対して、このササニシキは「こし」があります。
ぱりぱりした耳にお米の小さなつぶつぶ感が残っていて、シャリシャリしていい歯触りです。

ササニシキお米食パンをスライスしていただきました。

ササニシキお米食パンをスライスしていただきました。

「米」のシンプルな味で、どんなおかずにも合いそう。
そのまま食べるよりも、おかずを引き立てるための主食という感じかしら?

 

2月 192011
 

GOPANのお米プレゼントの「北海道産ふっくりんこ」米を使ったお米食パンです。
自分が思い描いていた理想以上のものができあがりました。

北海道産ふっくりんこの米食パン

北海道産ふっくりんこの米食パン

袋の米を量ってみたところ、「222.5g」でした。この品種だからこの内容量が適しているのかしら…と思ったので、そのまま全量使うことにしました。

北海道産ふっくりんこ。1斤分のお米。

北海道産ふっくりんこ。1斤分のお米。

222gのお米を洗って、水を足して410gからスタートしました。

222gのお米を洗って、水を足して410gからスタートしました。

今回は水の量を通常より10ml少なめに計量して、残りの10mlを計量カップに用意しておきました。
ミルのときに水はねもなくきれいに滑らかに粉砕されました。こねの段階で多少羽が止まりかけそうになっていたので、少しずつ水を足し、指で押してみて、硬くないことを確認しました。
足した水の量は「+6.8ml」です。
その他の材料はすべてマニュアル通りです。

こね終了直後と発酵後の膨らみの比較。何倍にふくれたのでしょう。

こね終了直後と発酵後の膨らみの比較。何倍にふくれたのでしょう。

順調に山型に発酵して、焼き段階でのミル動作にもびくともしませんでした。焼きあがりもいうこと無かったです。

ふっくりんこの焼き上がり

ふっくりんこの焼き上がり

上面にも焼き色が付いていて未だかつて無いほど理想的な焼き上がりでした。
パンケースからも3振りほどでするっと出せました。
米用ミル・羽の状態を見ると、結構隙間が。こんなに開いていても、できあがりにはさほど影響ないってことがわかりました。

焼き上がりの羽の状態。今回はこんなに隙間が空いていました。

焼き上がりの羽の状態。今回はこんなに隙間が空いていました。

断面の質感は、「ふっくりんこ」の名の通りふっくらで、雪肌のように真っ白でふわふわ。

ふっくりんこ米食パンの断面。白くてふわふわ。

ふっくりんこ米食パンの断面。白くてふわふわ。

一口大に切って食べてみたところ、口の中に雪を含んだかのように、ふわっととろけるような食感。涙が出そうなくらい感動しちゃいました。

これまでの失敗続きが報われた気持ちです。

 

2月 172011
 

今日、GOPANご愛用者登録キャンペーンのお米プレゼントが送られてきました。
6斤分のお米と小麦グルテンのセットです。

このところお米パン失敗続きの私。これらの品種も産地も違うお米で修行できるチャンスかも。

ふっくりんこ、あきたこまち、ササニシキ、コシヒカリ、ひとめぼれ、夢しずくの6種類です。

ふっくりんこ、あきたこまち、ササニシキ、コシヒカリ、ひとめぼれ、夢しずくの6種類です。


話は変わりますが、コーレルの画像編集ソフト「PaintShop Photo Pro X3」用に執筆したチュートリアルを2本追加掲載していただいています。

  • 100年前から現代にタイムスリップ!

    古い写真から勢いよく飛び出してきたような、ユニークなイメージの作品を作ってみませんか?全身が写っているスナップ写真1枚あれば手軽に作れます。

  • 好きな写真を使った柄模様の紙袋を作ろう

    好きな花や小物、模型などの写真を使ってオリジナルの連続模様を作って利用してみませんか?今回は写真から花の部分を切 取って、自然な連続柄のパターンを作り、A4用紙サイズに模様を流し込んで印刷する方法を紹介します。ちょっと小物を包みたいときにの包装紙や紙袋として 重宝します。