12月 282015
 
ミニクグロフのバースデーケーキ

ミニクグロフのバースデーケーキ

今日は私を含めて今月誕生日の3名を囲んでランチの予定なので、ミニクグロフのプチバースデーケーキを作りました。

Amazonで購入した手提げ箱がピッタリすぎて感動。

Amazonで購入した手提げ箱がピッタリすぎて感動。

<材料>直径12センチシフォンケーキ型2個+ミニクグロフ型3個分

フィリング

  • フルーツのラム酒漬け…汁も含めて200g

ケーキ

  • 無塩バター…120g
  • ココナツオイル…30g
  • きび糖…90g
  • グラニュー糖…80g
  • 薄力粉…150g
  • アーモンドプードル…21g
  • ベーキングパウダー…小さじ1と1/2
  • 卵…3個(162g)
  • シナモン…小さじ1/2
  • 塩…ひとつまみ
  • バニラエッセンス…数滴

アイシング

  • 細粒グラニュー糖…40g
  • 卵白…適宜
  • ラム酒…適宜
  • バニラエッセンス…適宜
  • ピスタチオ…数粒

<作り方>

  1. 型にオイルスプレーをかけ、いったん冷やしてから粉を振りはたき、冷蔵庫で冷やします。
  2. ケーキ生地を作ります。大ボウルにバターとココナツオイルをいれて室温に戻しておきます。
  3. 中ボウルに粉類を入れて泡立て器でふんわり混ぜ合わせておきます。
  4. バターを練り、砂糖を加えて混ぜ、卵を加えてサッと混ぜ合わせます。好みでバニラエッセンスを加えます。
  5. フルーツのラム酒漬けの汁を生地に流し入れて混ぜます。
  6. 粉類をバサッといれて、その上にフィリングを加え、ヘラでサックリと混ぜ合わせます。
  7. 型の8割まで生地を入れて底をパンパンとたたいて空気を抜き、内側と外側に生地をこすりつけるようにのばして中央をへこませます。
  8. 200度に予熱し、180度で30分焼きます。
  9. 粗熱が取れたら軽く型をたたいてひっくり返して取り出します。
  10. アイシングの材料を混ぜます。卵白を少しずつ加えてクリーム状にして、ケーキの上から垂らします。
  11. ピスタチオを刻んでトッピングします。
  12. チョコレートをテンパリングしてコルネで文字を書いて冷やし固めます。
9月 222015
 

この時期になると、クグロフの型でお菓子を焼きたくなります。

アップルサイダー・クグロフ

アップルサイダー・クグロフ

アップルサイダー(りんごを煮込んだジュース)入りなので、サックリ軽くて中はフワッと優しいりんごとシナモンの香りがします。とても食べやすい。
緑色のはカボチャの種です。

個人的にはもう少し多めにシナモンを加えればよかったかな。

<材料>クグロフ型ミニ4個

  • 薄力粉…100g
  • ベーキングパウダー…小さじ1
  • 塩…ひとつまみ
  • シナモン…小さじ1(大さじ1でもいいかも)
  • グラニュー糖…50g
  • 卵…1個(50g)
  • アップルサイダー…40ml
  • 無塩バター…30g
  • ココナッツオイル…20g
  • カボチャの種…24粒

アップルサイダーはリンゴの果肉をいちょう切りにして鍋に入れ、果糖をりんごの正味量の1/3の量を加えて中火で煮て少し煮詰め、水を適量加えてブレンダーで粉砕し、ラム酒を加えたものです。

<作り方>

  1. ボウルに粉類を入れて泡立て器でふんわり混ぜ合わせます。
  2. 無塩バターとココナッツオイルを泡立て器で柔らかくして、グラニュー糖を加えて混ぜ、卵とアップルサイダーも加えて混ぜます。
  3. 粉類をザッと加えて、ヘラでさっくりと混ぜます。
  4. 生地を30分ほど休ませます。
  5. ドーナツ型にオイルスプレーをかけて粉を振り、冷蔵庫で冷やします。
  6. 型の底にカボチャの種を6粒ずつ並べて、生地を型の8分目まで流し込み200度で20分焼きます。
12月 162014
 

今回はいつもと違う手順で生地を作ってみました。
グラーツのHotel Danielで食べたケーキの味に近いです。

ココアマーブルクグロフ

ココアマーブルクグロフ

<材料>18センチクグロフ型

  • 薄力粉…200g
  • ベーキングパウダー…6g
  • 無塩バター…180g
  • グラニュー糖…180g
  • 卵…3個
  • バニラエッセンス…数滴
  • ココア…大さじ1
  • 牛乳…大さじ1

<作り方>

  1. クグロフ型に薄くバターを塗り、粉を振ってはたき、冷蔵庫で冷やしておきます。
  2. バターを大ボウルに入れて室温に戻します。小ボウルに牛乳とココアを入れてよく混ぜ合わせておきます。
  3. 薄力粉とベーキングパウダーを中ボウルに入れて泡立て器でふんわり混ぜておきます。
  4. バターを泡立て器でクリーム状にして、グラニュー糖の2/3を加えてサッと混ぜ合わせます。
  5. 別のボウルにグラニュー糖の残りと卵を入れてハンドミキサーでしっかりなめらかに泡立てます。バニラエッセンスを加えます。
  6. 大ボウルの方に薄力粉をバサッと加えて、ヘラサックリと混ぜます。
  7. 泡立てた卵の1/3を加えて混ぜてなじませて、残りの卵を加えてはサッと混ぜ合わせます。
  8. 生地の半量を粉の入っていた中ボウルに入れて、練っておいたココアを加えて別のヘラで混ぜ合わせます。
  9. クグロフ型にプレーン生地を1/2いれて型をトントンたたいて気泡を抜き、ヘラで型にこすりつけます。
  10. ココア生地を半量加えて気泡を抜きます。残りのプレーン生地とココア生地を交互にいれて、生地を軽く混ぜ合わせて型にこすりつけます。
  11. 200度に温めたオーブンで180度40分焼きます。
  12. 粗熱が取れてからひっくり返して型から外します。
12月 032014
 

ということでひとくちで食べられるチョコレートクグロフも作ってみました。

ひとくちチョコレートクグロフ

ひとくちチョコレートクグロフ

<材料>1口サイズ15個分

  • バター40g
  • グラニュー糖…40
  • チョコレート…クーベルチュールのミルクチョコレート50g
  • 牛乳…大さじ1
  • 薄力粉…50g
  • アーモンドプードル…10g
  • 卵…1個(50g)
  • 塩…軽くひとつまみ
  • リキュール…小さじ1/2

<作り方>

  1. 大ボウルにバターをいれて室温に戻しておきます。
  2. 中ボウルに粉類を入れて泡立て器でふんわり混ぜ合わせておきます。
  3. バターを練り、砂糖を加えて混ぜ、卵を加えてサッと混ぜ合わせます。
  4. 刻んだチョコレートと牛乳を湯煎にかけて溶かし、3に加えて混ぜます。リキュールも加えてサッと混ぜます。
  5. 粉類をバサッといれて、ヘラでサックリと混ぜ合わせます。
  6. クグロフ型に生地を8分目ずついれて底をパンパンとたたいて空気を抜きます。
  7. 200度に予熱したオーブンで180度で20分焼きます。
  8. 粗熱がとれたら取り出し網で冷まします。
12月 032014
 

グラーツのショッピングモールにあるキッチングッズや生活用品のチェーン店「DEPOT」で購入した、ミニミニクグロフシリコン型を使ってリンゴのひとくちクグロフを焼いてみました。

ミニミニ! リンゴのひとくちクグロフ

ミニミニ! リンゴのひとくちクグロフ

焼き上がって型から出てきたクグロフを見て「まー! かわいい!」と声を上げてしまいました!

1口でパクッと。外側カリッと中ふんわり。卵のやさしい味。あとからリンゴのコンポートの味が楽しめます。
クリスマス用ならトッピングすると華やかになりますね。
チョコレートのひとくちクグロフもよさそう。中央のくぼみにチョコレートやジャムをいれてもいいな。

ヨーロッパには珍しく小さいサイズのシリコン型。うちのオーブンにぴったり。

SILICONBACKFORMって単語3つつなげてるし...。

SILICONBACKFORMって単語3つつなげてるし…。

ご当地ではきっとこれをオーブンに2個並べて入れて焼くのね…。

<材料>1口サイズ15個分

  • バター50g
  • グラニュー糖…50
  • 牛乳…大さじ1
  • 薄力粉…50g
  • アーモンドプードル…10g
  • 卵…1個(50g)
  • 塩…軽くひとつまみ
  • リンゴのコンポート…さいの目にしたものを45個

<作り方>

  1. 型にオイルスプレーをかけて粉をふるい、粉を振りはたき、冷蔵庫で冷やします。
  2. 大ボウルにバターをいれて室温に戻しておきます。
  3. 中ボウルに粉類を入れて泡立て器でふんわり混ぜ合わせておきます。
  4. バターを練り、砂糖を加えて混ぜ、卵を加えてサッと混ぜ合わせます。牛乳を加えてサッと混ぜ、好みでバニラエッセンスを加えます。
  5. 粉類をバサッといれて、ヘラでサックリと混ぜ合わせます。
  6. クグロフ型に生地を8分目ずついれて底をパンパンとたたいて空気を抜き、リンゴのコンポートを3つずつ入れて押し込みます。
  7. 200度に予熱したオーブンで20分焼きます。
  8. 粗熱がとれたら取り出し網で冷まします。