4月 162014
 

3月21日(金)。
今日の朝食のパンは、ツオップのケシの実(青)バージョン。プチプチしていて食べやすいんです。

ツオップのケシの実(青)バージョン。

ツオップのケシの実(青)バージョン。

おかずは相変わらず欲張ってます。右上の小さいパックはクリームチーズで、その下は鶏肉のソフトなスプレッドで、離乳食みたい! と思いました。でもパンに塗ると食べやすいです。少ししょっぱいですけどね。

今日は1日グラーツ巡りをしようと決心していたので、朝からトラムの24時間券を購入。4.70ユーロです。

チケット販売機。

チケット販売機。

チケット販売機はデフォルトはドイツ語表記ですが、英語にも切り替えられます。
カードとコインはOKですが、紙幣はNGでした。コインもおつりはでないと思います。

チケットには、
「24時間券 2014年3月22日8時42分(購入日時)」と書かれています。たぶん。

トラムの1日券チケット。

トラムの1日券チケット。

トラムに乗ったらまず出入り口近くにある検印機にチケットを入れて、刻印をします。1度刻印をしておけば、あとは乗り降り自由です。たまに車掌さんにチケット見せてと言われたときに見せればOKです。実におおらかなシステムなんですが、もしチケットを持っていないと罰金が厳しいらしいです。

仕事場に立ち寄るため一度下車。近くのコミック書店の入り口のドアの一番目のつきやすいところに、日本の少女漫画のポスターが貼ってあります。これを見た時は複雑な気持ちになりましたね。こっちでいう今の日本の文化がこれなのかぁ?
上の方にはゼルダの絵も。ゼルダが人気なのは嬉しいけど。

6日目に訪れた教会に再び入ってみました。やっぱりスゴイなぁ。今日は人がいて祈ってましたね。映画やドラマでしか見たことがなかったので、リアルに感動しました。

6日目にも立ち寄った教会。

6日目にも立ち寄った教会。

城山へと向かいます。
坂道を登っていくのですが、途中にお土産屋さんがあって、ディスプレイがとてもステキでした。ああ、このおみやげ欲しい! と思ったのですが、思ったときに買うべきでした。結局買えずじまいでした。

途中にあるツインの塔になっているMariahilferkircheという教会にも寄りました。さらに古めかしく厳かでした。
それにしてもなんという青空でしょうか。

ムーア川にかかるデザインされた橋「Murinsel」を渡っていきます。おもしろい橋です。

Murinsel

Murinsel

橋を渡った先にある城山の急な階段があります。ひたすら上っていきます。

03-21-17

大きな時計台が目の前に現れます。それはそれは大きな時計です。

おもしろいのは、短針が分を示し、長針が時間を示しています。この時計の時刻は「9時44分」を示しています。

さらに上を目指すと城跡のような建物が見えてきます。本当に古い。

03-21-18

鐘楼もあります。

鐘楼

鐘楼

城山の頂上は開けていて、グラーツを囲む山々と、さらに向こう側のアルプス山脈も望めます。ミュンヘン、ロンドン、ダブリン、フランクフルト、アムステルダムなどの方向を示しています。

城山へ行き来するケーブルカーはこの日は動いていなかったのでした。残念。
乗り降り口の近くには、観光地によくあるコインをプレスして刻印する手回しマシンがありました。1ユーロと5セント硬貨を入れ、ハンドルを回すと5セント硬化がプレスされて出てきます。2枚ほど記念に作ってきました。

3種類あるのですが、1ユーロのコインが足りなくてもう1種が類作れませんでした。ケーブルカーの刻印のようです。

あとの2種類は、Murinselというムーア川にかかるデザインされた橋と、時計台でした。

Murinselと時計台がプレスされたコイン。

Murinselと時計台がプレスされたコイン。

12日目。ハウフト広場の街角ライブのマリンバの音にのせて

Mariahilferkirche(教会)

Murinsel(橋)

Glokenturm(鐘楼)

Uhrturm(時計台)

4月 112014
 

3月18日(火)。
朝食のパンは、一番お気に入りのチョコクロワッサン! それまでにも朝食後のスイーツ感覚でチョコクロを食べていた日もありました。それくらい大好きです。

チョコクロワッサン、サラミ、スクランブルエッグ、ベーコン、ゴルゴンゾーラ、ハム、パプリカ、トマト、サーモン、バター、カプチーノ。

チョコクロワッサン、サラミ、スクランブルエッグ、ベーコン、ゴルゴンゾーラ、ハム、パプリカ、トマト、サーモン、バター、カプチーノ。

さて、8日目ともなると洗濯物が…。ということで洗濯物をカバンに突っ込んでコインランドリーへ。ホテルから20分ほど歩いた先にあります。

想像していたよりも大きなコインランドリーです。小さい洗濯機が20数台、大きい洗濯機が2台、乾燥機が6台あります。洗剤も買えます。

コインランドリーの洗濯機。赤いの小、シルバーが大。

コインランドリーの洗濯機。赤いの小、シルバーが大。

料金支払いボックス。

料金支払いボックス。

<洗濯の手順>

  1. 洗濯機に洗濯物を入れて、洗濯機のドアをしっかり閉めます。普通のサイズと、大きいサイズの2種類あります。普通サイズは4ユーロ、大サイズは8.5ユーロです。
  2. 店内中央の壁に支払うマシンがあるので、洗濯機の番号のボタンを押します。
  3. 画面に表示された料金を入れます。お札の場合はおつりが出るようですが、コインの場合は出ません。カードは使えません。
  4. コインは、1枚入れたら画面でいくら投入されたのか表示を確認してから、もう1枚入れます。日本の自販機のように連続して入れると認識してくれません。一番右下のボタンを押すとレシートが出ます。
  5. 洗剤は1カップ0.5ユーロで販売しています。
  6. 洗濯機に戻り、洗剤を入れ、温度を設定して(40度くらい?)スタートボタンを押します。
  7. 30分ほどで洗濯が終了します。

<乾燥の手順>

  1. 洗濯と同様、店内奥にあるブルーの乾燥機に洗濯物を入れてドアを閉めます。
  2. 店内中央の支払マシンで1.5ユーロ支払います。
  3. 乾燥機の温度を設定してスタートボタンを押します。20分ほどで終了します。1回では生乾きだったので、2回が適当だと思います。
乾燥機は6台。

乾燥機は6台。

<乾燥機の仕様と裏技>
はじめは20分ですが、もう一回乾燥させたいというときに同じ乾燥機で同じ料金を払って継続すると、稼働時間がどうも半分くらいに短縮されるみたいです。
なので、裏技としては、乾燥機を追加でかけたいときは、違う台に移動させて、稼働するとまた20分動かせます。

このコインランドリー、知る人ぞ知る名所らしく(笑)Pharell WilliamsのHappyというグラーツを舞台にしたPVにもでてきて、飛び上がって喜んじゃいました。ほとんど通った場所なので、もう涙出るほど楽しくて嬉しいです。Because I’m happy♪

市民の人柄の良さも出てますね。

コインランドリーは1分42秒から出てきます。


同じくもう一本グラーツのPV。こっちは名所の時計台や市庁舎前が多く出てきます。橋やデパートも。最後のオマケは坂(笑)

洗濯している間に、旧市街のT-MobileへSIMを買いに行きました。

8月 122013
 

ハワイ旅行のメジャーな観光地巡りをまとめたダイジェストムービーを公開しました。

1-2日目はジョニーが波乗りに挑戦しようと、伝説のサーファー由来の地へと向かいます。

3〜6日目の動画です。ダイヤモンドヘッド、この木何の木、ラニカイビーチや、夜明けの空のオリオン座と強烈な朝日が印象的でした。