2月 042024
 
ゼリーが中に入っていると思えない!
しっとりフィリング食感

冷蔵庫、冷凍庫にある食材を整理すべく、ゴロゴロ果肉のアップルパイを作りました。こちらの記事にあるレシピを参考にしました。生まれ故郷の弘前のお店のアップルパイ。食べたことは無いのですが…。今度行ったら食べてみたいです。

紅玉はもちろん青森県産。今の時期でもオーケーで手に入ります。オーケーは突然業務用よつ葉バターを売っていたり、頻繁にチェックしています。

残り食材だけで余裕で作れました。先日作ったデコレーションケーキ用のバナージュの残り、スポンジケーキの切れ端、野菜室の紅玉2個、冷凍庫のベラミーズパイシート1枚を美味しく消費できて嬉しい! 冷凍しておいた生クリームのホイップも添えて。

紅玉ゴロゴロアップルパイ

今回のポイントは、仕上げにゼリーを流し込むところ。「えー? パイ生地ぶよぶよにならないの?」と心配でしたが、スポンジケーキの切れ端が吸ってくれて、果汁もゼラチンが含んでくれるのか良いあんばいのしっとり感で驚きました。

砂糖少なめでも十分でした。スポンジケーキが甘いのと、ベラミーズパイシートが美味しいというのもありますが。

<材料>直径18センチパイ型1個分
  • りんご(紅玉) 2個(380g)
  • グラニュー糖 20g
  • 無塩バター 5g
  • シナモンパウダー 3g
  • 太白ごま油 5g
  • スポンジケーキの切れ端 20〜30g
  • 冷凍パイシート(ベラミーズパイシート) 1枚(150g)
  • テリ用卵黄 1個分
  • テリ用水 20g
  • 粉ゼラチン 2g
  • ゼラチンをふやかす水 大さじ2
  • 水 60ml
  • グラニュー糖 30g
<作り方>
  1. 紅玉の皮を剥き、8分割のくし切りにします。耐熱ボウルに入れてグラニュー糖をまぶし、バターを乗せてラップをかけます。
  2. 電子レンジで600w/5〜6分加熱します。ラップの間に爪楊枝を挟んで蒸気を少しだけ逃す状態で涼しい場所に置き一晩冷まします。
  3. 果肉をザルにあげて汁を切ります。果肉にシナモンパウダーと太白ごま油をからめておきます。
  4. パイシートを解凍して半分にカットします。1枚は冷凍庫に入れておき、もう1枚を麺棒でパイ型よりも一回り大きめに伸ばして型に合わせて敷き、はみ出た生地は麺棒を転がして切り落します。
  5. 生地を空焼きします。オーブンを180度/30分にセットして予熱を開始します。天板は出しておきます。
  6. 型よりも一回り大きめにカットしたオーブンシートを生地の上に敷き、タルトストーンをのせて、天板ごと型をオーブンに入れて20分焼きます。
  7. タルトストーンとオーブンシートを外して表面に焼き目がつくまで10分焼きます。
  8. 生地が冷めたらスポンジケーキの切れ端をちぎって底に敷き詰め、その上にりんごを重ねて乗せます。
  9. もう1枚のパイシートを解凍してパイ型の大きさに合わせて伸ばし、メッシュローラーで編み目の切り込みを入れます。オーブンを200度/30分にセットして予熱を開始します。
  10. 生地の縁にテリ用卵黄を水を溶いた卵液を刷毛で塗り、網目状のパイシートを優しくかぶせて、縁を押さえてくっつけます。皿からはみ出た生地は麺棒を斜めに傾けて転がして切り落とします。切り落とした生地をナイフで細長くカットして縁に一周貼り付けて、残った生地をクッキー型でくり抜いて卵液を塗って貼り付けて、表面全体に卵液を塗ります。
  11. 190度/20分焼き、200度/10分で焼き目がしっかりつくまで焼きます。
  12. 型のまま冷まし、その間に流し込むゼリー液を作ります。ゼラチンを水でふやかして、小鍋に水とグラニュー糖を入れて沸騰したらゼラチンを加えて溶かし、火からおろします。ゼリーの粗熱がとれたらパイに流し入れ、涼しいところで冷まし、さらに冷蔵庫で冷やします。
1月 222024
 
八丁味噌カラメルソースの濃厚みそプリン

先日、10年ぶりくらいに亀戸の佐野みそ本店に行くことができました。目的は20年来大好きな味噌パンを買うためだったのだけど、久しぶりのお店には興味津々な食材がいっぱい! その中でも「西京みそと八丁みその昔のプリン(かため)」はとても濃厚で美味しかったです。

味を忘れないうちに再現できないだろうかと思い立ち、一緒に買ってきた神代みそも使ってオリジナルレシピを考えてチャレンジしてみたところ、マジこれ売れるんじゃ無いかと言うくらい美味しくて感激してしまいました。特に八丁味噌好きにはたまらないです。

みその分量が絶妙!

作るうえでのポイントは、みそを溶いた湯をカラメルソースに加える時は、火を消して一呼吸おいてから注ぎ、手早く混ぜないと焦げ付きやすいのと、オーブンは低温で加熱するというところです。

<材料>4個分

八丁味噌のカラメルソース

  • 八丁味噌 3g
  • お湯 10ml(小さじ2)
  • グラニュー糖 30g
  • 水 10ml(小さじ2)

プリン生地

  • 牛乳 200ml
  • 生クリーム 50ml
  • きび糖 40g
  • 白味噌(今回は神代味噌) 5g

  • 全卵 2個
  • 卵黄 1個
    • (卵の合計 127g)
<作り方>
  1. 小さい器に八丁味噌を入れてお湯でよく溶かしておきます。
  2. フライパンにグラニュー糖と水を入れて火にかけ、香ばしくなったら火を消し、蓋でガードしながら1のお湯で溶かした八丁味噌を加えて手早く混ぜ(飛び跳ね注意!)、プリン型に均等に流し込みます(フライパンはそのままでOK)。
  3. 少し大きめのボウルに卵を入れて、しっかり溶いておきます。
  4. 2のフライパンに牛乳と生クリーム、きび糖、白味噌を加えて、煮立たない程度(60度)に温めて溶かし、火から下ろします。
  5. 60度以下に冷めてからボウルの溶き卵に4の液を加えて、泡立て器で手早く混ぜます。
  6. 茶こしなどで液をフライパンに注ぎます。
  7. プリン型に均等に注ぎ入れ、表面の泡をアルコールスプレーを吹きかけて消します。アルミホイルで隙間なくしっかりかぶせます。
  8. バットの底にキッチンペーパーを敷き、プリン型を並べて、バットに40度程度の湯を1/3程度まで注ぎます。
  9. オーブンを160度/30分にセットして予熱を開始。160度で10分焼いたら140度に下げてそのまま焼き、取り出して冷めたら冷蔵庫で2〜3時間冷やします。
  10. 皿に取り出す前に器の底をお湯で30秒ほど温めて、生地の縁を極浅目に一周ナイフでなぞり、1箇所だけ深く刺して隙間に空気を入れて、皿をかぶせてひっくり返して盛りつけます。
甘しょっぱいのがたまりません
1月 162024
 
しっとりしていて甘さスッキリ

いただきものの羊羹。そのままでは食べ切れなさそうなので、抹茶ケーキに大納言のように入れてみました。

大納言ならぬ栗羊羹

羊羹なので甘すぎないかと心配でしたが、思いの外甘さスッキリなのは抹茶が緩和してくれているのかも。

抹茶はいつも飲んでいる知覧茶を直前に抹茶ミルで極細(というか粉状)に挽いたので、市販の抹茶よりも風味が出ているかも。抹茶ミルは頻繁には使わないけれど、お気に入りの茶葉で抹茶をふんだんにお得に作れるので、あると便利な調理器具のひとつだと思います。

<材料>5×12センチミニパウンドケーキ型2本分

パウンド生地

  • 無塩バター 100g
  • きび糖 40g
  • 細粒グラニュー糖 40g
  • 卵 100g
  • 薄力粉(今回はドルチェ) 80g
  • 抹茶(今回は知覧茶を抹茶ミルで挽いたもの) 8g
  • アーモンドプードル 20g
  • ベーキングパウダー 小さじ1
  • 塩 ほんのひとつまみ
  • ブランデー 小さじ1〜大さじ1

フィリング

  • 羊羹(今回は栗羊羹) 100g
  • くるみ 30g

シロップ

  • グラニュー糖 20g
  • 水 30ml
  • ブランデー 大さじ1

お好みでトッピング

  • 溶けない粉糖 小さじ1程度
<作り方>
  1. 無塩バターを中ボウルに入れて室温に戻し、指で押してつぶれる程度にしておきます。
  2. 薄力粉、抹茶、アーモンドプードル、ベーキングパウダー、塩を合わせて3回ふるっておきます。卵を溶いておきます。型にオーブンシートを敷いておきます。
  3. 羊羹を5ミリ角にカットして、ふるった粉類を少量加えてまぶしておきます。
  4. くるみをフライパンで弱火で5分程度煎って器に移して冷まし、おおよそ5ミリ角に割っておきます。
  5. バターを泡立て器でクリーム状にして、きび糖とグラニュー糖を加えて混ぜ、人肌程度の湯煎にかけて少し温めながら溶き卵を数回に分けてよく混ぜます。ブランデーも加えて混ぜます。
  6. このタイミングでオーブンを180度/30分にセットして余熱を開始します。
  7. ふるっておいた粉を加えた上に粉をまぶした羊羹をのせて、シリコンヘラで生地を底からすくい上げるようにしてサックリ混ぜ合わせます。
  8. くるみを加えてサッと混ぜ合わせます。
  9. 型に均等に生地を入れて、型の底を手のひらでパンパンたたいてならし、箸で生地をX状に中央をえぐりながら角の方に盛り上げます。飛び出したフィリングは箸の先で押し込んでおきます。
  10. オーブンで180〜170度/30分焼きます。途中10分焼いたところで先に水を付けたナイフで縦中央に切り込みを浅く入れて、残りの時間を焼きます。
  11. その間に台にアルミホイルを敷いてその上にラップを重ねて広げておきます。シロップのグラニュー糖と水を小鍋にいれてひと煮立ちさせて火から下ろしてブランデーを加えて冷ましておきます。
  12. 焼けたら少し高い所から型ごと落とし、ラップのうえに生地を転がし出して中央に置き直し、刷毛でシロップを塗り、ラップでしっかり包んでからアルミホイルでさらに包み、涼しいところに一晩おきます。
  13. お好みで溶けない粉糖を振って切り分けます。
12月 122023
 
今年も作りましたパネトーネ

今年のシュトレンとクグロフは作って美味しく食べたので、パネトーネはいいかなと思っていましたが、昨日シャトレーゼで見たパネトーネがとても美味しそうだったので、やっぱり作っちゃいました。

パネトーネ用の大カップ2個分の生地を手で捏ねるのは体力的にしんどいので、久しぶりにキッチンエイドに頼りました。少し固めの生地で、バターの量半端ないのに拒むことなくガシガシと練り込んで捏ね続ける力強さに見惚れてしまいました。

今回はサフも加えたので、冷蔵庫でのオーバーナイト発酵でもしっかり発酵ができました。

そして使い切れるか心配だったドレンチェリーとアンゼリカもこれでめでたく使い切れたので嬉しいです。

パネトーネはリッチな菓子パン

オレンジピールの酸味や、アーモンドスライスの香ばしくシャリッとした歯ごたえなどいろいろなアクセントがあって美味しいです。

<材料> パネトーネ用ベーキングカップ(紙製 直径10×高さ10センチ)2個分

フィリング

  • ラム酒漬けフルーツビッツ 100g
  • ブランデー漬けいちじく 30g
  • アーモンドスライス 30g
  • 牛乳(アーモンド浸し用) 20ml
  • オレンジピール 40g
  • ドレンチェリー 4個(14g)
  • アンゼリカ 20g

生地

  • 強力粉(春よ恋) 360g 
  • きび糖 70g
  • 塩 6g
  • パネトーネマザー 28g
  • サフ(金) 3g
  • 卵黄 1個
  • 卵 1個
  • 牛乳 175ml
  • 浄水(調整用) 20ml
  • 無塩バター(練り込み用) 100g

トッピング

  • 無塩バター(クープ用) 13g
  • 無塩バター(仕上げ塗り用) 10g
  • ポップシュガー 大さじ2
<下準備>
  • ラム酒漬けフルーツビッツとブランデー漬けいちじくをザルにあげて汁を切っておきます。
  • アーモンドスライスをフライパンで5分ほど煎り、牛乳(20ml)に浸して、ザルで漉しておきます。
  • オレンジピールに軽くブランデー(分量外)をまぶしておきます
  • ドレンチェリーは4つ割に、アンゼリカを5ミリ角にカットしておきます。
  • 練り込み用バターを室温に戻しておきます。
  • 牛乳を人肌に温めておきます。
  • 卵と卵黄を溶いておきます。
  • クープ用のバターは短冊状に8つにカットして冷やしておきます。
<作り方>
  1. 大ボウルに強力粉、きび糖、塩、パネトーネマザー、サフを入れてざっくり混ぜ合わせます。
  2. 牛乳、卵黄と卵、牛乳を加えて捏ねを開始します(今回はキッチンエイドの1〜2速で捏ねました)。
  3. 生地が固すぎるようであれば浄水またはアーモンドスライスを浸して漉した牛乳を少しずつ加え、通常よりも少し固めに捏ねます。
  4. バターを加えて捏ねます。生地が緩くなりますがしばらく捏ねを続けます。粘りが出てきてまとまるまで20分ほどかかりました。
  5. 粉を多めに振った台に生地を取りだして、手早く広げて、フィリングを全体に散らし、生地で包むように繰り返したたみます。具材が飛び出さないように、生地の中で均等になるようにまとめます。ベタつかないように打ち粉は多めに使います。
  6. 粉を振ったボウルに丸めた生地を入れて、ラップをかけて室温で30分ほど置いてから、冷蔵庫で一晩〜12時間、2倍に膨れるまで1次発酵。
  7. 室温に1時間戻し、打ち粉をした台に優しく取りだし、2等分にします。軽く丸めて、濡らしたペーパータオルを固く絞って生地にかぶせてラップもかけて20分ベンチタイム。
  8. 生地の表面から具材が飛び出さないように優しく丸め直し、打ち粉をした台の上でろくろのようにまわしてパネトーネのベーキングカップよりもスリムにまとめてからカップに入れます。底を軽くパンパン叩いてならします。
  9. ふんわりラップをかけて35度のスチームオーブンで60〜90分、生地のトップがカップの高さに膨れるまで2次発酵。
  10. オーブンをスチーム190度/30分にセットして余熱を開始します。その間も生地にふわっとラップをかけて乾燥を防ぎます。
  11. 生地に十字形にクープを入れて、切れ目に沿ってクープ用のバターを乗せます。ポップシュガーを1個につき大さじ1トッピングして軽く押し付けます。
  12. 170度で30分焼きます。
  13. 仕上げ用のバターを湯煎で溶かして、焼き上がった直後の表面に塗ります。
  14. 十分に冷めたらポリ袋に入れて、涼しい場所で熟成させて美味しくいただきます。
12月 102023
 
ミニパウンドケーキ型で4個できます

年末のプレゼント用ケーキを作るのにミニパウンドケーキ型が大活躍。今回はオレンジピール入りのミニ ガトーショコラを一気に4個作りました。材料は15センチホール型と同じ量です。

今回買い出し無しですべて家にある材料で作れたというのが自分でも驚きました。たまたま揃っていただけなのですが。なのでチョコレートはスイート、ビター、ミルク、市販のチョコなどをミックスしました。

チョコレートは濃厚でいて口の中でホロッと溶ける軽さ

ガトーショコラもそうですが、チョコレート菓子はつくづく冬に作って楽しむお菓子だと思いました。

<材料>5×12センチパウンドケーキ型4個分
  • チョコレート 100g
  • 無塩バター 40g
  • 卵黄 3個
  • グラニュー糖(卵黄用)  22g
  • 卵白 3個
  • 細粒グラニュー糖(卵白用)  80g
  • 薄力粉(今回はドルチェ) 30g
  • ココアパウダー(今回はバンホーテン) 30g
  • 塩 ほんのひとつまみ
  • 生クリーム(42%)  40g
  • ラム酒(キルシュでも) 大さじ1
  • オレンジピール 40g
  • 溶けない粉砂糖 適量
<作り方>
  1. 型にオーブンシートを敷いておきます。オレンジピールにラム酒(分量外)を軽くまぶしておきます。薄力粉とココアパウダーを合わせて3回振るっておきます。
  2. 刻んだチョコレートとカットしたバターをステンレスボウルに入れて、フライパンに45度の湯を沸かして湯煎して溶かします。
  3. 小鍋に生クリームを入れて火にかけてフツフツさせて、上記2.のチョコレート生地に加えて混ぜ、ラム酒とオレンジピールも加えて混ぜておきます。
  4. 泡立て用のボウルに卵白を入れ、細粒グラニュー糖を数回に分けて加えながらハンドミキサーの中速でしっかり泡立てておきます。
  5. 卵黄とグラニュー糖を中ボウルに入れて泡立て器で白っぽくもったりするまで混ぜます。
  6. 3.のチョコレート生地のボウルと、5.の卵黄のボウルを湯煎でそれぞれ人肌に温めて、卵黄のボウルにチョコレートを加えて混ぜます。
  7. このタイミングでオーブンに天板を入れて180度/30分にセットして予熱を開始します。
  8. 上記6.の生地に、4.で泡立てた卵白を1/3ほど加えてシリコンヘラで混ぜ合わせます。
  9. 上記8.の生地に薄力粉とココアパウダーを振るって加えて、シリコンヘラでさっくり混ぜます。
  10. 粉気が無くなったら残りの卵白を加えて全体になじむように混ぜ、生地を型へ均等に流し入れます。型の底を軽くトントン叩いて大きな気泡を抜きます。
  11. 160度/30分焼きます。
  12. 網に取り出し温かいうちにオーブンシートを剥がして冷まし、溶けない粉砂糖を振ります。