5月 272011
 

失敗したGOPANのお米食パンを使ったアレンジです。
フレンチトースト用の卵液に一晩浸して、翌朝にこんがり焼くのがポイント。

GOPANの失敗お米食パンでフレンチトースト

GOPANの失敗お米食パンでフレンチトースト

お米食パンの中まで卵液がしみこんでいるので、しっとりふんわり柔らかく美味しくいただけます。
失敗お米食パン特有の「むっちり」した食感が、フレンチトーストにすることで逆に活かされていると思います。

冷めてもしっとりやわらかいまま。「ゆめおばこ」お米食パンだからかな。

 

< 材料>

  • お米食パン…一斤を7~8枚切りにしたうちの3枚分
  • 牛乳…100ml
  • 生クリーム…30ml
  • 卵…100g(2個)
  • きび糖…30g

 

<作り方>

  1. お米食パン3枚を半分にカットして6枚にして、バットに敷きます。
    バットにスライスしたお米食パンを敷きます

    バットにスライスしたお米食パンを敷きます

  2. 牛乳、生クリーム、卵、きび糖をよく溶き混ぜ、バットのパンの上から2.の液を流し入れます。
    卵液をパンにかけます

    卵液をパンにかけます

    卵液にパンを浸します

    卵液にパンを浸します

  3. パンをひっくり返して、ラップをかけて冷蔵庫で一晩寝かせます。
    パンを裏返してラップをかけて冷蔵庫へ

    パンを裏返してラップをかけて冷蔵庫へ

  4. フライパンに少量のバターを溶かして、卵液に浸したお米パンの両面をこんがり焼きます。
    バターを溶かしたフライパンで両面をこんがり焼きます

    バターを溶かしたフライパンで両面をこんがり焼きます

 

5月 262011
 

ああ…。またもやお米食パン、失敗です。

GOPANのお米食パン失敗

GOPANのお米食パン失敗

上面が凹み、エッジが顕著になってしまいました。
水が多すぎる現象です。

今回も、いつものお米食パンどおりに、お米220gを洗い、お米に水をたして410gからスタートしたのですが、こねの段階で、明らかに水分が多かったのがわかりました。

そこで米粉を26g加えたのですが、それでも生地がゆるい状態で、まもなくこねが終わってしまいました。

そのまま発酵段階に移り、ゆるいながらも十分膨らんだのですが、焼き段階はじめのミル動作で、シューとしぼんでしまい、その後膨らみが復活しないまま、焼き上がりました。

GOPANの失敗お米食パンの断面

GOPANの失敗お米食パンの断面

耳が硬くがちがちで、身がむちむちと詰まってべとつきます。

特に今回は、希少な「秋田県産ゆめおばこ」のお米食パンだったので、相当ショックです~。
ゆめおばこがこれほどまでに水を多く含んでいたとは思えないので、私が水の計測を誤ったのですね。

味は、正直おいしいです。食感がごついのが問題です。

失敗お米食パンをスライス。身が粗く表面がごつごつしています

失敗お米食パンをスライス。身が粗く表面がごつごつしています

トーストにすると、幾分緩和されます。次はフレンチトースト風にして食べきります。
ゆめおばこお米食パンはぜひ近いうちにリベンジしたいものです。
それまでお米が売り切れていなければいいのですが…。

 

5月 242011
 

また長いパンの名前になってしまいました。

白神こだま酵母のGOPANお米パン生地に、ローストしたオニオンを練り込んで、クリームチーズとコーンのフィリングを包みました。

GOPANのオニオンローストお米コーンクリームパン

GOPANのオニオンローストお米コーンクリームパン

生地のほろにが甘いオニオンローストが、いつものお米菓子パンのイメージ一新。
しかもコーンとクリームチーズの相性って最高!
少し砂糖と塩で味にアクセントを加えると、濃厚コーンクリームシチューを食べているかのようです。

お米パン生地を使った本格的な調理パンとしておすすめです。

 

<材料> 8個分

・米パン生地

  • 白米…132g
  • 浄水…白米+浄水=236g
  • きび糖…25g
  • 塩…2g
  • スキムミルク…5g
  • 無塩バター…12g
  • 小麦グルテン…30g
  • 白神こだま酵母ドライ…2.4g
  • 酵母を溶かす水…7ml
  • 玉ねぎ(ロースト用)…80g

 

・コーンクリームチーズ

  • コーン(缶詰)…60g
  • クリームチーズ…100g
  • きび糖…大さじ1
  • 塩…ひとつまみ

 

オニオンローストお米コーンクリームチーズパンの断面

オニオンローストお米コーンクリームチーズパンの断面

 

<作り方>

  1. オニオンローストを作ります。器にみじん切りした玉ねぎを敷き、ラップをせずに700wのレンジで5分加熱して水分を飛ばします。

    ノンオイルのオニオンロースト

    ノンオイルのオニオンロースト

  2. コーンクリームを作ります。ペーパータオルでコーンの水気をとっておき、柔らかくしたクリームチーズに加え、砂糖と塩を加えて混ぜ合わせ、冷蔵庫に入れておきます。
    水気を切ったコーン

    水気を切ったコーン

    クリームチーズにコーンを加えて混ぜます

    クリームチーズにコーンを加えて混ぜます

    砂糖と塩を加えて良く混ぜ合わせます

    砂糖と塩を加えて良く混ぜ合わせます

  3. 白米を洗って浄水を加えて236gにして、米パンケースに入れ、GOPANにセットします。
  4. きび糖、塩、無塩バター、スキムミルクを米パンケースに入れ、自動投入ケースに小麦グルテンを入れてセットします。
  5. 粉砕時の飛び散り防止用に、パンケースの上にアルミホイルをかぶせます。
  6. 「米パン生地」キーを押して「パン生地」に設定し、「スタート」キーを押します。
  7. ミル動作終了後、アルミホイルを外し、10分たった頃に白神こだま酵母の準備を始めます。酵母を溶かす水を40度に温めて、そこに酵母を振りかけてふやかします。
  8. こねの動作が始まり、自動投入のブザーがなったところでふたを開けて、酵母液を加えます。
  9. こね開始8分ほどたったら、オニオンローストを加えます。

    オニオンローストを加えます

    オニオンローストを加えます

  10. こね終了後、パンケースから生地を取りだし、丸め直して10分間ベンチタイム。

    オニオンロースト入りお米生地を丸めてベンチタイム

    オニオンロースト入りお米生地を丸めてベンチタイム

  11. 生地を丸く平たく伸ばして、コーンクリームチーズを乗せて包みます。

    伸ばした生地にコーンクリームチーズを乗せて包みます

    伸ばした生地にコーンクリームチーズを乗せて包みます

  12. 40度で40分発酵します。

    発酵前

    発酵前

  13. 発酵後、はさみで十字形に切り込みを入れ、180度で18分焼きます。

    発酵後に切り込みを入れて焼きます

    発酵後に切り込みを入れて焼きます

生地もクリームチーズも甘くて、あまりお米パンと意識せずにぺろっと食べてしまいます。

1個食べ終わるともう1個食べたくなります。

GOPANのオニオンローストお米コーンクリームパンの焼き上がり

GOPANのオニオンローストお米コーンクリームパンの焼き上がり

 

5月 242011
 

朝食用に、夜中に小麦グルメパンの材料をパンケースにセットして、タイマー予約で焼いた、ミルク食パンです。

GOPANの小麦ミルク食パン

GOPANの小麦ミルク食パン

材料はほぼマニュアルに記載されているレシピ通りです。

本来はタイマー予約不可のレシピなのですが、今夜は気温が低かったので、朝7時に焼けるようにタイマー予約をして寝てしまいました。

パンケースに材料をセットして、ボタン一つでこんなに上手に焼けちゃうんですね。

最近のホームベーカリーってなんて進化しているんだと驚かされます。いろいろと工夫を凝らして、複雑にプログラミングされているんだろうなぁ。

 

<材料>GOPAN小麦パン1斤分

  • 強力粉…260g
  • 牛乳…180ml
  • スキムミルク…5g
  • きび糖…40g
  • 無塩バター…20g
  • 塩…4g

 

GOPANの小麦ミルク食パンの断面

GOPANの小麦ミルク食パンの断面

GOPANを置いているダイニングのドアはいつも開けっ放しですが、今回は閉めて寝たので、動作音は寝室まで響かなかったです。ただ投入ブザーが鳴 り響いたときだけ目が覚めました(あんなに高らかに鳴らなくてもといつも思うのですが、重要な意味があるのでしょう…セットし忘れたときに気づかせると か)。

GOPANの小麦ミルク食パンをスライス。そのままでも甘い~!

GOPANの小麦ミルク食パンをスライス。そのままでも甘い~!

きめが細かくてふんわりしていて、甘くまろやか。

耳は少し硬めでしたが、香ばしくておいしかったです。

 

関係無いですが、今日のお昼ご飯は、赤米の塩焼きおにぎりでした。

赤米の塩焼きおにぎり

赤米の塩焼きおにぎり

グリルで両面こんがり焼きました。
これだけで、自分にとってはなによりのごちそうです。

 

5月 222011
 

今回のGOPANのお米パンのタイトルはとても長いですが、いわゆる「GOPANの佐渡島産こしひかりお米食パン」になります。

GOPANの朱鷺と暮らす郷づくり認証米お米食パン

GOPANの朱鷺と暮らす郷づくり認証米お米食パン

朱鷺と暮らす郷づくり認証米」とは

安全でおいしい佐渡米を認証する制度のもと、農薬や化学肥料を減らし、生きものを育む農法で栽培されたお米。

ということで、朱鷺にも人にも優しいお米となっています。

 

<材料>

  • 水…白米と合わせて410g からスタート

    • 今回はこの水分量に「+9.3ml」足したので、
      白米(220g)+水=419.3g
      になります。
  • 上白糖…16g
  • 塩…4g
  • 無塩バター…10g
  • 小麦グルテン…50g
  • ドライイースト…3g

 

朱鷺と暮らす郷づくり認証米お米食パンの自己評価

 

  • もっちり 5
  • 甘さ 2
  • 身の柔らかさ 3
  • きめの細かさ 3
  • 形の良さ 3
  • 耳の食感 3
  • 口溶け 2
  • 粘りけ 3

 

朱鷺と暮らす郷づくり認証米お米食パンの断面

朱鷺と暮らす郷づくり認証米お米食パンの断面

こねているときに、生地に弾力があって粘りが少ない気がしました。

朱鷺と暮らす郷づくり認証米お米食パンのスライス

朱鷺と暮らす郷づくり認証米お米食パンのスライス

食べると、やはりもっちり弾力性があり、特に耳は硬めでしっかりしています。

全体的に甘みが少ない分、塩気とお米の味が強いです。

身はしっとりしていますが、耳が硬めで塩気が強い分、水気(汁気)のあるものが欲しくなります。

食感がとにかく食べ応えがあり、美味しく食べて満足できます。