6月 302015
 

パウンドケーキは贈り物用に何度作ったかわからないけど、カットしてラッピングした状態の写真がなかったので、今回は早朝に起きて、一昨日焼いて寝かせておいたケーキをラッピングしました。

もなみ庵のフルーツパウンドケーキ

もなみ庵のフルーツパウンドケーキ

今日は仕事場に持って行きます。

昨日作ったクッキーと一緒にラッピングしてみました。

クッキーと一緒にラッピング。

クッキーと一緒にラッピング。

<材料>22×91×62mmパウンド型2本分

  • 薄力粉…225g
  • ベーキングパウダー…小さじ2
  • グラニュー糖…200g
  • 無塩バター…200g
  • 卵…200g(4個半)
  • バニラエッセンス…数滴

  • ラム漬けフルーツ…50g
  • レーズン…50g
  • クランベリー…適宜
  • くるみ…50g

シロップ

  • グラニュー糖…30g
  • 水…50ml
  • ラム酒…大さじ1

<作り方>

  1. 型に合わせてわら半紙を折って敷きます。
  2. ボウルに粉類を入れて泡立て器でふんわり混ぜておきます。
  3. ラム漬けフルーツの汁気を切り、ドライフルーツはお湯で洗い水気を切ります。クルミは刻んでおきます。
  4. 大ボウルでバターを室温に戻し、泡立て器でクリーム状にします。
  5. バターにグラニュー糖を加えてサックリ混ぜます。
  6. 溶き卵を3回に分けて注いで混ぜます。バニラエッセンスを加えます。ラム酒漬けフルーツの汁もここで加えます。
  7. 粉類をバサッと入れたらその上に具をどさっと入れて、へらで具に粉をまぶしつけたら切るようにサックリと混ぜます。
  8. オーブンを180度に余熱し、型を計りながら生地を均等に入れて、底をパンパンとたたいてならしたら、へらで両壁にX字状にこすりつけます。
  9. 180度で40分焼きます。
  10. シロップを一煮立ちさせておき、焼き上がり、型から外し、わら半紙を静かにはがし、上面にシロップを塗ります。
  11. 熱いうちにラップで包み、さらにアルミホイルで包んで、1〜2日寝かせます。
2月 092015
 

バターをココナッツオイルに置き換えた、バナナパウンドケーキです。
その名の通りのココナッツとバナナの味わい。軽いけれどバナナのおかげでしっとりさが保たれてます。

ココナツバナナパウンドケーキ

ココナツバナナパウンドケーキ

<材料>22×91×62mmパウンド型3本分

  • 薄力粉…110g
  • ココナッツファイン…20g
  • ベーキングパウダー…小さじ1
  • グラニュー糖…70g
  • ココナッツオイル…70g
  • 卵…2個
  • バニラエッセンス…数滴
  • バナナ1本…110g(可食部)

<作り方>

  1. 型にオイルスプレーをかけて、粉を振ってはたき落とし、冷蔵庫でひやしておきます。
  2. 中ボウルに粉類を入れて泡立て器でふんわり混ぜておきます。
  3. 大ボウルにココナッツオイルを入れて、レンジでゾル状になるまで温め、泡立て器でクリーム状にします。
  4. 3にグラニュー糖を加えてサックリ混ぜます。
  5. 溶き卵を3回に分けて注いで混ぜます。バニラエッセンスを加えます。
  6. バナナをマッシャーでつぶしておきます。
  7. 粉類をバサッと入れたらその上にバナナをザッと入れて、へらでバナナに粉をまぶしつけながら、切るようにサックリと混ぜます。
  8. オーブンを170度に余熱し、型に生地を入れて底をパンパンとたたいてならしたら、へらで両壁にこすりつけます。
  9. 170度予熱して、50分焼きます。
1月 212015
 

友人に教えてもらったレシピで30年作り続けているパウンドケーキ。多少アレンジすることもありますが、基本はそのままです。

パウンドケーキ

パウンドケーキ

いつも焼きたてをすぐに包んでしまうので、写真を撮る間も無いという。
いつもは2本が限界だったのが、3本同時に焼けるなんて夢みたいです。昨日amazonでパウンド型を1本追加購入しました。

<材料>22×91×62mmパウンド型3本分

  • 薄力粉…340g
  • ベーキングパウダー…小さじ1.5
  • グラニュー糖…300g
  • 無塩バター…300g
  • 卵…300g(5個半)
  • バニラエッセンス…数滴

  • ラム漬けフルーツ…80g
  • レーズン…50g
  • クランベリー…50g
  • くるみ…50g

シロップ

  • グラニュー糖…50g
  • 水…70ml
  • ラム酒…大さじ1

<作り方>

  1. 型にオイルスプレーをかけて、わら半紙を型に合わせて敷きます。
  2. ボウルに粉類を入れて泡立て器でふんわり混ぜておきます。
  3. ラム漬けフルーツの汁気を切り、ドライフルーツはお湯で洗い水気を切ります。クルミは刻んでおきます。
  4. 大ボウルでバターを室温に戻し、泡立て器でクリーム状にします。
  5. バターにグラニュー糖を加えてサックリ混ぜます。
  6. 溶き卵を3回に分けて注いで混ぜます。バニラエッセンスを加えます。
  7. 粉類をバサッと入れたらその上に具をどさっと入れて、へらで具に粉をまぶしつけたら切るようにサックリと混ぜます。
  8. オーブンを170度に余熱し、型を計りながら生地を均等に入れて、底をパンパンとたたいてならしたら、へらで両壁にこすりつけます。
  9. 170度で50分焼きます。
  10. シロップを一煮立ちさせておき、焼き上がり、型から外し、わら半紙をつけた状態で上面にシロップを塗ります。
  11. 粗熱が取れたらわら半紙を外し、ラップで包み、さらにアルミホイルで包んで、1〜2日寝かせます。
10月 032014
 

クルミオイルのパウンドケーキ。黒いプチプチはポピーシードです。

DSC07726

ごまのドーナツみたいな味。
それにしてもポピーシードは多すぎたかな?

<材料>パウンド型1個分
※カップはアメリカ仕様です。

  • 薄力粉…1カップ
  • ベーキングパウダー…小さじ1/2
  • ケシの実…1/3カップ
  • 塩…小さじ1/2
  • クルミオイル…カップ1/3
  • 卵…1個
  • きび糖…3/4カップ
  • 牛乳…1/2カップ
  • バニラエッセンス…適宜

グレーズ

  • 無塩バター…8g
  • オレンジジュース…大さじ2/3
  • 粉砂糖…1/4カップ

<作り方>

  1. ボウルに粉類とポピーシードを入れて泡立て器でふんわり混ぜ合わせておきます。
  2. 別の大きめのボウルにくるみオイルと卵を泡立て器で軽く混ぜ合わせ砂糖と牛乳、バニラエッセンスを加えてサッと混ぜ合わせます。
  3. 粉類をバサッと入れて、ヘラでサックリと混ぜ合わせます。
  4. 紙を敷いたケーキ型に流し込み、200度のオーブンで40分焼きます。
  5. 型から取りだし冷まします。
  6. グレーズの材料を小鍋にいれ煮溶かします。
  7. 粗熱がとれたケーキにグレーズをかけて冷まします。
11月 112013
 

一昨日焼いて寝かせておいたのを、今日切り分けてみたのですが、ちゃんと2層になっているかどうかドキドキでした。上は練乳、下はイチゴのフリーズドライ入りの甘酸っぱい味です。
とりあえず層にムラはあるものの、混ざり合っていなくてホッとしました。

イチゴとミルクのパウンドケーキ

イチゴとミルクのパウンドケーキ

<材料>

イチゴの生地

  • 無塩バター…50g
  • 無塩マーガリン…50g
  • グラニュー糖…90g
  • イチゴのフリーズドライ(チップ)…20g
  • 卵…85g
  • 薄力粉…130g
  • 食用色素(赤)…添付のスプーン1.5
  • ベーキングパウダー…小さじ1
  • ラム酒…適宜

ミルク生地

  • 無塩バター…50g
  • 無塩マーガリン…50g
  • グラニュー糖…60g
  • 練乳(脂肪0%)…40g
  • 卵…80g
  • 薄力粉…130g
  • ベーキングパウダー…小さじ1
  • バニラエッセンス…数滴

シロップ

  • グラニュー糖…30g
  • 水…70ml
  • ラム酒…10ml

<作り方>

  1. すべての材料を室温に戻しておきます。型に合わせてオーブンペーパーを敷いておきます。
  2. 少し大きめのボウル2つにそれぞれイチゴ生地用、ミルク生地用のバター、マーガリンを入れて泡立て器で滑らかにします。
  3. 砂糖を加え、イチゴ生地にはイチゴのフリーズドライを、ミルク生地には練乳をそれぞれ加えてよく混ぜます。
  4. 卵を3回に分けて加えます。あまり混ぜすぎないように注意します。イチゴ生地にはラム酒を、ミルク生地にはバニラエッセンスを加えます。
  5. 別のボウル2つに、ミルク生地用と、イチゴ生地用の薄力粉やベーキングパウダー等の粉類を入れて泡立て器でふんわりまぜておきます。
  6. それぞれの粉類を、溶いたボウルの方へバサッと入れて、ヘラでよく混ぜます。
  7. イチゴ生地を型に入れてならし、ヘラで両側面にくっつけるようにして伸ばします。
  8. ミルク生地を型に入れてならし、ヘラで両側面にくっつけるようにして伸ばします。
  9. 200度に予熱したオーブンに、熱湯を入れたコップを入れて、170度で50分焼きます。
  10. シロップを小鍋で一煮立ちさせて、ラム酒を加えて冷ましておきます。
  11. 焼き上がったらすぐにシロップを塗り、ラップで巻いてさらにアルミホイルで巻いて1日寝かせておきます。