4月 242022
 
おうちでザッハトルテ2022
チョコレート分厚い(笑)

昨年の春は本家本元ザッハーのザッハトルテを送料無料で購入できたので存分に堪能できましたが、今年はそのような太っ腹企画はさすがに無さそうなので、暖かくなる前におうちでザッハトルテを作って楽しもうと思いました。なお、作ったのは3月下旬です。

グラズールにもこだわりたくてチョコレートと砂糖も心を鬼にして大量投入し、大理石(風)のまな板も購入して、本腰を入れて挑戦しましたが、うーん、シャリシャリ感がいまいちでした。まだまだ修行が足りません。

しかも残ったグラズールを2度ならず3度もかけて全量使い切るという貧乏性。なので4日かけてようやく完成しました。

作り方は邪道ですが、味は近いものになりました。チョコレートの量も甘さも堪能。…それでも本家に比べたら甘さ控えめですが。無糖のホイップクリームとコーヒーとともに、贅沢極まりない味に遠いオーストリアに思いをはせながら美味しくいただきました。

とにかくカロリー量が半端ないので、次に作るのは来年だと思います。そのための覚え書き。
それにしても当時の貴族はどんだけ贅沢だったんだ…。

グラズール1回目
グラズール3回目
無骨なトリュフみたい
〈材料〉直径12~15センチ

スポンジ生地

  • 無塩バター 44g
  • 細粒グラニュー糖 22g
  • チョコレート 75g
  • 卵黄 2個
  • 卵白 2個
  • メレンゲ用細粒グラニュー糖 22g
  • 塩 ほんのひとつまみ
  • 薄力粉 44g
  • アプリコットジャム アヲハタ1瓶

コーティング用

  • グラニュー糖 180g
  • ビターチョコレート 100g
〈作り方〉
  1. バターを室温にもどしておきます。型にオーブンペーパーを敷いておきます※1。薄力粉を茶こしで3回振るっておきます。チョコレートを湯煎で溶かしておきます。
  2. バターをクリーム状にして、細粒グラニュー糖を加えて白っぽくなるまですり混ぜます。
  3. 溶かしたチョコレートを加えて混ぜます。卵黄を加えて混ぜます。
  4. 別ボウルに卵白と塩をほんのひとつまみを加えて、ハンドミキサーで泡だてます。メレンゲ用のグラニュー糖を数回に分けて加えて角を立たせます。
  5. オーブンを180度で余熱を開始します。
  6. 卵黄の生地にメレンゲを加えて、泡立て器で混ぜます。
  7. ふるった薄力粉を加えて、シリコンヘラで粉気を馴染ませながら混ぜます。
  8. シリコンヘラで型に入れ、軽く底をトントン叩いて気泡をぬぎ、ヘラで表面を平らにならします。
  9. 170度で30~40分焼きます。
  10. 型を15センチ上から落として、型から外して網で冷まします。
  11. アプリコットジャム全量を鍋に入れてブレンダーでなめらかにします。鍋を火にかけて、とろみが付く程度に煮詰めます※2。
  12. スポンジの上面を薄く平らに切り取ります。高さの半分でスライスします。
  13. スポンジの1枚にアプリコットジャムを塗り、サンドしてはみ出たジャムをスパチュラでならしながら側面に塗ります。
  14. 型底よりも小さめにカットしたオーブンシートを型底に乗せて、スポンジを乗せます。型底の台ごとコップや瓶などの上にのせます。下にはオーブンシートを敷いた大きめの皿かバットを敷いておきます。
  15. さらに鍋を火にかけてヘラで底が一瞬見えるくらい、ダレない程度まで煮詰めます。
  16. ジャムをスポンジの上面から全体に流しかけて表面を平らにならして乾かします。垂れているジャムをスパチュラできれいに取り除きます。
  17. キレイにな大理石のまな板とスパチュラを用意して、別鍋に水、グラニュー糖を加えて火にかけて沸騰させます。
  18. 火を止めてから刻んだチョコレートを加えてヘラでよく溶かします。
  19. 再び火にかけて108度まで煮詰めて火を止めます。
  20. チョコレートをまな板に適量垂らし、スパチュラで伸ばしたりまとめたりを繰り返します。粘りけが出るまでになったら、鍋に戻します。
  21. これを数回繰り返し、鍋のチョコレート全体が粘りけのあるとろみがついたところで、ジャムがけしたスポンジにチョコレートを一気に流しかけます。
  22. スパチュラでならさない方がキレイに仕上がります。固まる前に垂れたチョコレートをスパチュラで落とします※3。
  23. 冷蔵庫で冷やし固めます。室温に戻してからカットします。

※1 型の側面のペーパーは縁ぎりぎりでカットしておきます。
※2 煮詰めて最後に残ったアプリコットジャムは容器に入れてヨーグルトなどに混ぜていただきました。
※3 下のオーブンシートに落ちたチョコレートを再度鍋で溶かしてから、冷やし固めたケーキに流しかける、という工程を3回繰り返して全量使い切りました。

 Posted by on 2022年4月24日 at 8:11 AM
5月 302021
 

フワッフワの真綿のようなパネトーネマザー山型食パンです。
先日通販で購入したパネトーネマザーの菓子パンバラエティセットがとてもふわふわで美味しかったので、久しぶりにパネトーネマザーパン作り再燃。パネトーネマザー種がなかなか手に入らず(昔はカルディでも手に入ったのに)、レイクタウンの富澤商店でも売り切れになっていて、数日後にやっと買うことができました。
こねているときのイースト臭さも無く、とても扱いやすい。膨れ具合もハンパないし、ふわふわふっくら、優しくくせのない味に改めて感動しました。これはしばらくはまりそうです。

<材料>

  • 強力粉 250g
  • パネトーネマザー種 10g
  • てんさい糖 15g
  • スキムミルク 5g
  • 浄水 185ml
  • 塩 3.5g
  • 無塩バター 20g

<作り方>

  1. 大ボウルに強力粉、てんさい糖、スキムミルク、パネトーネマザーを入れて泡立て器でふんわり混ぜておきます。バターは室温にもどします。
  2. 浄水をレンジで20秒温めます。ボウルにまわし入れます。
  3. ハンドミキサーにドゥフックを取り付けて低速でこねをスタートします。
  4. ザッと生地がまとまったところで塩とバターを加えて、1段階高速で3分ほどこねます。
  5. シリコンヘラで生地をまとめてボウルにラップをして10分ほど休ませます。
  6. シリコンヘラで生地をまとめなおして、暖かいところで1次発酵。
  7. 生地が1.5倍に膨らんだら、シリコンヘラで生地を軽くまとめなおして、発酵を続けます。
  8. 生地が2倍に膨らんだらガス抜きをして取り出し、2等分して丸めて15〜20分ベンチタイム。
  9. 食パン型の内側にサラダオイルを塗ります。
  10. 生地を縦長の長方形にのばして左右から三つ折りにして、手前からくるくる丸めて閉じ、食パン型に並べます。
  11. 型にラップをかけて、暖かいところで30分ほど二次発酵。
  12. 食パン型の8分目まで膨らんだら、オーブンをスチーム200度27分にセットします。
  13. 170度で27分焼きます。
  14. 型ごと落として空気を入れ換えて取り出して、冷めてから切り分けます。
5月 072021
 

ホテルザッハーのオリジナルザッハトルテを送料無料で空輸できると知り、早速オーダーしました。
2021年6月8日まで60ユーロ購入で全世界へ送料無料! 
https://shop.sacher.com/

5月1日にオーダーして6日に届きました。
オーストリアから出荷してスロバキアを経て、日本の大型連休をはさんだのでドイツで一時待機したにもかかわらず、この早さ!

以前にGrazの空港でおみやげ用のザッハトルテを購入して機内持ち込みした際、木箱にガッシリ梱包されてびくともせずに完璧な姿で日本に持ち帰ることができたので、空輸も大丈夫だろうけど、さすがに冷蔵だろうなぁと思っていいたら、思いきり常温で届きました。

箱へこんでるけどきっと大丈夫!
ウィーンで買ったヒヨコのぬいぐるみ「うぃーこ」がお出迎え。

ケーキとは思えないずっしりとした重さ。総重量1.6kg。正味重量1.17kg

実は住所の入力を間違えてしまい、DHLからの確認の電話で気がついて訂正しました。しかも危うく再配達になるところをギリで手にすることができました。まぁよぐ来たねし。

海外の段ボールの匂い。開けるとプチプチがぎっしり。
かわいらしい包装紙とリボンでくくられています。
60ユーロ以上になるように同時に購入したマグネットと無料のメッセージカード。

包装紙を開くと、ゴージャスな木箱。

うわぁ!直径22センチのデカいザッハトルテだー! 無傷! 感動!
包装紙の底面側に製品シール。賞味期限も別途貼られています。

100gあたりのカロリーが382kcal。ということは1ホール1.17kgで4,469kcal!!!

シーリングスタンプ風のチョコレートは1個のみなので貴重。
ホテル ザッハー ウィーンの刻印。

ナイフを温めてケーキカット。緊張しました。ナイフはお湯や直火で温めたりしましたが、前日に届いた物を冷蔵庫で冷やしていたので半端な熱ではキレイに切れません。

おそらく届いたら常温のまますぐにナイフを直火を温めてカットしてから保存するべきだと思います。

10個にカット。ということは1切れ117g、446kcal。え?本当にそんなもん?

シーリングスタンプ風チョコレートの部分は少し大きめにカットしてしまったため、本場で食べたものよりも大きいです。なんという贅沢。生クリームは無糖で7分立てほどにホイップして絞り出しました。

グラズール(糖化したチョコレート)のこの厚み、どうよ!

うう感激です。おみやげはいつも箱ごと差し上げてしまうので、日本でホテルザッハーのザッハトルテを食べられたのはこれが初めてなのです。

さすがに1カットが大きすぎて、さらに半分にカットしていただいた軟弱者です。

シャリッと割れて口の中でアプリコットジャムの酸味とともに溶けていく…。これです!これこれ!

砂糖やチョコレートの量、グラズールなどなどあまりにも難易度が高すぎて、こればっかりは自分で再現できるものではありません。デメルは高いし、あちこちのケーキ屋さん、マクドやスタバ、コンビニの季節限定ものなども見つけては食べてみました。唯一セブンのザッハトルテはコスパも味もよかったのでリピートしましたが、やっぱりホンモノを食べたかったです。ずーっと我慢していたので本当に嬉しいです。

しかし甘さハンパないです。日持ちするわけです。1切れずつラップで包んで冷凍してゆっくり楽しみたいと思います。

4月 192021
 

以前、細かい短冊状に切り込みを入れたロールブレッドを作ったことがあるのだけど、ワームな形になってしまった記憶があります。なるほど複数を組み込めば毛糸玉みたいになるんだなと。とはいえただ並べたのでは毛糸玉には見えないので、円型はウールマークみたいに巴型に、パウンド型はツイストしたように組んでみました。こんがり焼いた方が糸の凹凸が顕著に現れてきておもしろい!

パンウド型を使えば縄状の毛糸束のイメージにも

<材料>直径15センチケーキ型 または20センチパウンド型

  • 強力粉 160g
  • きび糖 15g
  • ドライイースト(サフ) 2g
  • スキムミルク 9g
  • 浄水 110ml
  • 塩 2.5g
  • 無塩バター 15g

<作り方>

  1. 中ボウルに強力粉、きび糖、ドライイースト、スキムミルクを入れて、スプーンなどでふんわり混ぜ合わせておきます。
  2. 浄水を人肌に温めてボウルにまわし入れます。
  3. ハンドミキサーにダブルドゥフックを装着して、低速でこね始めます。
  4. ある程度混ざったところで、塩とバターを加えて混ぜこねます。
  5. ザッと混ざり合ったところでボウルにラップをかけて10分休ませます。
  6. シリコンヘラで生地の周りから内側に折り込むを数回繰り返してまとめて、ラップをかけて温かいところで1次発酵。
  7. 2倍に膨らんだら打ち粉をした台に取り出して、3等分に切り分けて丸め直して15分ベンチタイム。型に薄く油を塗っておきます。
  8. 幅10センチ、縦20センチの楕円形に伸ばして、手前10センチに打ち粉をしてからナイフで3〜5ミリ幅に切り込みを入れます。
  9. 向こう側から手前にくるくる巻き、端を手早く綴じて、卵型に整えます。
  10. 型に並べます。円型は巴型に並べます。パウンド型は斜めにひねりを加えたような形に並べます。型ごとポリ袋に入れて綴じ、温かいところで1.5倍に膨れるまで2次発酵。
  11. 200度スチーム23分に余熱セット。スチーム180度で23分焼きます。
ウールマーク状に並べたところ
円型で2次発酵
パウンド型に並べた状態
4月 072021
 

タルト(クッキー)生地から作る、いつものレアチーズケーキです。毎度のことなのですが既成のビスケットにさらにバターを加えるのに抵抗があるので、はじめからバター少なめでクッキーを焼き、残りのバターを砕いてから加えています。

今回はキッチンエイドのハンドミキサーを使ったので、クリームチーズを練るところから体力的に楽でした。

<材料>直径15センチ

クッキー地

  • 薄力粉 30g
  • 全粒粉 10g
  • アーモンドプードル 4g
  • 無塩バター 14g
  • てんさい糖 15g
  • 塩 ほんのひとつまみ
  • 卵 7g
  • 砕いてから混ぜる無塩バター 14g

チーズ生地

  • プレーンヨーグルト(自家製ギリシャヨーグルト) 200g
  • クリームチーズ(フィラデルフィア) 200g
  • グラニュー糖 60g
  • レモン果汁 大さじ1/2
  • 生クリーム(脂肪分45%) 100ml
  • ホワイトラム 大さじ1/2
  • ゼラチン 5g
  • ゼラチンを溶かす湯 40ml

<作り方>

  1. ヨーグルトを水切りします。コーヒーのペーパードリッパーにペーパーをセットしてコップの上に置きます。ペーパーにヨーグルトを入れてラップをかけて、冷蔵庫で2〜3時間おきます。賞味約100gになるまで水切りします。
  2. クッキー地を作ります。無塩バターを中ボウルに入れて室温でやわらかくします。小ボウルに薄力粉、全粒粉、アーモンドプードル、塩を加えて泡立て器でふんわり混ぜておきます。
  3. バターにグラニュー糖を加えてシリコンヘラでクリーム状にしたら、卵を加えて混ぜます。
  4. 粉類をバサッと入れて、シリコンヘラで切るように混ぜ合わせます。
  5. オーブンペーパーに生地を乗せて、ラップを重ねて丸く平らにのばします。
  6. オーブンを180度15分にセットして余熱をします。
  7. クッキー地に爪楊枝の先やフォークで刺して穴を付けてから焼きます。
  8. 網にペーパーごと上げて冷まします。
  9. 粗熱が取れたらポリ袋(丈夫なアイラップがおすすめ)にクッキーを入れて、麺棒を転がせて砕きます。
  10. 後から混ぜる用のバターをポリ袋に加えて手で軽くもみながらなじませます。
  11. ケーキ型の底よりもひとまわり大きめにオーブンペーパーをカットして敷き、その上にポリ袋をひっくり返して生地を広げて、ポリ袋に手を入れた状態で、適度に平らになるように指で押して整えます。冷蔵庫で冷やしておきます。
  12. クリームチーズを中ボウルで室温に戻して、ハンドミキサーのターボビーターでクリーム状に練ります。
  13. グラニュー糖を加えて滑らかに混ぜます。レモン果汁を加えて混ぜ、水切りしたヨーグルトを加えて混ぜ、ホワイトラムを加えて混ぜます。
  14. ゼラチンを湯で溶かして、大さじ1程度ずつチーズ生地に加えてはよく混ぜます。
  15. 泡立てボウルに生クリームを入れて、ハンドミキサーで6分立てにします。しっかり泡立てるとチーズ生地に滑らかになじみにくくなるので、柔らかめで止めておきます。
  16. シリコンヘラでチーズ生地のボウルにホイップクリームを少し加えては底からすくってしっかり混ぜ合わせます。
  17. クッキー地を敷いたケーキ型の中央にチーズケーキ生地を流し入れて、底を軽くトントンたたいて気泡を抜きながら平らにして、シリコンヘラで型をまわしながら生地の表面を平らに整えます。
  18. 冷蔵庫で6時間ほど冷やし固めます。
  19. 濡らして固く絞ったタオルをレンジで20秒加熱して、型の側面を巻いて温めて、底をコップなどに置いて上から静かに押しながら型から外します。底板も取り外します。