1月 142014
 

肉球クッキー。作っていてとっても楽しかった!
猫好きな方への贈り物に。バレンタインデーやホワイトデーにも最適。

肉球クッキー

肉球クッキー

形成は意外と手間取るので、生地の分量は少なめです。

<材料>8足分
プレーン

  • 薄力粉…45g
  • 微粒グラニュー糖…12g
  • 無塩バター…10g
  • 無塩マーガリン…10g
  • 卵…3.5g

ココア

  • 薄力粉…28g
  • ココア…4.5g
  • 微粒グラニュー糖…15g
  • アーモンドプードル…2.5g
  • 無塩バター…10g
  • 無塩マーガリン…10g
  • 卵…3g

<作り方>

  1. バターをそれぞれ1〜1.5センチ角にカットして冷蔵庫に入れておきます。
  2. プレーン、ココア、それぞれの粉類をボウルに入れて、泡立て器でふんわり混ぜておきます。
  3. プレーン生地から作ります。フードプロセッサーにバターを入れ、粉類を加えて数秒撹拌します。
  4. 卵を注ぎ口から入れながら数秒撹拌します。
  5. ポリ袋に入れて手でもみながら丸くまとめて冷蔵庫で数分休ませます。
  6. ココア生地も同様に、フードプロセッサーにバターを入れ、粉類を加えて数秒撹拌し、卵を注ぎ口から入れながら数秒撹拌し、ポリ袋に入れて手でもみもみしてなじませてから、丸くまとめて冷蔵庫で数分休ませます。
  7. プレーン生地をポリ袋に入れた状態で、ポリ袋の下と縦を切り落とし、ポリ袋で挟みながら麺棒で5mmほどの厚さに伸ばします。
  8. 型で抜いて、オーブンシートにのせます。
  9. ココア生地も同様にのばして型で抜き、プレーン生地の抜いた部分にココア生地を挿入します。
  10. 180度に予熱して、160度で20分焼きます。
  11. 天板上であら熱がとれてから、網に移して冷まします。
 Posted by on 2014年1月14日 at 11:04 AM
1月 122014
 

おやつは、くまくまマシュマロのホットチョコレート。

くまくまマシュマロのホットチョコレート

くまくまマシュマロのホットチョコレート

マシュマロ初めて作りました。そのものを作るのは簡単なんですが、形を整えるのが難しかった〜。
思い通りにバランス良く浮かばないところがくまくまマシュマロの特徴です(笑)。

<材料>

  • 卵白…卵1/2(25g)
  • 卵白泡立て用のグラニュー糖…15g
  • 粉ゼラチン…5g
  • ゼラチン用ふやかし用の水…大さじ1(15ml)
  • ゼラチン用のグラニュー糖…15g
  • ゼラチン用の煮溶かし水…35ml
  • バニラエッセンス…数滴

<作り方>

  1. パウンドケーキ型にオーブンシートを敷いておきます。
  2. 小鍋に大さじ1の水を入れ、その部分に粉ゼラチンをふりかけてふやかしておきます。
  3. 小ボウルに卵白と卵白用のグラニュー糖を3g入れて、ハンドミキサーで始め低速、泡立ってきたら高速で撹拌します。
  4. グラニュー糖を少しずつ加えてきめ細かく泡立て、バニラエッセンスを加えます。
  5. 小鍋を火にかけてゼラチンが溶けたらグラニュー糖を加え、火を弱めて溶かします。
  6. ゼラチン液を少しずつ垂らしながら卵白を絶えずハンドミキサーで泡立てます。
  7. パウンドケーキ型に液を流し込み、表面をならし、冷蔵庫で冷やします。
  8. 型からはがして、茶こしでコーンスターチを表面にまぶしてから、クッキー型で抜き、コーンスターチをまぶします。
12月 312013
 

ホームベーカリーでついたお餅で作ったお供え、間に合いました〜!(^o^)

GOPANで作った鏡餅

GOPANで作った鏡餅

今回はちょっとやわらかめだったたので、扁平になってしまいました。不細工なあわじ結びで手作り感満載です。あとは黒豆に味がしみるのを待つのと、圧力鍋でローストビーフを作りまーす!

12月 232013
 

NYといえば黄色のタクシーですが、今回緑色のタクシーを何度か見かけます。ファイブボロー・タクシーというのだそう。イエローキャブはマンハッタンや空港近辺などでしか、手を上げて拾ってはいけないという規則だそうで、これら以外の地域のNY市民も手を上げて乗ることができるようにと、このファイブボロー・タクシー、通称グリーンキャブが登場したということです。ファイブはマンハッタン、ブロンクス、クイーンズ、ブルックリン、スタテン島の5地区を指します。ほぉぉ、ということはマンハッタンや空港近辺でこのグリーンキャブを見かけて手を上げてものせてはもらえないってことなのね。

ファイブボロー・タクシー

ファイブボロー・タクシー

11月 292013
 

気が早すぎるのですが、シュトレン作りました。ドイツのパン菓子なのだそう。もーいくつ寝るとクリスマス〜♪みたいに、毎日心待ちにしながら一切れずつ食べるのだとか。本場の味は知らないのですが、毎年この時期になると作りたくなります。味は素朴で、白いのはお砂糖なのでとても甘いです。中にはマジパンと、1ヶ月前からラム酒につけ込んだフルーツ入り。これからますます気ぜわしい時期になりますが、これをちょこっと食べるんだーという理由でお茶を飲む時間が持てるのが楽しみです。

天然酵母のシュトレン

天然酵母のシュトレン

<材料>2個分

マジパン

  • アーモンド−プードル…140g
  • シナモン・ナツメグ…適宜
  • 粉糖…90g
  • 練乳…大さじ2
  • フルーツ漬けのラム酒…大さじ1〜2

生地

  • ライ麦粉…30g
  • 強力粉…135g
  • 薄力粉…135g
  • 塩…4g
  • 砂糖…30g
  • 無塩バター…60g
  • 卵…1個
  • 牛乳…60ml
  • 水…45ml
  • あこ有機培養酵母…24g
  • フルーツのラム酒漬け…140g
  • 溶かしバター40g
  • ラム酒…適宜
  • 粉砂糖…適宜

<作り方>

  1. マジパンを作ります。粉類をボウルに入れて泡立て器でよく混ぜたら、練乳とラム酒を少しずつ加えながら混ぜて、緩くなりすぎない程度にまとめて、ラップに2等分して筒状にして丸めて冷蔵庫に入れておきます。
  2. パン生地を作ります。大ボウルに粉類を入れて泡立て器でよく混ぜます。
  3. HBのパンケースに牛乳と水と卵を入れ、バターとあこ有機培養酵母生種を加えます。
  4. パンケースに粉類を加えて、天然酵母のパン生地コースをスタートします。
  5. こねが終わった時点で大ボウルに生地を移して、ラム酒漬けフルーツを加えてまとめます。
  6. 発酵用のケースに生地を移して、室温(19度くらい)で9時間一次発酵。
  7. パン生地が2倍にふくれたらガス抜きをして取り出します。
  8. 生地を2等分にして丸めて30分ベンチタイム。
  9. 軽く伸ばしてマジパンを挟んで二つ折りにします。
  10. オーブンの発酵モード(40度)で90分二次発酵。
  11. 1.5〜2倍にふくれたら170度で50分焼きます。
  12. 取り出したらラム酒を塗り、続けて溶かしバターを刷毛で何度も塗ります。
  13. 冷めたら粉砂糖をふるって、ラップとアルミホイルに包んで涼しいところに保存します。