8月 022011
 

GOPANのグルメ食パンコースで、くるみ黒糖食パンを作りました。

GOPANのパネトーネマザーくるみ黒糖食パン

GOPANのパネトーネマザーくるみ黒糖食パン

目指したのは給食の黒糖コッペパン。黒糖をかなり思い切って80gも加えました。

ところが思ったほど黒くなりません。
給食や市販の黒糖パンって、相当量の黒糖をいれているんだろうなぁ!

今回も生地にはドライイーストをパネトーネマザーに置き換えて、ヨーグルトを加えています。

これだけ黒糖を入れたら甘ったるいのかと思いきや、マイルドな甘さ。
次回は思い切って100gくらいいれてみようかな。

くるみは煎って加えたので、香ばしくてサックリしていてとても良い感じのアクセントになりました。

GOPANのくるみ黒糖食パン

GOPANのくるみ黒糖食パン

 

<材料>

  • 強力粉…260g
  • 水…50ml
  • ヨーグルト(自家製ケフィア)…80ml
  • 牛乳…50ml
  • 黒糖…80g
  • スキムミルク…5g
  • 塩…2g
  • 無塩バター…15g
  • パネトーネマザー…10g
  • くるみ…40g

<作り方>

  1. くるみをフライパンで軽く煎っておきます。
  2. 小麦パンケースに、水、ヨーグルト、牛乳、強力粉、全粒粉、塩、黒糖、スキムミルク、無塩バター、パネトーネマザーの順に入れて、GOPANにセットします。
  3. 「小麦」キーを押して「グルメ」を選択して「スタート」キーを押します。今回は「焼き色」キーを押して「標準」に設定します。
  4. 投入のブザーが鳴ったらくるみを少しずつ分けて投入します。
  5. あとは焼きあがあるまで待ちます。
GOPANのパネトーネマザーくるみ黒糖食パンをスライス

GOPANのパネトーネマザーくるみ黒糖食パンをスライス

 

7月 312011
 

GOPANのアーモンドプードル入りパネトーネマザーパン生地に、自家製ピーナツバター折り込みシートを使って焼いた、マーブルブレッドです。

GOPANのピーナツバターマーブル食パン

GOPANのピーナツバターマーブル食パン

ピーナツの香ばしさがパン全体に染みわたっています。

シートの色が薄いので、マーブルの層がよく見えませんが、香りとコクとプチプチ粒感でピーナツだとすぐにわかります。

ピーナツバターマーブル食パンの断面

ピーナツバターマーブル食パンの断面

 

今回も、パンケースからはみ出さないようにいつものマーブル食パンの生地の90%の量にしています。

<材料>1斤分

  • 強力粉(春よ恋ブレンド)…224g
  • アーモンドプードル…10g
  • きび糖…27g
  • 塩(ゲランドの塩)…1.8g
  • スキムミルク…5g
  • 無塩バター…16g
  • パネトーネマザー…9g
  • 牛乳…100ml
  • 水…62ml

 

<作り方>

  1. 小麦パンケースに液体類を先に入れて、米粉のピーナツバター折り込みシート以外の材料を投入し、GOPANにセットします。
    小麦パンケースに材料を入れます

    小麦パンケースに材料を入れます

  2. 「小麦」キーを押して「小麦」の「グルメ」メニューに設定します。「焼き色」キーを押して「標準」に設定します。タイマーがある場合は1時間25分後にセットします。
    「スタート」キーを押してタイマーも同時に開始します

    「スタート」キーを押してタイマーも同時に開始します

  3. スタートから1時間25分たったところで、GOPANからパンケースを取り出します。打ち粉をした台にパン生地と羽を取り出します。
  4. パン生地を長方形にのばし、右側に米粉のピーナツバター折り込みシートを置き、生地を三つ折りにします。
  5. 生地を再度長方形に伸ばして三つ折りにしたら、ラップをかけて5分間休ませます。
  6. さらに生地をのばして三つ折りにして、伸ばします。
    シートを挟んで折ってのばした生地

    シートを挟んで折ってのばした生地

  7. 端からくるくる巻いて太巻き状にします。
    太巻き状の生地

    太巻き状の生地

  8. ナイフで4等分します。
    4等分したところ

    4等分したところ

  9. 生地の切り口を上にして、パンケースに生地を戻します。そのあとは焼き上がるまで待ちます。
    パンケースにぎゅぎゅっと詰めます

    パンケースにぎゅぎゅっと詰めます

 

今回は、つぶつぶで塩の入っているピーナッツバターを使用しましたが、ピーナツクリームのシートを作ってもおいしいと思います。

GOPANのピーナツバターマーブル食パンをスライス

GOPANのピーナツバターマーブル食パンをスライス


7月 262011
 

以前作った小麦の「フロマージュパン」を、今回はGOPANの白神こだま酵母お米パン生地で作りました。

GOPANのフロマージュお米パン

GOPANのフロマージュお米パン

「フロマージュ」はチーズケーキのことかと勝手に思ってましたが、正しくはフランス語で「チーズ」の意味だそう。
お米パンとフロマージュは想像以上にベストな組み合わせなのでびっくりです。

GOPANのフロマージュお米パン

GOPANのフロマージュお米パン

お米パン生地のもちもちプチプチした食感のあとから、クリームチーズとヨーグルトが醸し出す優しい酸味が追いついてきて口の中に広がります。
コアントローのさりげない柑橘風味がちょうどいいです。
自分的にはバニラエッセンスを省いて正解だと思います。

ただ、「フロマージュの味がもう少し強い方がいい」という意見もありましたので、次回はグラニュー糖はもう少し増やして、レモンの絞り汁があれば加えたいと思います。

 

材料>直径7.5センチシリコン型6個

・米パン生地

  • 白米…132g
  • 浄水…白米+浄水=240g
  • グラニュー糖…25g
  • 塩…1.8g
  • スキムミルク…5g
  • 無塩バター…12g
  • 小麦グルテン…30g
  • 白神こだま酵母ドライ…2.4g
  • 酵母を溶かす水…7ml

・フロマージュ生地

  • クリームチーズ…70g
    卵黄…1個分
    グラニュー糖…30g
    生クリーム…30g
    プレーンヨーグルト…20g
    米粉…5g
    コアントロー…少量

 

作り方

  1. フロマージュ生地を作ります。室温に戻したクリームチーズを泡立て器で柔らかく練って、グラニュー糖と卵黄を加えて滑らかになるまで混ぜます。
  2. 生クリームとヨーグルトを少しずつ加え、コアントローで味を調え、最後に米粉を加えてよく混ぜて、冷蔵庫に保存しておきます。
    フロマージュ生地

    フロマージュ生地

  3. お米パン生地を作ります。白米を洗って浄水を加えて240gにして、米パンケースに入れ、きび糖、塩、無塩バター、スキムミルクを加えます。自動投入ケースに小麦グルテンを入れてGOPANにセットします。
  4. 粉砕時の飛び散り防止用に、パンケースの上にアルミホイルをかぶせてGOPANにセットします。

    パンケースにアルミホイルを軽くかぶせます。中央をへこませるのがポイント

    パンケースにアルミホイルを軽くかぶせます。中央をへこませるのがポイント

  5. 「米パン生地」キーを押して「パン生地」に設定し、「スタート」キーを押します。タイマーがある場合は1時間25分にセットして同時にスタートします。
  6. ミル動作終了後、必ずアルミホイルを外します。その後10分たった頃(スタートしてから1時間25分後)に、白神こだま酵母の準備を始めます。酵母を溶かす水7ml(夏場は水のまま、冬場なら40度に温める)に、酵母を振りかけてふやかします。
    白神こだま酵母液

    白神こだま酵母液

  7. こねの動作が始まり、自動投入のブザーがなったところでふたを開けて、酵母液を加えます。
  8. こね終了後、パンケースから生地を取りだし、生地を6等分してボウルをかぶせ、10分間ベンチタイム。お米パン生地を丸めるときは、無理矢理ではなくて、ふんわり丸めて休ませておくのがベスト。
    お米パン生地のベンチタイム

    お米パン生地のベンチタイム

  9. 生地を平たく大きめの円形にのばし、シリコン型に入れて底を薄めに、側面を上に伸ばすように形成します。
    パン生地をシリコン型に入れて形成

    パン生地をシリコン型に入れて形成

  10. パンのくぼみに対してフロマージュを8分目までスプーンで入れます。入れすぎると焼いている途中で流れ出てしまいます。
    生地にフロマージュを流し込んだところ

    生地にフロマージュを流し込んだところ

  11. 40度で40分発酵します。
    発酵後

    発酵後

  12. 180度で12分、200度で8分しっかり焼きます。

 

GOPANのフロマージュお米パン。実は裏側

GOPANのフロマージュお米パン。実は裏側

シリコン型は、千葉の富澤商店で見つけて衝動買いしたものです。6個揃えておいてよかった。

分量がちょうど良く収まったのはまぐれかもしれないですが。

 

7月 222011
 

GOPANのコーヒー味のパネトーネマザーパン生地に、自家製ミルクチョコレートクリームシートを折り込んで焼いた、カフェモカ風マーブルブレッドです。

GOPANのミルクカフェモカ・マーブル食パンの断面

GOPANのミルクカフェモカ・マーブル食パンの断面

パン生地は、エスプレッソマシンで抽出したコーヒーで捏ねた本格派(?)。やはり香りが違います。それに牛乳やスキムミルクも加えているので、カフェオレ味。

GOPANのミルクカフェモカ・マーブル食パン

GOPANのミルクカフェモカ・マーブル食パン

米粉のミルクチョコレートクリーム折り込みシートを何層にも折り込んで、パンケースに詰め直して焼きました。

パンケースからはみ出さないようにいつものマーブル食パンの生地の90%の量にしました。

切るたびマーブル模様が楽しめます

切るたびマーブル模様が楽しめます

 

<材料>1斤分

  • 強力粉(春よ恋ブレンド)…234g
  • きび糖…27g
  • 塩(ゲランドの塩)…2g
  • スキムミルク…5g
  • 無塩バター…18g
  • パネトーネマザー…9g
  • 牛乳…72ml
  • 水…60ml
  • エスプレッソ…30ml

 

<作り方>

  1. 小麦パンケースに液体類を先に入れて、米粉のミルクチョコレートクリーム折り込みシート以外の材料を投入し、GOPANにセットします。
    小麦パンケースに材料を入れます

    小麦パンケースに材料を入れます

  2. 「小麦」キーを押して「小麦」の「グルメ」メニューに設定します。「焼き色」キーを押して「標準」に設定します。タイマーがある場合は1時間25分後にセットします。
    「スタート」キーを押してタイマーを開始します

    「スタート」キーを押してタイマーを開始します

  3. スタートから1時間25分たったところで、GOPANからパンケースを取り出します。打ち粉をした台にパン生地と羽を取り出します。
  4. パン生地を長方形にのばし、右側に米粉のミルクチョコレート折り込みシートを置き、生地を三つ折りにします。
  5. 生地を再度長方形に伸ばして三つ折りにしたら、ラップをかけて5分間休ませます。
  6. さらに生地をのばして三つ折りにして、伸ばし、端からくるくる巻いて太巻き状にします。
  7. ナイフで4等分します。
    4等分したところ

    4等分したところ

  8. 生地の切り口を上にして、パンケースに生地を戻します。そのあとは焼き上がるまで待ちます。
    パンケースにぎゅぎゅっと詰めます

    パンケースにぎゅぎゅっと詰めます

GOPANのミルクカフェモカ・マーブル食パンをスライス

GOPANのミルクカフェモカ・マーブル食パンをスライス

焼いているときの香りは、まさに「カフェモカ!」。
コーヒーとチョコレートの焼ける香ばしい香りは、まるでカフェにいるようです。

食べると口に広がるほろ苦さがいいっ!
個人的にはヒット作。

ミルクでマイルドにしてあるし、甘さもちょうどいいので、これおもたせ向きかも。

 

7月 212011
 

GOPANの白神こだま酵母お米パン生地にココナツパウダーを練り込んで、ホワイトチョコレートの求肥を包みました。

お米パン生地の中に、ホワイトチョコ餅のダブルもちもち!

お米パン生地の中に、ホワイトチョコ餅のダブルもちもち!

ミルク味好き、もっちもっち好きにはたまりません!

以前作った「ミルクチョコもちココアパン」を、お米パン生地でアレンジしました。

GOPANのホワイトチョコ餅ココナッツお米パン

GOPANのホワイトチョコ餅ココナッツお米パン

今回もお米パン生地に「おかずのいらないかわちのお米」を使ったので、パンももちもち甘くておいしいです。

 

<材料> 8個分

・米パン生地

  • 白米…132g
  • 浄水…白米+浄水=240g
  • きび糖…25g
  • 塩…2g
  • スキムミルク…5g
  • 無塩バター…12g
  • 小麦グルテン…30g
  • 白神こだま酵母ドライ…2.4g
  • 酵母を溶かす水…7ml
  • ココナッツパウダー…5g

・ホワイトチョコレート求肥

  • 白玉粉…30g
  • ホワイトチョコレート…30g
  • グラニュー糖…18g
  • 牛乳…70ml(+20mlを用意)

 

<作り方>

  1. ホワイトチョコレート求肥を作ります。最初にまな板などに片栗粉やコーンスターチの打ち粉をしておき、ナイフも用意しておきます。
  2. 耐熱ボウルに白玉粉、砂糖、牛乳を加え、泡立て器で滑らかに溶かします。チョコレートを割って加えます。
    溶かした白玉液にホワイトチョコレートを加えます

    溶かした白玉液にホワイトチョコレートを加えます

  3. レンジ(700W)で30秒加熱し、いったん取り出してヘラで手早く混ぜ捏ねます。
  4. ある程度混ざったら、レンジに30秒かけ、取り出してかき混ぜながら柔らか加減を見ます。ヘラが動かなくなるような硬さであれば、牛乳を10mlずつ加えてよくこねます。
  5. またレンジで30秒、求肥が膨らんできたら取り出して、手早く混ぜて滑らかにして、さらに30秒様子を見ながらレンジにかけます(合計2分)。
  6. 打ち粉をした台に、熱いうちに求肥をヘラで取りだして丸め、速やかに粉をまぶしながら8等分に切り、軽く丸めます。乾燥しないようにラップをしておきます。
    ホワイトチョコレート求肥。このままペロッと食べたーい!

    ホワイトチョコレート求肥。このままペロッと食べたーい!

  7. 米パン生地を作ります。白米を洗って浄水を加えて240gにして、米パンケースに入れ、きび糖、塩、無塩バター、スキムミルクを米パンケースに入れ、自動投入ケースに小麦グルテンとココナッツパウダーを入れてGOPANにセットします。
  8. 粉砕時の飛び散り防止用に、パンケースの上にアルミホイルをかぶせます。
    パンケースにアルミホイルを軽くかぶせます。中央をへこませるのがポイント

    パンケースにアルミホイルを軽くかぶせます。中央をへこませるのがポイント

  9. 「米パン生地」キーを押して「パン生地」に設定し、「スタート」キーを押します。
  10. ミル動作終了後、必ずアルミホイルを取り外します。10分たった頃に白神こだま酵母の準備を始めます。酵母を溶かす水を40度に温めて、そこに酵母を振りかけてふやかします。
    白神こだま酵母液

    白神こだま酵母液

  11. こねの動作が始まり、自動投入のブザーがなったところでふたを開けて、酵母液を加えます。さらにこねの段階で、今回は生地に5.6mlの水を加えました。
  12. こね終了後、パンケースから生地を取りだし、生地を8等分して丸めます。大きめのボウルをかぶせて10分間ベンチタイム。
  13. 生地を平たく丸く伸ばして、求肥を置いて包み、ヘラで十字形に型をつけます。
    ヘラで十字形の型をつけます

    ヘラで十字形の型をつけます

  14. 40度で40分発酵します。
  15. 180度で15分焼きます。仕上げに粉砂糖を茶こしで振りかけます。