3月 222011
 

昨日から発酵させておいたホシノ天然酵母生種を使って、GOPANの「天然酵母」モードで食パンを焼きました。GOPANで天然酵母パンを焼くのは初めてです。

GOPANのホシノ天然酵母食パン

GOPANのホシノ天然酵母食パン

できあがりは、一応ふくらんではいるものの、耳も中身も硬めです。
耳はバリバリで、中身はむちむちした感じです。

GOPANの天然酵母食パンの断面。見た目ではふわふわしているように見えるのですが...。

GOPANの天然酵母食パンの断面。見た目ではふわふわしているように見えるのですが...。

以前、ホシノ天然酵母を使って手ごねで作っていたパンは、もっとふわっとして、こんなに硬いことはなかったので、自分としては今回失敗の部類に入ります。

耳の気泡が粗いのを見ると、原因は過発酵ではないかなと。

GOPANの天然酵母食パンの耳。粗い気泡は過発酵?

GOPANの天然酵母食パンの耳。粗い気泡は過発酵?

夕べ12時過ぎにこねを始めて、焼き上がりが朝7時30分でした。分量は取説どおりです。
焼き上がるまで6~7時間かかる天然酵母パンですから、すべてを機械任せにするのはリスク高いです。
生地を作るのにとどめて、発酵器を使うべき…そのほうが確実に天然酵母のおいしさを味わえるはずです。

 

6月 012010
 

二次発酵前まではかわいかったのになぁ…。焼き上がったらあやしいパンダになってしまいました。

あやしいパンダパン。どれもひとくせありそう...。

あやしいパンダパン。どれもひとくせありそう...。

 

 

材料>6匹分

・パン生地用

  • 強力粉…160g
    グラニュー糖…大さじ1
    塩…小さじ1/5
  • ホシノ天然酵母生種…15g
    卵白…20g
    牛乳…60ml
    無塩マーガリン…10g

黒い斑クッキー地用

  • 無塩マーガリン…25g
    きび糖…小さじ1
    卵白…小さじ1
  • 薄力粉…50g
    粉砂糖…20g
    食用色素(黒)…3g
  • こしあん…120g
オヤジ顔のパンダだよなぁ

オヤジ顔のパンダだよなぁ

 

作り方

  1. パン生地をこねて26度で6時間一次発酵。
  2. クッキー地を作る。中ボウル無塩マーガリンをクリーム状に練り、きび糖を入れてよく混ぜる。卵白を少しずつ加えてはよく混ぜる。
  3. 小ボウルに粉類を合わせて泡立て器でよく混ぜ合わせる。中ボウルにひとすくい入れてよくなじませてから、残りの粉類をザッと入れて、ゴムべらでよく混ぜ合わせる。
  4. ポリ袋に入れて丸めて冷蔵庫で休ませる。
  5. パン生地を6等分し、さらに指先程度切って、それぞれ丸めてベンチタイム20分。
  6. こしあんを20gずつ6個分、丸めておく。
  7. クッキー地を耳2×6個、鼻1×6個、目の周りの斑は楕円の球状に2×6個、それぞれ丸めて皿に置き、冷蔵庫にいれておく。
  8. パン生地の大きい方を麺棒で丸く平たく伸ばし、こしあんを包んで楕円形にして閉じる。
  9. 小さい方のパン生地を丸め直して、楕円の大きいパン生地の中央に乗せて指で軽く押しつける。
  10. 黒いクッキー地の目の斑を指で楕円形に平たく伸ばして、パン生地に乗せる。花を目と目の間に置き、耳を付ける。
  11. 70分二次発酵。
  12. 180度~160度で15分焼く。

ポイント

黒い食用色素をふんだんにつかったので、黒く着色するという点では大成功。

でもなんとなくイカスミのにおいが気になるかも。食べるときには気になりませんでしたが。

中はこしあん。手間をかけたのでおいしいです。

中はこしあん。手間をかけたのでおいしいです。

 

5月 242010
 

久しぶりにメロンパンを作りました。夕張メロン色ですが、メロン味はなく、中には気持ちブルーベリージャムを入れました。

オレンジ色のメロンパン

オレンジ色のメロンパン

材料>6個分

・パン生地用

  • 強力粉…150g
    ココナッツパウダー…10g
    きび糖…大さじ1
    塩…小さじ1/5
  • ホシノ天然酵母生種…15g
    卵…20g
    牛乳…60g
    無塩マーガリン…10g

・メロンクッキー地

  • 薄力粉…90g
    アーモンドプードル…10g
    ベーキングパウダー…小さじ1/2
    塩…ひとつまみ
    食用色素(赤)…添付スプーンすり切り1
    食用色素(黄)…添付スプーンすり切り1
  • 無塩発酵バター…30g
    グラニュー糖…30g
    卵…40g(パン生地の残り)
    バニラオイル…1~2滴

・フィリング・トッピング用

  • グラニュー糖…15g
  • ブルーベリージャム…小さじ3

 

作り方

  1. パン生地をこねて、室温で6時間一次発酵。
  2. クッキー地を作る。ガラスボウルに粉類を入れて、泡立て器でよくかき混ぜる。
  3. 中ボウルにバターを入れてゴムべらで滑らかにする。グラニュー糖を加えてよく混ぜる。
  4. 卵を少しずつ加えてはすり混ぜる。バニラオイルを加える。
  5. 粉類をひとすくい、中ボウルに加えてへらでよくなじませてから、残りの粉類をバサッと入れて混ぜ合わせる。ゴムべらでよく練っておく。
  6. クッキー地をまとめてラップを密着させて冷蔵庫で一晩寝かせる。
  7. パン生地を6等分して丸めて20分ベンチタイム。
  8. クッキー地を取り出して6等分して、打ち粉をしっかりした台に丸めておく。
  9. パン生地を丸く平たく伸ばして、ブルーベリージャムを小さじ1/2ずつ包んで丸める。こちらもくっつかないように台に打ち粉をして置いておく。
  10. クッキー地の中央を少し厚めにしながら麺棒で丸く伸ばし、丸めてあるパン生地にそっとかぶせる。クッキー地は底まで届かなくてもOK。
  11. 皿にグラニュー糖を入れてならしておき、パン生地ごとひっくり返して、皿に転がしてクッキー地にグラニュー糖をまぶす。
  12. 天板にひっくり返して並べ、ゴムべらでクッキー地に「#」型にすじを入れる。70分2時発酵。
  13. 180度で18分焼く。
ブルーベリーが「×」印状に入ってる。

ブルーベリーが「×」印状に入ってる。

5月 222010
 

特売のとちおとめで作ったジャムに、ちょっと手を加えてただけなのですが、パン生地からはみ出して流れ出る失敗を100%克服できたことに自己満足。

いちごジャムパン。100%ジャムがはみ出していない!

いちごジャムパン。100%ジャムがはみ出していない!

ジャムは半分まるごと、半分はつぶして作ったものなので、1粒まるごと口に入るとなんだかうれしい。

 

材料>6個分

パン生地

  • 強力粉“”160g
    きび糖…大さじ1
    塩“”小さじ1/5
  • ホシノ天然酵母生種…15g
    卵…20g
    ココナツミルク…30ml
    ぬるま湯(調整用)…40ml
  • 無塩マーガリン…10g

フィリング用ジャム

  • 手作りいちごジャム…146g
    コーンスターチ…5g
    溶き水…10ml

 

作り方

  1. パン生地をこねて、室温で6時間一次発酵。
  2. 小鍋にジャムを入れて火にかけ、沸騰してきたら水溶きコーンスターチを回し入れて手早く混ぜ、とろみをつける。器に移してふたをして冷ましておく。
  3. パン生地を6等分して丸めて、20分ベンチタイム。
  4. パン生地を平たく丸く伸ばして、ジャムをのせて生地をかぶせて閉じる。
  5. 70分二次発酵。
  6. 180度~160度で15分焼く。
とろーりつぶしたジャムからまるごといちごが顔を出してます。

とろーりつぶしたジャムからまるごといちごが顔を出してます。

5月 102010
 

子供が喜びそうな、イカのお姿の天然酵母いかパンです。 フランスパン用生地でげそのウィンナーをぐるぐる巻きにして、カリッと焼き上げています。 ヤドカリか巻き貝か、宇宙生物みたいにも…。人によっては拒否反応起こしそうな形ではありますが、味はウィンナーロールです。

いかさまパン2。宇宙生物みたいにも。火星帰りのクマが連れてきたのか?!

いかさまパン2。宇宙生物みたいにも。火星帰りのクマが連れてきたのか?!

 

材料>8ぱい分 パン生地

  • 強力粉…160g きび糖…大さじ1 塩…小さじ1/5
  • ホシノ天然酵母生種…15g 卵…20g 牛乳…60ml ヨーグルト…10ml
  • 無塩マーガリン…10g
  • ウィンナー(シャウエッセン等)…4本

作り方

  1. パン生地をこねて、26度で7時間一次発酵(この季節は室温でOK)。
  2. ウィンナーを縦半分に切り、2/3まで4つに切り込みを入れ、残り1/3の両端に短く斜めに切り込みを入れます。
  3. 生地を8 等分して10分ベンチタイム。
  4. 生地を楕円にのばし、縦三つ折りにして麺棒でのばし、さらに縦半分に折り、手でころがしながら30センチほどまで細長く伸ばします。
  5. ウィンナーの1/3から生地をぐるぐる巻き、巻き終わりを下にしてきっちり止めます。
  6. 70分二次発酵。
  7. ドリュールを塗り、200度15分焼きます。
いか足ウィンナーカット図

いか足ウィンナーカット図

ポイント> ウィンナーの上1/3の部分に切り込みを入れることで、生地からウィナーがすっぽ抜けるのを防ぎます。 高温で一気に焼き上げないと、ウィンナーのげそが開かないので、フランスパン用生地でカリッと焼くのがおすすめ。