2月 142015
 

ドライイーストを少量使って、低温で時間をかけて発酵させた食パンです。
確かにいつものパンとはひと味違います。

低温発酵の食パン

低温発酵の食パン

<材料>1斤分

  • 強力粉…250g
  • きび糖…15g
  • 塩…5g
  • ドライイースト…小さじ1/4
  • 水…100ml
  • 牛乳…80ml
  • 無塩バター…10g

<作り方>

  1. ドライイースト以外の粉類を大ボウルに入れて泡立て器でふんわり混ぜ合わせておきます。
  2. 水と牛乳をレンジで35度に温めます。
  3. 2から小さい器に大さじ1取りだし、ドライイーストをパラパラ振り入れて混ぜます。
  4. 大ボウルに2と3を加えてこねを開始します。
  5. 生地がまとまったところで、バターを少しずつ加えていきます。
  6. こねが終わったら丸め直して発酵用の器に移してラップで覆い、室温13度で6時間、24度で3時間1次発酵。
  7. 型にオイルスプレーをかけて粉を振って落とし、冷蔵庫に入れておきます。
  8. 生地が2倍ほどふくれたらガス抜きをしたら2等分して軽く丸め治し、ラップをかけて15〜20分ベンチタイム。
  9. 生地を手のひらで丸くのばしたら、麺棒で縦長にのばし、3つ折りにしてのばしてくるくる巻いて閉じます。
  10. 生地を型に入れて、35度のスチーム発酵下段で、型の8分目までふくれるまで2時間2次発酵。
  11. 180度で予熱して、下段で30分焼きます。
  12. 高いところから型ごと落として空気を入れ換え、取りだし、冷まします。

今日はハッピーバレンタインデー!

うにたんとわにたんがカルディのチョコレートをもらって喜んでいる図。

うにたんとわにたんがカルディのチョコレートをもらって喜んでいる図。

2月 132015
 

抹茶生地のあんこたっぷりあんパンです。抹茶の量が少なかったので、うっすら緑色です。

ほんのり抹茶あんパン

ほんのり抹茶あんパン

<材料>5個分 パン生地

  • 強力粉…150g
  • きび糖…15g
  • 塩…2g
  • ドライイースト…2.5g
  • 無塩バター…5g
  • 水…90〜100ml
  • …小さじ1/2

あんこ

  • 小豆…70g
  • きび糖…70g
  • 塩…ひとつまみ

<作り方>

  1. あんこを作ります。洗った小豆をたっぷりの水を入れた鍋で一煮立ちさせてたら湯を捨てて、たっぷりの水を注ぎ鍋を中火にかけて、アクを取りながら柔らかくなるまで煮ます。
  2. 砂糖を数回に分けて加えて、好みの硬さまで煮たら器に移し、ラップで表面を密着させて、さらに器にラップをして冷ましておきます。
  3. パン生地を作ります。大ボウルに強力粉、塩、きび糖を入れて泡立て器でふんわり混ぜておきます。
  4. 水を冬は35度までレンジで温めて、小さい器に大さじ1移してドライイーストを振り入れ、混ぜておきます。
  5. 大ボウルにドライイーストを溶いたものと、ぬるま湯を注ぎながら生地をこねます。
  6. 生地がまとまってきたらバターを加えてよくこねます。
  7. 発酵用の器に移して、25度のところに1時間おいて1次発酵。
  8. 2倍にふくれたらガス抜きをして取りだし、5等分して丸め直し、固く絞った濡れ布巾をかけて20分ベンチタイム。
  9. あんこを5等分して丸めておきます。
  10. 生地を丸く平たくのばしてあんこを包み、きっちり閉じて、とじ目を下にして天板に並べます。
  11. 30度のスチーム発酵で50分2次発酵。
  12. オーブンを180度に予熱して、茶こしで粉をふるい、180〜170度で15分焼きます。
2月 102015
 

生地にめいっぱい具を詰め込んだ(詰め込みすぎ?)ケークサレ。 ここまでがんばってふっくら膨らんでくれました。

具だくさんの彩りケーク・サレ

具だくさんの彩りケーク・サレ

油は少なめ。ココナッツオイルを使っています。 塩味の中にピンポイントで甘い部分が欲しかったので、クランベリーを加えました。

外側はカリッと、中は野菜の水分でしっとり焼けました。

外側はカリッと、中は野菜の水分でしっとり焼けました。

<材料>22センチパウンド型1個分

生地

  • 薄力粉…110g
  • 米粉…10g
  • ベーキングパウダー…小さじ1
  • 卵…2個
  • ココナッツオイル…30g
  • エメンタールチーズ…20g
  • 塩…小さじ1/4
  • コショウ…適宜
  • オールスパイス…小さじ1/2

フィリング

  • 玉ねぎ…大1/2個(140g)
  • ピーマン…2個(48g)
  • にんじん…1/8本(130g)
  • シメジ…40g
  • かぼちゃ…皮を取って50g
  • クランベリー…20g
  • ハム…45g
  • ミニトマト…2個

<作り方>

  1. パウンド型の内側にオイルスプレーをかけて粉を振り、余分な粉をはたき落として、型を冷蔵庫で冷やします。
  2. フィリングを用意します。玉ねぎを5ミリ角に切り、少量のオイルで炒めて冷まします。
  3. ミニトマトを除く具材を5ミリ角に切り、トッピング用と分けておきます。
  4. ミニトマトは4つ切りにしてトッピング用にします。
  5. 生地を作ります。大ボウルにココナッツオイルを入れて、200Wで1分ほどかけてクリーム状に練ります。
  6. 溶き卵を少しずつ加えて、泡立て器で混ぜます。
  7. 中ボウルに粉類を合わせて泡立て器でふんわり混ぜ合わせて、大ボウルにバサッと入れ、トッピング用以外のフィリングを粉の上にどさっと入れて、ヘラで具に粉をまぶしつつ、切るようにサックリと混ぜ合わせます。
  8. 型に生地を入れて底をパンパンと手でたたいてならし、へらで生地の縦中央をへこませるようにならして、上面にトッピング用の具を並べます。
  9. 180度に予熱して、180度〜170度で50分焼きます。
  10. 型から外して粗熱が取れたら切り分けます。
2月 092015
 

バターをココナッツオイルに置き換えた、バナナパウンドケーキです。
その名の通りのココナッツとバナナの味わい。軽いけれどバナナのおかげでしっとりさが保たれてます。

ココナツバナナパウンドケーキ

ココナツバナナパウンドケーキ

<材料>22×91×62mmパウンド型3本分

  • 薄力粉…110g
  • ココナッツファイン…20g
  • ベーキングパウダー…小さじ1
  • グラニュー糖…70g
  • ココナッツオイル…70g
  • 卵…2個
  • バニラエッセンス…数滴
  • バナナ1本…110g(可食部)

<作り方>

  1. 型にオイルスプレーをかけて、粉を振ってはたき落とし、冷蔵庫でひやしておきます。
  2. 中ボウルに粉類を入れて泡立て器でふんわり混ぜておきます。
  3. 大ボウルにココナッツオイルを入れて、レンジでゾル状になるまで温め、泡立て器でクリーム状にします。
  4. 3にグラニュー糖を加えてサックリ混ぜます。
  5. 溶き卵を3回に分けて注いで混ぜます。バニラエッセンスを加えます。
  6. バナナをマッシャーでつぶしておきます。
  7. 粉類をバサッと入れたらその上にバナナをザッと入れて、へらでバナナに粉をまぶしつけながら、切るようにサックリと混ぜます。
  8. オーブンを170度に余熱し、型に生地を入れて底をパンパンとたたいてならしたら、へらで両壁にこすりつけます。
  9. 170度予熱して、50分焼きます。
1月 312015
 

バレンタインも近いと言うことで、クリームチョコミントの動物パンを作りました。今回は犬バージョン…なんですけど、ポム○ムプリンみたい。 カスタードクリームにはバニラビーンズを、チョコパン生地にはペパーミントを使いました。

耳をカットするだけの簡単形成。チョコレートで顔を描くときがいちばんテンションあがります。

クリームチョコミントのわんこパン

クリームチョコミントのわんこパン

<材料>4匹分 カスタードクリーム

  • 卵黄…1個分
  • グラニュー糖…27g
  • 薄力粉…大さじ1
  • 牛乳…80ml
  • バニラビーンズ…1/2本
  • 無塩バター…3g
  • ラム酒…小さじ1
  • 塩…軽くひとつまみ

パン生地

  • 強力粉…150g
  • ココア…10g
  • きび糖…18g
  • ドライイースト…2.5g
  • 塩…2g
  • ペパーミント…小さじ1
  • 無塩バター…10g
  • ぬるま湯…100ml

ホワイトチョコレート…適宜 <作り方>

  1. カスタードクリームを作ります。小鍋に卵黄とグラニュー糖を入れてヘラで混ぜ、薄力粉を加えてサッと混ぜます。
  2. 牛乳を沸騰寸前まで温めて、小鍋に少しずつ加えて溶きます。
  3. バニラビーンズを縦に切り目を入れて、中身をこそげ取り小鍋に加え、ラム酒も加えて混ぜます。
  4. 小鍋を中火にかけて絶えずヘラで混ぜます。好みの硬さになってきたら手早く混ぜ、バターを加えて火から下ろし、器に移してラップで密着させて冷ましておきます。
  5. パン生地を作ります。大ボウルに粉類を入れ、泡立て器でふんわり混ぜ合わせます。
  6. ぬるま湯を加えてこねて、まとまってきたところでバターを加えて10分ほどこねます。
  7. 生地を丸めてボウルにラップをして、室温で1時間1次発酵。
  8. 生地のガス抜きをして4等分して丸め直し、15分ベンチタイム。
  9. 生地を楕円形にのばして、4等分して丸めたカスタードクリームを乗せます。
  10. 生地を二つ折りにして縁をしっかり閉じます。

    中央の黒いポツンとしたのがペパーミント。

    中央の黒いポツンとしたのがペパーミント。

  11. ナイフで耳の部分の切り目を入れます。
  12. オーブンシートに生地を並べて、耳を形成して30度のスチーム発酵で50分、2次発酵。
  13. 180度に予熱して170〜160度で13分焼きます。
  14. 生地がある程度冷めてから、刻んだホワイトチョコレートをテンパリングしてコルネで目鼻口や手を描きます。

バレンタインの料理レシピ

バレンタインの料理レシピ  スパイスレシピ検索