5月 212011
 

iPhone4を三脚にセットできるアタッチメントを探していたところ、HAKUBAのiPhone4 スタンドを見つけました。

普通にiPhone4用スタンドとして

普通にiPhone4用スタンドとして

見た目普通にiPhone4スタンドです。
ケーブルを差し込んだままセットできるので何かと便利です。

ケーブルをつなげられる

ケーブルをつなげられる

何が便利かって、長時間にわたるインターバル撮影なども電池容量を気にしないでずーっとできるので安心です。

コンパクトな三脚に装着

コンパクトな三脚に装着

スタンドは上下約70度、左右約180度回転できるので、iPhoneを横向きで撮影することも。
ただしiPhoneを支えるのは、スタンド内側の付属スペーサーシールのみ。水平よりも下に傾けると、iPhoneが落下する恐れがあります。

ゴリラポッドに装着

ゴリラポッドに装着

気軽に持ち運んでどこでも撮影するならゴリラポッドかな。

ちょっとごつい三脚にも装着可能

ちょっとごつい三脚にも装着可能

ちょっと楽しい図ですが、もちろんしっかりした三脚に装着すれば安定して撮影ができます。

動画やアニメーションの撮影にも最適

動画やアニメーションの撮影にも最適

iPhone、iPadのモーション動画作成App「iMotion HD」を使って、おもちゃのアニメーションを撮影。

iPhone4を三脚にセットして、iPad2の「iMotion Remote」でシャッターのリモート操作。
…うーん。普通解像度からいったらiPad2で撮影して、iPhoneをリモートにするんだろうけど…。
iPad2用の三脚スタンドはどうだろう。
関係無いけど、iPhone4の解像度の比率は3:2で、iPad2の比率は4:3。

 

5月 192011
 

ハードケースを装着したiPad2をリュックに入れて、千葉市動物公園へ行ってきました。
本体+ハードケースで重量850gに満たないので、全然苦にならならないです。

千葉市動物公園入り口

千葉市動物公園入り口

まずは大好きなカピバラの元へ走りました。

千葉市動物公園のカピバラ。手前のオスが「ゴン」、メスは「アズ」。

千葉市動物公園のカピバラ。手前のオスが「ゴン」、メスは「アズ」。

この日、動物園には2時間30分ほど居ましたが、この2頭のカピバラの位置は最初から最後まで全く変わっていませんでした…。

一世風靡したレッサーパンダの「風太」くんは、やせこけちゃってて元気なかったなぁ。もう歳なのかしら。

これは風太の子どもたち。双子のコウタとエイタ。飼育員さんとお話しているみたい

これは風太の子どもたち。双子のコウタとエイタ。飼育員さんとお話しているみたい

空腹を我慢して、家畜の原種ゾーンへ。
そこにいた「ムフロン」をiPad2でササッとスケッチしてみました。

標的はムフロン

標的はムフロン

ベンチに座ってAluPenを使って、「彩えんぴつ」でスケッチ.

ベンチに座ってAluPenを使って、「彩えんぴつ」でスケッチ.

そして、本日のメインイベント(個人的に)。
テンジクネズミの橋渡し!

 

2月 182011
 

Angry Birds」の敵キャラ、緑色のブタの形のクッキーを作りました。

アングリーバードに出てくる緑のブタのクッキー

アングリーバードに出てくる緑のブタのクッキー

 

鳥さんの卵を盗んで、「ぶっひぶひ、ふぉっふぉっ…」と、鼻を鳴らしてる、あのブタ。

目を作るのを忘れてしまった作りかけが一体

目を作るのを忘れてしまった作りかけが一体

 

生地の緑色は、抹茶です。しかも入れすぎてしまったので、苦渋~い!!! 1個食べると、目が覚醒しちゃうほど。

緑ブタを捕獲

緑ブタを捕獲

 

生地の中には「卵」を練り込んであげました。

ああもう、この動画は、何度見ても笑えます。

 

なんかどっちが悪いのかわからなくなります(笑)。
最後、飛んでいく方向が、左右逆というのがちょっと残念。

————-
<材料>アングリーバードの緑ブタ7匹分

無塩バター…50g
塩…ひとつまみ
粉砂糖…40g
卵…25g
薄力粉…90g
抹茶…10g

※白いプレーンの生地も用意しておきます。

チョコレート…15g

<作り方>

  1. ボウルにバターを室温で柔らかくし、泡立て器でクリーム状に練ります。
  2. 粉砂糖を少しずつ加えてなめらかになるまで練ります。
  3. 卵を少しずつ加えて混ぜ合わせます。
  4. 薄力粉と塩と抹茶を合わせて、3回ふるっておきます。
  5. ボウルに粉類を振るい落とし、ゴムべらで切り混ぜます。今回は生地をしっかり固めたいので、ゴムべらで少し押しつけています。
  6. 生地をポリ袋に入れて、手でぎゅっと握ってまとめて、冷蔵庫で1時間休ませます。
  7. 台に粉を振り、生地を取り出して3~5mmほどの厚さに伸ばします。
  8. あらかじめ用意した型紙に沿ってカッターで生地を切り取り、パーツごとに天板に並べます。
  9. 180度で15分、170度で5分焼きます。
  10. クッキーが冷めたら、チョコレートをテンパリングして、各パーツをチョコレートで接着。鼻の穴、目、眉毛、口を描いてできあがりです。

クッキーが砕けるところ。かなりシュールな映像になってしまいましたが、もちろんこぼれかすまできれいに食べました。

11月 202010
 

Sfera 360°パノラマ写真

本来は自分を中心に360度の景色を撮影して、Webでぐりぐり回して閲覧するアプリなんですが、オブジェクトを中心に、自分がその周りをぐるぐると回りながらシームレスに撮影すると、オブジェクトをぐるりと回して見られるという、とてもユニークなことも!

現在は無料です。

撮影しているときの音声を録音する機能も。すぐにWebにアップすれば、パソコンでも閲覧できます。

お子さんを音声とともにぐるりと撮影して、離れたおじいさんおばあさんにWebで見てもらったら、ものすごく喜ばれるでしょうね。

Sferaで作ったWebページ

Sferaで作ったWebページ