5月 132011
 

今回の白神こだま酵母で作るGOPANお米菓子パンは、くるみの入ったあんを、黒糖とみそ味のお米パン生地で包む、和菓子のようなあんぱんです。

GOPANのお米味噌くるみ粒あんパン

GOPANのお米味噌くるみ粒あんパン

お米パン生地の量を少なめにして薄くのばして、大福のようなもちもち感を目指しました。
砂糖を控えめにしたくるみ粒あんとのバランスが絶妙です。

お米味噌くるみ粒あんパン

お米味噌くるみ粒あんパン

 

<材料> 8個分

・米パン生地

  • 白米…132g
  • 浄水…白米+浄水=236g
  • 黒糖…16g
  • きび糖…4g
  • 味噌…4g
  • 無塩バター…12g
  • 小麦グルテン…30g
  • 白神こだま酵母ドライ…2.4g
  • 酵母を溶かす水…6ml

・くるみあん 288g

  • 小豆…80g
  • きび糖…80g
  • くるみ…20g
  • 塩…ひとつまみ

・トッピング

  • 黒ごま…大さじ1

 

<作り方>

  1. くるみあんを作ります。まずくるみをフライパンで軽く煎って、砕きます。
  2. 小豆を軽く洗い鍋に入れ、400~500mlの水を入れて火にかけます。
  3. 沸騰して水が小豆色に染まってきたら、一度お湯を捨て、再び水を入れて煮ます。
  4. 途中で水を足しながらあくをとり、柔らかくなるまで煮て、きび糖を3回に分けて加え、塩をひとつまみ入れ、適当な硬さになったら火から下ろして、くるみを加えて冷まします。
  5. 白米を洗って浄水を加えて236gにして、米パンケースに入れ、GOPANにセットします。
  6. 黒糖、味噌、無塩バター、スキムミルクを米パンケースに入れ、自動投入ケースに小麦グルテンを入れてセットします。
  7. 粉砕時の飛び散り防止用に、パンケースの上にアルミホイルをかぶせます。
  8. 「米パン生地」キーを押して「パン生地」に設定し、「スタート」キーを押します。
  9. くるみ粒あんを8等分して丸めておきます。

    くるみ粒あんだんご

    くるみ粒あんだんご

  10. ミル動作終了後、必ずパンケースのアルミホイルを外します。10分たった頃に白神こだま酵母の準備を始めます。酵母を溶かす水を40度に温めて、そこに酵母を振りかけてふやかします。
  11. こねの動作が始まり、自動投入のブザーがなったところでふたを開けて、酵母液を加えます。
  12. こね終了後、パンケースから生地を取りだし、生地を8等分します。10分間ベンチタイム。

    お米パン生地のベンチタイム

    お米パン生地のベンチタイム

  13. 生地を平たく丸く伸ばして、くるみ粒あんを置いて包みます。

    あんこ包んでます

    あんこ包んでます

  14. 40度で40分発酵します。

    発酵前

    発酵前

  15. 生地の中央にごまをくっつけて180度で15分焼きます。
    ごまをトッピングして焼きます

    ごまをトッピングして焼きます

 

5月 082011
 

GOPANのブランドお米食パン、今回はふるさと青森のお米「まっしぐら」で作りました。

GOPANのまっしぐらお米食パン。右上の気泡のコブがかわいい

GOPANのまっしぐらお米食パン。右上の気泡のコブがかわいい

 

「まっしぐら」の名前の由来は、

あおもり米の食味・品質の追求に「まっしぐら」に、
そして、きまじめに取り組んでいく気持ちを込めました。

ということだそうです。

ゆる~い感じのイメージキャラクターは、ああみえてもきまじめなんです…たぶん。

実はこの銘柄、最近まで知りませんでした。青森産のお米といえば、つがるおとめをよく食べていたのですが、見かけなくなって久しくなります。つがるおとめは比較的定着していたブランド米だけに残念です。

近年はつがるおとめに替わり、耐病性に優れているなどの理由で、まっしぐらを青森米として推しているようです。

 

<材料>

  • 青森県産まっしぐら…220g
  • 水…白米と合わせて410g からスタート

    • 今回はこの水分量に「+7.1ml」足したので、
      白米(220g)+水=417.1g
      になります。
  • 上白糖…16g
  • 塩…4g
  • 無塩バター…10g
  • 小麦グルテン…50g
  • ドライイースト…3g

 

まっしぐらお米食パンの自己評価

 

  • もっちり 4
  • 甘さ 4
  • 身の柔らかさ 4
  • きめの細かさ 4
  • 形の良さ 4
  • 耳の食感 3
  • 口溶け 2
  • 粘りけ 2

 

GOPANのまっしぐらお米食パンの断面

GOPANのまっしぐらお米食パンの断面

 

今回はこねの状態で結構水を加えました。吸水しているはずなのに生地が硬くて腰が強いです。

焼き上がりのお米食パンを手に持つと、意外に「軽い」感じです。

切るときも、粘性が少ないからなのか、比較的切りやすいです。

まっしぐらお米食パンは弾力があって甘いのが特徴

まっしぐらお米食パンは弾力があって甘いのが特徴

皮は表面が薄くパリパリしていますが中はむっちり。腰があります。

甘みははじめ少なめ。そのぶんお米の味わいが感じられます。
あっさりしているのでぱくぱく食べられます。

コクやうまみはあまり強くない分、そのうち甘みが前面に出てきて、ひとしきり食べたあとは、口の中に甘みが残っていることに気がつきます。

身は、最初の口当たりがふわっとやさしく、噛むともちっと弾力があります。口溶け感あまりないです。

お米食パンにしてはきめが整っている方かと。ふんわり感が伝わってきます

お米食パンにしてはきめが整っている方かと。ふんわり感が伝わってきます

 

翌日に食べてみると、耳がパサパサして少し硬めになっています。

身は柔らかいですが、甘さが減っているので、ジャムなどをたっぷり塗って食べるのに向いていると思います。

スライスしやすいので、薄くスライスして、卵サンドなんかも合いますね。

 

5月 072011
 

森の都」と呼ばれる「本」で「生」されたお米、その名も「森のくまさん」。
ずっと気になっていた、この「森のくまさん」でお米食パンを作る日がやってきました!

GOPANの森のくまさんお米食パン

GOPANの森のくまさんお米食パン

 

森のくまさんご飯は、軽い粘っこさが特徴でしたが、お米食パンではどうなんでしょうか。

熊本県産森のくまさん

熊本県産森のくまさん

<材料>

  • 熊本県産森のくまさん…220g
  • 水…白米と合わせて410g からスタート

    • 今回はこの水分量に「+6.1ml」足したので、
      白米(220g)+水=416.1g
      になります。
  • 上白糖…16g
  • 塩…4g
  • 無塩バター…10g
  • 小麦グルテン…50g
  • ドライイースト…3g

 

森のくまさんお米食パンの自己評価

 

  • もっちり 4
  • 甘さ 5
  • 身の柔らかさ 4
  • きめの細かさ 3
  • 形の良さ 3
  • 耳の食感 3
  • 口溶け 2
  • 粘りけ 5

 

GOPANの森のくまさんお米食パンの断面

GOPANの森のくまさんお米食パンの断面

 

森のくまさんの威力を目の当たりにするのはまずこねの段階です。
羽が一瞬止まることが何度かありました。
これは生地が硬いのではなくて、粘って止まる感じです。

発酵の段階で、お米の芳しさが広がってきます。
炊飯の時もそうだったので、このお米って、加熱されはじめに香りを放つ性質があるのかしら。

そして焼き上がりを切るとき、ちぎるときに、粘りのすごさを実感します。

森のくまさんお米食パンのスライス。中央に穴が開いていてしまうほど切るときの粘りけが強いです

森のくまさんお米食パンのスライス。中央に穴が開いていてしまうほど切るときの粘りけが強いです

口に入れた瞬間に感じる甘みも強い。特に身の方が甘い気がしました。

耳はちょーっと硬いかな。ちぎるのに力を込めてしまいます。でも味わいがあります。

耳、身、ともに口溶け感はあまりなく、最後まで口に残ります。

「粘り強くて、甘い」というのが象徴的な「森のくまさんお米食パン」。
ただし、耳は硬めなので、顎や歯が弱い方は、薄切り…は難しいので小さめにカットして召し上がって欲しいです。

翌日たべても、身は柔らか。甘みは控えめ。
耳はぱさぱさしていますが、前日よりも食べやすくなっています。

森のくまさんお米食パンは、翌日の方がおすすめです。

 

5月 052011
 

今回のGOPAN銘柄米食パンは、しっかり系の「千葉県いすみ産 ふさこがね」です。
一昨年デビューした期待の大型新人で、「鉄人28号のような骨太な食感」なのだそう。
個人的にも期待度が高く、お米食パンやご飯でいただくのを楽しみにしていました。

GOPANのふさこがねお米食パン

GOPANのふさこがねお米食パン

 

「ふさこがね」の名前の由来は、

千葉県の「ふさ」と、品種の特徴である「黄金色でたわわに実る」様子をイメージする「こがね」を組み合わせたもの。

なのだそうです。
ふさこがねちゃん」というカントリーな女の子キャラもいます。

千葉県産ふさこがね

千葉県産ふさこがね

<材料>

  • 水…白米と合わせて410g からスタート

    • 今回はこの水分量に「+2.8ml」足したので、
      白米(220g)+水=412.8g
      になります。
  • 上白糖…16g
  • 塩…4g
  • 無塩バター…10g
  • 小麦グルテン…50g
  • ドライイースト…3g

 

ふさこがねお米食パンの自己評価

 

  • もっちり 4
  • 甘さ 5
  • 身の柔らかさ 4
  • きめの細かさ 2
  • 形の良さ 4
  • 耳の食感 3
  • 口溶け 2
  • 粘りけ 3

 

GOPANのふさこがねお米食パンの断面。きめは多少粗め

GOPANのふさこがねお米食パンの断面。きめは多少粗め

「しっかり系」といえば、以前食べた「ハツシモ」の印象が鮮烈に残っています。

なので、ふさこがねも洗米してから、分量の水に一晩浸しておきました(とはいっても洗米したのが夜中2時30分頃だったので、正味4時間ほど)。

そのかいあってなのか、ミル音は滑らかでした。

さて、「ふさこがね」は「こね」の段階で、生地は柔らかめなのに、重く、パンケースからずっしずっしと弾力感が伝わってきます。

GOPANふさこがねお米食パンのスライス。切るときも粘りが強い手応え

GOPANふさこがねお米食パンのスライス。切るときも粘りが強い手応え

まず、一口目から強烈な甘さに驚きました。
全体が甘いのかと思って耳と身を分けて食べたところ、身も十分甘いのですが、それ以上に耳の方が突出していました。

耳はお菓子を食べているよう。甘さが口に残ります。

耳の食感は硬めで、ミルが滑らかだった割にはシャリシャリ感が残っています。
それに対して身はとてもふんわり柔らかで弾良性がありますが、想像していたほど粘りは強くなかったです。

お米の味はさほど強くなく、少し感じる程度。

耳が香ばしいのでトーストで食べてもおもしろいかも。とにかく甘さではこれまでのブランドお米食パンではダントツ1位です。

「しっかり系」でもハツシモお米食パンとはまったく違った味と食感。
ふさこがねご飯の方も興味深いです。

翌日、トーストにしたところ、案の定ものすごく甘い!

ふさこがねお米食パンをこんがりトースト

ふさこがねお米食パンをこんがりトースト

6枚切りほどの厚みにカットして、トーストし、マーガリンまたはバターを塗るだけで、ジャムなどをつけなくても十分味わえます。

トーストしないパンの方は弾力性が増し、ちょっと硬めでぱさつき感がありますが、甘さは健在。
ふさこがねお米食パンは、甘いトースト向きだと思いました。

 

5月 042011
 

前回初めて挑戦した「GOPANの白神こだま酵母お米食パン」は、膨らみがいまひとつでした。
そこで今回は手間無く安定して膨らむように工夫しました。
また、よりおいしくなるように材料もバージョンアップしています。

GOPANの白神こだま酵母お米食パンVer.2

GOPANの白神こだま酵母お米食パンVer.2

 

<材料>1斤分

  • 白米…220g
  • 白米+水=410gから酵母を溶かす湯の分を差し引き→400g
  • スキムミルク…3g
  • 塩…3.5g
  • 無塩バター…10g
  • 白神こだま酵母ドライ…3g
  • 酵母を溶かす水…10ml
  • きび糖……16g
  • 小麦グルテン…50g

 

< 作り方>

  1. 白米を洗米し、水を足して合計で400gにします。
  2. パンケースに計量した米類と水を一滴残らず!入れて、GOPANにセットします。
  3. パンケースにきび糖と塩、無塩バター、スキムミルクを加えて、小麦グルテンを入れた投入ケースをGOPANにセットします。
  4. 「米パン」キーを押して「食パン」に設定し、「スタート」キーを押します。
  5. 「ミル」の10回目の粉砕が終わって、その10分後から酵母の準備を始めます。水10mlを、小ボウルに入れて、レンジで40度に温めます。ここに白神こだま酵母ドライを3gパラパラと振り入れます。
    白神こだま酵母ドライ10g包。ここから3gを使います

    白神こだま酵母ドライ10g包。ここから3gを使います

  6. 中ボウルに40度の温水を入れ、そこに小ボウルを湯煎にかけます。小ボウルの酵母液を軽くかき混ぜたら、こねの動作までそっとしておきます。
    湯煎中。ふくらんできました

    湯煎中。ふくらんできました

  7. 「こね」動作が始まり、投入ケースの投入ブザー音が鳴ったらふたをあけて、溶かした酵母液をパンケースにヘラでこそげ取るように一滴残らず入れます。
    白神こだま酵母液をパンケースに投入

    白神こだま酵母液をパンケースに投入

  8. 途中で羽が止まるようであれば、少量の水を加えます。今回は「+3.0ml」の水を加えました。
  9. あとは焼き上がるのを待ちます。
GOPANの白神こだま酵母お米食パン断面。膨らみが安定しているのできめ細やかです

GOPANの白神こだま酵母お米食パン断面。膨らみが安定しているのできめ細やかです

<POINT>

材料にスキムミルクを加え、砂糖をきび糖に変えて、ちょっぴりリッチなお味に。
前回の上面の凹みは、白神こだま酵母の過多が原因かということで、今回は2g減らして3gにしました。
そして、白神こだま酵母を溶かすタイミングが重要です。
ミル動作を10回カウントして、その10分後が一番確実ですが、できあがりの時刻を確認して、そこから「2時間27分」逆算した時刻に作り始めるといいのかも。

たとえば、できあがり時刻が「13時10分」と表示されていたら、「10時43分」から酵母を作り始めるということになります。

もし、スタートした時刻をおぼえていれば、その「1時間30分後」から作り始めるのでもOKです。
でも私はスタート時にテンション上がってるので、いつもスタート時刻を確認するのを忘れてしまいます…。

GOPANのお米食パンの工程時間表

GOPANの白神こだま酵母お米食パンのスライス。甘く優しい香りにホッとします

GOPANの白神こだま酵母お米食パンのスライス。甘く優しい香りにホッとします