6月 242015
 

春に執筆していた、写真の管理・現像・活用ソフトLightroom 6の解説書「Photoshop Lightroom CC/6 スーパーリファレンス for Windows&Mac OS(ソーテック社)」の見本が届きました。

Photoshop Lightroom CC/6 スーパーリファレンス for Windows&Mac OS

Photoshop Lightroom CC/6 スーパーリファレンス for Windows&Mac OS

バージョンアップに向けて2年間に撮りためた旅の写真や、大好きな自家製パンやお菓子、手芸などさまざまな写真を、Lightroomの機能解説の本で活用できたことがとても幸せです。多くの方の手に取ってもらい、何らかのお役に立てたら本当に嬉しいです。

6月 242015
 

岩波ジュニア新書の「新・天文学入門 カラー版 (嶺重 慎 氏/ 鈴木 文二 氏 著・編集)」に、私が撮影した写真を掲載していただきました! 明け方の月、金星、水星の写真です。

岩波ジュニア新書の「新・天文学入門」に写真が掲載されました

岩波ジュニア新書の「新・天文学入門」に写真が掲載されました

突然、岩波ジュニア新書編集部から「Facebookで公開している空の写真を掲載させてほしい」とのメールが届き、びっくり!
意図しなかった方向からのアプローチで、書籍に写真を採用してもらえるだけでも感激なのに、その後送られてきた見開きのゲラを見て、1ページまるまる、しかもNASAの写真と並んで掲載だなんて、飛び上がっちゃうほど光栄です。
「新・天文学入門」は、きれいな写真と分かりやすい図版が多く、単純に天文大好き(でも専門的なことはわからない)私のようなオトナにも十分ワクワク感と刺激を与えてくれます。プラネタリウム好きな方にオススメの一冊です!

6月 212015
 

ブリオッシュ生地でアプリコットパンを作りました。
ラム酒のナパージュでテリッテリ。

数ヶ月ぶりの手ごねです。

アプリコットのブリオッシュ

アプリコットのブリオッシュ

 

<材料>6個分

  • フランスパン用粉(ソレドォル)…160g
  • グラニュー糖…21g
  • 塩…2.3g
  • ドライイースト…2.1g
  • 卵黄…1個分(16g)
  • 牛乳…卵黄と合わせて105ml
  • 無塩バター…18g
  • ココナッツオイル…18g
  • あんず(缶詰)…6個
  • ナパージュミックス…20g
  • あんずの缶詰のシロップ…50g
  • ラム酒…適宜
  • ピスタチオ…数粒

<作り方>

  1. 大ボウルに粉類を入れて泡立て器でふんわり混ぜておきます。
  2. 中ボウルにバターとココナッツオイルを入れて、クリーム状にしておきます。
  3. カップに卵黄と牛乳を合わせておきます。
  4. あんずはペーパータオルに取り出し汁気を取っておきます。
  5. 大ボウルにドライイーストを加えて牛乳と卵黄を注ぎ、よくこねます。まとまってきたところで油類を加えて10分間よくこねます。
  6. 油類の入っていたボウルに生地をまるめてラップをかけて、室温(26度)で60分1時発酵。
  7. 生地のガスを抜いて、6等分して丸めて15分ベンチタイム。
  8. 生地を一度のばして丸め押し、もう一度延ばしてシリコン型に敷きます。
  9. 底を薄くなるまでのばして、あんずを中央に押し込みます。
  10. 30度のスチームオーブンで50分2時発酵。
  11. 200度に予熱したオーブンで180度20分焼きます。
  12. パンを型から取り出し網に乗せ、冷ます間にナパージュを作ります。小鍋にナパージュとシロップを加え、よくかき混ぜながら一煮立ちします。
  13. 火から下ろし、ラム酒を加えて混ぜ冷まします。
  14. はけで何度か重ね塗りをし、さらに冷まします。仕上げに刻んだピスタチオを飾ります。
6月 142015
 

あじさいの花をお菓子で表現してみたくて、アイシングクッキーを作ってみました。

あじさいのアイシングクッキー

あじさいのアイシングクッキー

<材料>6個分

  • 薄力粉…45g
  • グラニュ糖…12g
  • 無塩バター…10g
  • ココナッツオイル…12g
  • 卵…3.5g
  • 塩…ひとつまみ
  • アイシングシュガーパウダー
  • Wiltonアイシングカラー

<作り方>

  1. クッキーを作ります。ボウルに薄力粉と塩を入れて泡立て器でふんわり混ぜておきます。
  2. 別のボウルにバターとココナッツオイルを入れてクリーム状に練ります。
  3. グラニュー糖を加えて混ぜ、さらに卵を加えてよく混ぜます。
  4. 粉類をバサッと入れて粉気がなくなるまでさっくり混ぜ、生地を重ねて押しつけてラップにまとめます。
  5. オーブンペーパーとサンドイッチして4mmの厚みにのばして型で抜きます。
  6. 170度に予熱したオーブンで15分焼きます。
  7. クッキーが冷めたら、アイシングシュガーパウダーを小さじ2杯を目安に、水を数滴ずつ垂らして練り、アイシングカラーを爪楊枝の先に少量つけて着色します。
  8. ワックスペーパーで作ったコルネに流し入れて、花の下の円形(薄いピンク)、葉っぱ(緑)、背景(薄い水色)、あじさい(ピンク+水色)、花の中心(プレーン)の順に、それぞれ乾いてから描き重ねていきます。
6月 132015
 

ファミマの「俺の丼プリン」を食べた後の容器に、ハウスプリンエルを流し込んで固めて皿に盛ってオトナ食いする、というのがマイブーム。
今回は、先日ミスタードーナツで食べた「コットンスノーキャンディチョコレート」の容器にカルディのマンゴープリンを煮溶かし、流し込んで冷やし固めて、お皿に盛ってみました。

DSC05823カルディのマンゴープリンを型に入れて固めてみました

カルディのマンゴープリンを型に入れて固めてみました

<材料>

  • カルディのマンゴープリン

<作り方>

  1. マンゴープリンを小鍋に入れて煮溶かし、型に流し込んで3時間ほど冷蔵庫で冷やし固めます。
  2. 皿に型ごとひっくり返して盛ります。

皿を揺らすと、プリンも揺れる〜。ユニークな動きがたまらない! プルプル! さあ!食べるぞ! とテーブルに移動させたとたん、耐えきれずに…。

ああああ…! 倒れた!

ああああ…! 倒れた!