12月 312015
 

福岡からのお客様から、おみやげをいっぱいいただいてしまいました。
通りもんも明太子も大好きなのですが、それよりもまず「ひよ子」の箱に目が釘付けに。

銘菓「博多ひよ子」

銘菓「博多ひよ子」

なんと「ひよ子」は東京銘菓でもあり、博多銘菓でもあったのか…。

博多も東京もどちらも同じグループ企業なのだそう。

それにしても福岡には本当においしいと思うおみやげのお菓子が多いのはなぜなんだろう。小麦粉がいいとか?

現在も「通りもん」は私にとってのおみやげお菓子のNo.1だし、ひよ子も博多の方がおいしいと感じたし(あくまでも個人の感想)。

そういえば、謎のお菓子「チロリアン」も福岡なのね。
「筑紫もち」も箱をあけて中のパッケージがとても美しくて心奪われました。食べたことがないので楽しみ!

12月 282015
 
ミニクグロフのバースデーケーキ

ミニクグロフのバースデーケーキ

今日は私を含めて今月誕生日の3名を囲んでランチの予定なので、ミニクグロフのプチバースデーケーキを作りました。

Amazonで購入した手提げ箱がピッタリすぎて感動。

Amazonで購入した手提げ箱がピッタリすぎて感動。

<材料>直径12センチシフォンケーキ型2個+ミニクグロフ型3個分

フィリング

  • フルーツのラム酒漬け…汁も含めて200g

ケーキ

  • 無塩バター…120g
  • ココナツオイル…30g
  • きび糖…90g
  • グラニュー糖…80g
  • 薄力粉…150g
  • アーモンドプードル…21g
  • ベーキングパウダー…小さじ1と1/2
  • 卵…3個(162g)
  • シナモン…小さじ1/2
  • 塩…ひとつまみ
  • バニラエッセンス…数滴

アイシング

  • 細粒グラニュー糖…40g
  • 卵白…適宜
  • ラム酒…適宜
  • バニラエッセンス…適宜
  • ピスタチオ…数粒

<作り方>

  1. 型にオイルスプレーをかけ、いったん冷やしてから粉を振りはたき、冷蔵庫で冷やします。
  2. ケーキ生地を作ります。大ボウルにバターとココナツオイルをいれて室温に戻しておきます。
  3. 中ボウルに粉類を入れて泡立て器でふんわり混ぜ合わせておきます。
  4. バターを練り、砂糖を加えて混ぜ、卵を加えてサッと混ぜ合わせます。好みでバニラエッセンスを加えます。
  5. フルーツのラム酒漬けの汁を生地に流し入れて混ぜます。
  6. 粉類をバサッといれて、その上にフィリングを加え、ヘラでサックリと混ぜ合わせます。
  7. 型の8割まで生地を入れて底をパンパンとたたいて空気を抜き、内側と外側に生地をこすりつけるようにのばして中央をへこませます。
  8. 200度に予熱し、180度で30分焼きます。
  9. 粗熱が取れたら軽く型をたたいてひっくり返して取り出します。
  10. アイシングの材料を混ぜます。卵白を少しずつ加えてクリーム状にして、ケーキの上から垂らします。
  11. ピスタチオを刻んでトッピングします。
  12. チョコレートをテンパリングしてコルネで文字を書いて冷やし固めます。
12月 212015
 

至福の焼きたてあんパン。

低温発酵の刻みクルミあんパン

低温発酵の刻みクルミあんパン

あんこはきび糖と黒糖を混ぜたり、粉は全粒粉を混ぜたり、少しずつアレンジしています。

<材料>5個分

あんこ

  • 小豆…100g
  • きび糖…80g
  • 黒糖…20g
  • 塩…ひとつまみ
  • クルミ…20g

パン生地

  • 強力粉…140g
  • 全粒粉…20g
  • きび糖…16g
  • 塩…2.4g
  • 無塩バター…13g
  • ドライイースト…小さじ1/4
  • 牛乳…112ml

<作り方>

  1. 小豆を炊いてあんこを作りおたまで軽く押してつぶしておきます。
  2. フライパンで煎って刻んだクルミをあんこのできあがり200gにまぜて、40gずつまるめておきます。
  3. 大ボウルに粉類を入れて、泡立て器でふんわり混ぜて、トップにドライイーストを置きます。
  4. 牛乳を合わせてレンジで35度にあたためて、ドライイーストをめがけて注ぎ、手でこねます。
  5. 生地がまとまってきたらバターを加えます。
  6. こねが終わったら生地を丸めて中ボウルに入れ、ラップをして22〜23度の室温で1時間置いて、冷蔵庫の野菜室(8度)で7〜8時間1次発酵。
  7. 冷蔵庫からボウルごと取り出し、30分〜1時間かけて室温に戻します。
  8. パン生地のガス抜きをして軽く丸めてボウルをかぶせて20分ベンチタイム。
  9. パン生地を平たく丸く伸ばして、丸めておいたあんこを包み、少し厚めに生地をつまんで閉じて天板に並べ、35度のスチーム発酵で60分2次発酵。
  10. オーブンを200度に予熱して、予熱完了後に溶き卵を塗り、15分焼きます。
12月 102015
 

紅玉のアップサイドダウンケーキをバージョンアップ。砂糖を控えめにしてオイルもクルミオイルに変更。

リンゴのアップサイドダウンケーキ

リンゴのアップサイドダウンケーキ

<材料>取っ手のとれる直径16センチ鍋

  • りんご…紅玉2個

キャラメルソース

  • グラニュー糖…65g
  • 水…大さじ1
  • 無塩バター…1g

ケーキ生地

  • 無塩バター…40g
  • クルミオイル…10g
  • 卵…90g
  • きび糖…50g
  • 薄力粉…50g
  • アーモンドプードル…10g
  • ベーキングパウダー…小さじ1/2
  • シナモン…小さじ1/2
  • ナツメグ…3振り
  • 塩…ひとつまみ
  • ラム酒(ダーク)…大さじ1

<作り方>

  1. りんごを4つ割にして0.8センチ幅に切り、大皿にならべて500Wで8分ほど加熱してしんなりさせます。
  2. 取っ手の取れる鍋(テフロン加工されていると良)にグラニュー糖と水を入れて火にかけ、キャラメルソースを作ります。適度に焦げてきたところでバターを加えて火からおろし、シンクに水をたっぷり張ったフライパンに鍋底をつけて急冷します。
  3. 1のしんなりさせたりんごを中央においてから周りに重ねていきます。
  4. バターとクルミオイルを小鍋に入れて、湯煎で溶かしておきます。
  5. 粉類をボウルに入れて泡立て器でふんわり混ぜておきます。
  6. 中ボウルに卵ときび糖を入れて、ボウルを湯煎にかけながら高速で泡立てて、とろりとさせます。ラム酒も加えておきます。
  7. オーブンを200度に予熱開始します。
  8. 6に5の粉類をバサッと入れて、ヘラで切るように混ぜ合わせ、さらに4の溶かしバターを回し入れてサッと混ぜあわせます。
  9. 3の鍋の周りから生地を流し入れ、鍋底を軽くトントンたたいて大きな気泡を取り、オーブンに鍋ごと入れて、200度で30分焼きます。
  10. 鍋を取り出し、あら熱が取れてきたところから鍋ぶたをして、しっかりと冷めてから鍋底をサッと火にかけて、ワックスペーパーと取り皿でふたをして鍋をひっくりかえして、静かに鍋を持ち上げて取り出します。
  11. ふたをして冷蔵庫で一晩冷やしてからいただきます。
12月 092015
 

土鍋プリンいいわぁ。際限なく食べてしまいそう。

カラメルソースにバターをひとさじ加えるだけで、ホテルのプリンのようにグレードアップします!

土鍋プリン

土鍋プリン

<材料>

  • 牛乳…400ml
  • きび糖…60g
  • 卵…3個
  • バニラエッセンス…数滴

キャラメルソース

  • グラニュー糖…45g
  • 溶かし水…大さじ1
  • バター…2g
  • 仕上げ水…大さじ1

<作り方>

  1. カラメルソースを作ります。テフロン鍋にグラニュー糖と水大さじ1を入れて強火にして、少し焦げてきたところでバターを加えて、さらに焦がし、火から下ろして仕上げ水を加えて木べらで混ぜ、土鍋に注ぎます。
  2. 鍋に牛乳ときび糖を加えてさっと火にかけて溶かします。
  3. 大きなボウルに卵を溶き、2を注ぎ泡立て器で混ぜます。茶こしを通して鍋にこし、さらにこしながら土鍋に注ぎます。
  4. オーブンの下段に天板を入れ、湯を注ぎ、160度の過熱水蒸気オーブンの予熱をセット。土鍋を入れて40分加熱します。
  5. ふたをして冷まし、そのまま冷蔵庫で3時間冷やします。