
コストコで1年半前に購入したキッチンエイドにおまけで付いてきたフードグラインダー。今まで収納したままでしたが、最近使い始めたらものすごく便利!
ヘルシーな挽肉や、味噌造りの大豆を挽いたり、なんで今まで眠らせておいたのか。少量作るだけなのに手間暇かかるだろうと勝手に思い込んでいたからなのです。
パーツが多いのがネックではなりますが、取り付け順を忘れないように、記録しておきます。


ここがキモになります






ゆるいと肉がしっかり挽けません







速度は4に合わせる



コストコで1年半前に購入したキッチンエイドにおまけで付いてきたフードグラインダー。今まで収納したままでしたが、最近使い始めたらものすごく便利!
ヘルシーな挽肉や、味噌造りの大豆を挽いたり、なんで今まで眠らせておいたのか。少量作るだけなのに手間暇かかるだろうと勝手に思い込んでいたからなのです。
パーツが多いのがネックではなりますが、取り付け順を忘れないように、記録しておきます。
大豆を1㎏をいろいろ使おうと思い、味噌を少量造ることにしました。もう春も近いというのに東京では雪が降って寒い日から味噌造りです。
ところが今日は桜が開花したそうです。
味噌ができあがる秋には新型コロナウィルスはおとなしくなっているのでしょうか。
東京オリンピックは無事行われたのでしょうか。
3月14日
大豆を水洗いして、シャトルシェフの鍋に入れ3倍の水(600ml)を加えて、一晩おきます(6〜8時間)。
3月15日
中火にかけて、穴あきおたまでアクを取り除きながら、沸騰したら弱火で5分間煮ます。
シャトルシェフに入れ、2時間保温します。
豆を指で押しつぶせるくらいやわらかくなっているかどうかを確認します。硬い場合はもう一度加熱して保温します。
器具を洗って乾かし、バストリーゼなどのアルコールを、吹き付けておきます。今回味噌を入れる容器は10年くらい前に購入したIKEAの大きい陶器のキャニスターを使用。
冷めてぬるくなったら、キッチンエイドのフードグラインダーに細挽きの金具を取り付けて、穴あきのお玉で大豆を掬って入れて挽き、ボウルで受けます。
今回初めてフードグラインダーを使いましたが、めちゃくちゃ楽しい! そして早い! 細かい!
味噌造りに最適だと思いました。
豆なので後のお手入れも簡単でした。
大きいボウルに麹と塩を入れて、シリコンヘラでまんべんなく混ぜます。
ここに麹と塩をほどよく湿らせる程度に呉汁を少し加えて混ぜます。入れすぎないように気をつけます。
挽いた大豆を加えて、シリコンヘラで混ぜ合わせたら、消毒した手でまんべんなく混ぜます。硬い場合は呉汁を少しずつ加えながら耳たぶ程度に仕上げます。
味噌を片手で握り出し、ハンバーグのように両手でキャッチしながら空気を抜き丸めます。これを繰り返して味噌玉を作っておきます。
消毒した容器に丸めた味噌玉を投げ入れます。
全て投げ入れたら手や大きいスプーンで押して空気を抜きます。容器の周りにアルコールを吹き付けて、ペーパータオルで拭き取ります。
表面にラップを密着させて空気を抜きます。
フタをして、マスキングテープに今日と半年後の日付け(9月15日)を書いて貼り、暗所で熟成させます。
1本48gあたりプロテイン10g含有のバーです。プロテイン重視なので、粘り気があり一本食べるのに時間がかかりますが、食べ応えと腹持ちはいいです。ナッツとフルーツも多めなので、美味しいです。
小腹が空いた時というよりも、一食分置き換えに適しているかも。
プロテインは「NICHIGA(ニチガ)SCU ホエイプロテイン 【instant】」を、バターはイズニーAOP無塩バターを使用しました。
スポンジ生地はプレーン、クリームをはちみつミルキー味のロールケーキです。
これまでなんとなーく作ってきたロールケーキ。今回はまじめに取り組みました。スポンジは薄くてもしっとりフワフワに仕上がって感激です。
巻くときの割れも皆無でした。サラダオイルが効いたのでしょうか。体も然り。ゆるゆる減量中もオイル断ちしすぎると体がカスカスになるのがわかったので、ある程度オイルは摂ろうと思いました。
卵はその前に作ったプロテインクッキーの残りを使ったので、個数は目安でグラム数重視です。
スポンジ生地
クリーム
プロテインクッキーシリーズ、今回は黒ごま味です。
プレーンよりもザクザク感が増しました。腹持ちもアップです。
〈材料〉9枚分
〈作り方〉
プロテインは「NICHIGA(ニチガ)SCU ホエイプロテイン 【instant】」を、バターはイズニーAOP無塩バターを使用しました。