9月 252015
 

いわゆるカントリーマアム風のクッキーを作りたかったのです。

レイヤードチョコレートチップクッキー

レイヤードチョコレートチップクッキー

カントリーマアムってどうやって作っているんだろうと不思議だったのですが、生地は3つの層(レイヤー)になっているとのこと。
「Thousand-Layer Chocolate Chip Cookies」という、古典的なものだそうです。
でも、カントリーマアムって小さい。1個じゃ食べた気がしないです。

外国旅行先で、疲れ果てるとあのレイヤードチョコレートチップクッキーの大判のやつ、無性に食べたくなるんですよね。
チョコチップがごつくて、強烈に甘塩っぱいの。
日本のコンビニでも見かけますが、食べたことがないです。

ということで、味の濃い大判のを作りたかったのですが、レシピを見ただけで、カロリーを考えると冷や汗もので、とてもじゃないけど作る勇気がわかなかったです。

…だからカントリーマアムは小さいのか。

と納得しました。

大判のをクッキーモンスターみたいにヤムヤムいいながら頬張っていたら、大変なことになっちゃいます。

向こうのレシピの分量をアレンジして作ってみたのですが、レイヤーはどこへやら…。
普通のチョコチップクッキーになってしまいました。
生地は少し固めに、層は厚くがポイントですね。

<材料>

  • 無塩バター…50g
  • グラニュー糖(本来はブラウンシュガー)…20g
  • 卵…15g
  • 薄力粉…70g
  • ベーキングパウダー…小さじ1/4
  • 塩…小さじ1/8
  • チョコレート40g
  • グラニュー糖…適宜

<作り方>

  1. 中ボウルに薄力粉とベーキングパウダー、塩を入れて泡立て器でふんわり混ぜておきます。
  2. ボウルにバターを入れて泡立て器でクリーム状にして、砂糖を加えて混ぜ、さらに卵を加えて混ぜます。
  3. 粉類をバサッと入れて、ヘラで粉気がなくなるようにさくっと混ぜ合わせます。
  4. 生地を3等分して、ラップに包んで冷蔵庫で休ませます。
  5. チョコレートを刻んでおきます。
  6. 生地にオーブンペーパーを重ねて、5ミリ幅ほどにのばし、刻んだチョコレートの半量を散らし、その上に延ばした生地を重ね、刻んだチョコの残りを散らして、さらに残りの生地をのばして重ねます。
  7. オーブンペーパーを重ねて適度な厚みに延ばし、型で抜きます。
  8. 180度に予熱したオーブンで、170度〜160度で20分焼きます。
9月 222015
 

この時期になると、クグロフの型でお菓子を焼きたくなります。

アップルサイダー・クグロフ

アップルサイダー・クグロフ

アップルサイダー(りんごを煮込んだジュース)入りなので、サックリ軽くて中はフワッと優しいりんごとシナモンの香りがします。とても食べやすい。
緑色のはカボチャの種です。

個人的にはもう少し多めにシナモンを加えればよかったかな。

<材料>クグロフ型ミニ4個

  • 薄力粉…100g
  • ベーキングパウダー…小さじ1
  • 塩…ひとつまみ
  • シナモン…小さじ1(大さじ1でもいいかも)
  • グラニュー糖…50g
  • 卵…1個(50g)
  • アップルサイダー…40ml
  • 無塩バター…30g
  • ココナッツオイル…20g
  • カボチャの種…24粒

アップルサイダーはリンゴの果肉をいちょう切りにして鍋に入れ、果糖をりんごの正味量の1/3の量を加えて中火で煮て少し煮詰め、水を適量加えてブレンダーで粉砕し、ラム酒を加えたものです。

<作り方>

  1. ボウルに粉類を入れて泡立て器でふんわり混ぜ合わせます。
  2. 無塩バターとココナッツオイルを泡立て器で柔らかくして、グラニュー糖を加えて混ぜ、卵とアップルサイダーも加えて混ぜます。
  3. 粉類をザッと加えて、ヘラでさっくりと混ぜます。
  4. 生地を30分ほど休ませます。
  5. ドーナツ型にオイルスプレーをかけて粉を振り、冷蔵庫で冷やします。
  6. 型の底にカボチャの種を6粒ずつ並べて、生地を型の8分目まで流し込み200度で20分焼きます。
9月 182015
 

いつものアメリカンアップルパイに葉っぱをちらしてふたをしました。くまもいます。

落ち葉のアメリカンアップルパイ

落ち葉のアメリカンアップルパイ

今回はサンつがるを使いました。レモンなしでも十分な酸味があっておいしいです。

サワークリームを添えて。

サワークリームを添えて。

<材料> 直径20センチ

タルト生地

  • 薄力粉…200g
  • きび糖…大さじ1
  • 塩…小さじ1/4
  • 無塩バター…80g
  • ココナッツオイル…20g
  • 卵…大さじ1
  • 冷水…大さじ1
  • ラム酒…大さじ1

フィリング

  • りんご(今回はサンつがる)…2個(可食部分400g)
  • ブラウンシュガー…リンゴの正味量の30%
  • 薄力粉…25g
  • シナモン…小さじ1
  • グローブ…少し
  • 塩…ひとつまみ

<作り方>

  1. バターとココナッツオイルをクリーム状に練って、ラップに包んで冷やし固めます。
  2. 中ボウルに粉類を入れて泡立て器でふんわり混ぜておきます。
  3. 固まった1を1センチ角に切って加えて、両手に持ったカードで切り刻みながら粉と混ぜてぱらぱらにします。
  4. 卵とラム酒と冷水を注いでヘラでサクッと混ぜては押してを繰り返します。
  5. 生地をラップにくるみ、冷蔵庫で30分ほど休ませます。
  6. フィリングを作ります。リンゴを8つ割にして皮と芯を取り、5ミリ幅のイチョウ切りにしてボウルに入れ、残りの材料を加えて混ぜ合わせておきます。
  7. 生地の2/3をオーブンペーパーで挟み、薄く丸く伸ばし、ペーパーをはがしてパイ皿の上に敷き、はみ出した部分を麺棒を転がしてカットします。
  8. フィリングのリンゴをパイ生地の上にのせて均等に並べて、しみ出た液も流し入れます。
  9. 生地の1/3を3ミリのクッキールーラーでのばして、葉っぱやくまのクッキー型で抜き、リンゴの上にかぶせていきます。

    焼く前

    焼く前

  10. 240度に余熱したオーブンで、様子を見ながら200度で50〜55分しっかり焼きます。
  11. 冷めてからパイ皿から取りだし、溶けない粉糖をふりかけます。
テリテリバージョン

テリテリバージョン

image

9月 162015
 

例によってカバには見えないのですが…。
大きな口で、ハンバーグとレタスをパクリ。

低温発酵のなかよしかばパンバーガー

低温発酵のなかよしかばパンバーガー

<材料>カバパン4個

  • 強力粉…160g
  • きび糖…16g
  • 塩…2.2g
  • ドライイースト…小さじ1/4
  • 水…35ml
  • 牛乳…35ml
  • 卵…20g
  • 無塩バター…10g
  • 溶けないチョコレートチップ…8粒
  • お弁当ハンバーグ…4個
  • レタス…4枚
  • ケチャップ…適宜

<作り方>

  1. 大ボウルに粉類を入れて泡立て器でふんわり混ぜ合わせておきます。
  2. 牛乳と水を合わせてレンジで10秒ほどあたためて、小皿に大さじ1程度とりわけて、ドライイーストを振り入れて少しふやかします。
  3. 1に卵と2を入れてこねます。まとまってきたらバターを加えて10分ほどこねます。
  4. 小ボウルに生地を丸めて入れて、ラップとポリ袋でぴったり密封をして、室温にしばらくおき、冷蔵庫の野菜室で7〜8時間ほど1次発酵。
  5. ガス抜きをして4等分し、さらに5:2の割合で分割して、20分ベンチタイム。
  6. 大きい方の生地を長い楕円形にのばし、中央をくぼませて狭めて、はけでオイルを塗り、上に重なる方を少し長めに、オイルを塗った側にたたんで二つ折りにします。小さい生地は丸め治して、折り目側の方にくっつけます。
  7. スチーム発酵35度で60分2次発酵。
  8. 180度に余熱しているあいだに、耳と鼻の部分にはさみで切り込みを入れ、表面にたまごを塗り、15分焼きます。
  9. パンを取り出し、あら熱が取れたらチョコレートの底に卵を少し付けて目の部分に装着します。二つ折りした部分を静かにはがします。
  10. レタスと、ケチャップを塗ったハンバーグを加えさせて完成です。
9月 142015
 

うちでは9月8日を「くまの日」として、毎年チョコレートケーキを作るのですが、今年はすっかり忘れてしまいました。

ヨーカドーの8の日(ハッピーデー)は覚えていたのに。

ということでもう1週間ずれてしまいましたが、くまのチョコレートケーキを作りました。

くまくまチョコレートホイップケーキ・2015バージョン

くまくまチョコレートホイップケーキ・2015バージョン

乳脂肪のホイップもおいしいですが、バター臭さが残るのが好きではないので、低脂肪ホイップクリームを使いましたが、食べやすくておいしかったです。

 

<材料>

スポンジ台直径15センチ

  • 卵…2個(115g)
  • 細粒グラニュー糖…70g
  • 薄力粉…65g
  • 塩…ひとつまみ
  • 無塩バター…12g
  • 牛乳…18ml
  • バニラエッセンス

シロップ

  • きび糖…30g
  • 水…50ml
  • ラム酒…小さじ1

チョコレートコーティング

  • クーベルチュールミルクチョコレート…50g

チョコレートホイップクリーム

  • クーベルチュールミルクチョコレート…40g
  • 低脂肪ホイップ…70ml

目鼻口のチョコレート

  • ブラックチョコレート…7g

<作り方>

  1. 卵を湯煎にかけてある程度泡立てたところでグラニュー糖を3回に分けて加えて、しっかりと泡立てます。バニラエッセンスを加えます。
  2. 薄力粉と塩をふるいにかけて加えて、泡立て器で粉気がなくなるまで混ぜます。
  3. 小鍋にバター牛乳を煮溶かし、2に加えて泡立て器でそこからすくっては混ぜます。
  4. わら半紙で型の底と内側の側面を覆い、3の生地を流し入れます。
  5. 200度に予熱したオーブンで180度→170度で25分焼きます。
  6. 型ごと網にひっくり返して取りだし、そのまま冷まします。
  7. 冷めたらわら半紙をはがし、ポリ袋にいれて保存します。

    嵩もたっぷりふんわり焼けました。

    嵩もたっぷりふんわり焼けました。

  8. 小鍋にきび糖と水を入れて煮溶かし、ラム酒を加えて冷まします。
  9. 型紙を作ります。Photoshopで作った型紙の1つをカットしておきます。

    くまスポンジケーキ型15センチ

    くまスポンジケーキ型15センチ

  10. 1.5センチの高さずつ、クッキールーラーを使ってスポンジを3枚におろします。

    3枚におろした図。

    3枚におろした図。

  11. 型紙に合わせてスポンジ台の1つを耳と鼻の周りをカットします。

    カットして組み立てた図。

    カットして組み立てた図。

  12. スポンジの表面にシロップを塗って、組み立てます。
  13. クーベルチュールミルクチョコレートをテンパリングして、スポンジの上から流し、全体にのばしてコーティングして、冷蔵庫で冷やし固めます。

    チョコレートコーティング。

    チョコレートコーティング。

  14. チョコレートホイップクリーム用のチョコレートをテンパリングして、7分立てしたホイップに流し入れ、8分立てにします。
  15. ケーキの上から流し、全体にサッとのばして、冷蔵庫で冷やします。
  16. 目鼻口用のチョコレートをテンパリングしてコルネに詰めて、、型紙の上にオーブンシートを敷き、型紙に合わせて目鼻口を描き、冷蔵庫で冷やし固めます。
  17. ケーキの上に目鼻口を付けて完成です。
ビリーとジョニーといっしょに。

ビリーとジョニーといっしょに。