2月 102015
 

生地にめいっぱい具を詰め込んだ(詰め込みすぎ?)ケークサレ。 ここまでがんばってふっくら膨らんでくれました。

具だくさんの彩りケーク・サレ

具だくさんの彩りケーク・サレ

油は少なめ。ココナッツオイルを使っています。 塩味の中にピンポイントで甘い部分が欲しかったので、クランベリーを加えました。

外側はカリッと、中は野菜の水分でしっとり焼けました。

外側はカリッと、中は野菜の水分でしっとり焼けました。

<材料>22センチパウンド型1個分

生地

  • 薄力粉…110g
  • 米粉…10g
  • ベーキングパウダー…小さじ1
  • 卵…2個
  • ココナッツオイル…30g
  • エメンタールチーズ…20g
  • 塩…小さじ1/4
  • コショウ…適宜
  • オールスパイス…小さじ1/2

フィリング

  • 玉ねぎ…大1/2個(140g)
  • ピーマン…2個(48g)
  • にんじん…1/8本(130g)
  • シメジ…40g
  • かぼちゃ…皮を取って50g
  • クランベリー…20g
  • ハム…45g
  • ミニトマト…2個

<作り方>

  1. パウンド型の内側にオイルスプレーをかけて粉を振り、余分な粉をはたき落として、型を冷蔵庫で冷やします。
  2. フィリングを用意します。玉ねぎを5ミリ角に切り、少量のオイルで炒めて冷まします。
  3. ミニトマトを除く具材を5ミリ角に切り、トッピング用と分けておきます。
  4. ミニトマトは4つ切りにしてトッピング用にします。
  5. 生地を作ります。大ボウルにココナッツオイルを入れて、200Wで1分ほどかけてクリーム状に練ります。
  6. 溶き卵を少しずつ加えて、泡立て器で混ぜます。
  7. 中ボウルに粉類を合わせて泡立て器でふんわり混ぜ合わせて、大ボウルにバサッと入れ、トッピング用以外のフィリングを粉の上にどさっと入れて、ヘラで具に粉をまぶしつつ、切るようにサックリと混ぜ合わせます。
  8. 型に生地を入れて底をパンパンと手でたたいてならし、へらで生地の縦中央をへこませるようにならして、上面にトッピング用の具を並べます。
  9. 180度に予熱して、180度〜170度で50分焼きます。
  10. 型から外して粗熱が取れたら切り分けます。
2月 092015
 

バターをココナッツオイルに置き換えた、バナナパウンドケーキです。
その名の通りのココナッツとバナナの味わい。軽いけれどバナナのおかげでしっとりさが保たれてます。

ココナツバナナパウンドケーキ

ココナツバナナパウンドケーキ

<材料>22×91×62mmパウンド型3本分

  • 薄力粉…110g
  • ココナッツファイン…20g
  • ベーキングパウダー…小さじ1
  • グラニュー糖…70g
  • ココナッツオイル…70g
  • 卵…2個
  • バニラエッセンス…数滴
  • バナナ1本…110g(可食部)

<作り方>

  1. 型にオイルスプレーをかけて、粉を振ってはたき落とし、冷蔵庫でひやしておきます。
  2. 中ボウルに粉類を入れて泡立て器でふんわり混ぜておきます。
  3. 大ボウルにココナッツオイルを入れて、レンジでゾル状になるまで温め、泡立て器でクリーム状にします。
  4. 3にグラニュー糖を加えてサックリ混ぜます。
  5. 溶き卵を3回に分けて注いで混ぜます。バニラエッセンスを加えます。
  6. バナナをマッシャーでつぶしておきます。
  7. 粉類をバサッと入れたらその上にバナナをザッと入れて、へらでバナナに粉をまぶしつけながら、切るようにサックリと混ぜます。
  8. オーブンを170度に余熱し、型に生地を入れて底をパンパンとたたいてならしたら、へらで両壁にこすりつけます。
  9. 170度予熱して、50分焼きます。
1月 302015
 

ホットドッグ用のバンズを作りました。今回は少し過発酵気味だったかもしれません。

富澤商店の福袋に入っていた、オニザキのすりごまを加えたので、焼いているそばからいい香り。

今年の富澤商店の福袋の内容はかなり実用的なものばかりなので、全て使い切ることができそうです。 同梱さていたピーナツクリームもおいしくて、このバンズでサンドして食べました。

ホットドッグ用のすりごまパン

ホットドッグ用のすりごまパン

<材料>ホットドッグ用のバンズ5本

  • 薄力粉…200g
  • きび糖…18g
  • すりごま…10g
  • 塩…3g
  • ドライイースト…3g
  • 水…140ml
  • 無塩バター…20g

<作り方>

  1. ボウルでドライイーストを除く粉類を合わせて泡立て器でふんわり混ぜておきます。
  2. HBのパンケースにぬるま湯、粉類、ドライイーストの順に投入します。
  3. 生地コースでこねを開始し、ある程度まとまってきたらバターを少しずつ加えます。
  4. こねが終わったら発酵用のケースに移し、30度で1時間1次発酵。
  5. ガス抜きをして取りだし、5等分して軽く丸め直し、固く絞った布巾をかぶせて15分ベンチタイム。
  6. ホットドッグ焼き型に薄く油を塗っておきます。
  7. 生地を楕円形にのばし、三つ折りをしてさらに二つ折りして閉じ、ホットドッグ型に入れ、ヘルシーシェフのスチーム発酵30度で50〜60分2次発酵。
  8. オーブンを190度に予熱して、15分焼きます。
1月 232015
 

よくある豚肉とキャベツの重ね蒸しです。新しいオーブンレンジのおかげで冷凍肉の解凍や、野菜の下ゆでなどがとてもラクになりました。

小麦粉を間に振って重ねているので、汁気が押さえられます。

豚しゃぶ肉とキャベツのミルフィーユ蒸し

豚しゃぶ肉とキャベツのミルフィーユ蒸し

<材料>17×10×5センチのレンジ調理容器

  • 冷凍しゃぶしゃぶ用薄切り豚肉…200g
  • キャベツ…1/4個
  • 玉ねぎ…1/8個
  • 小麦粉…適宜
  • 塩・コショウ・グローブ・イタリアンハーブミックス…適宜
  • 鶏ガラ粉末スープ…小さじ1/4
  • バルサミコ酢…数滴
  • きび糖…小さじ1/4
  • 酒…小さじ1

<作り方>

  1. キャベツを1/4にカットしてラップで包み、レンジの下ゆでをしておきます。
  2. 冷凍肉をレンジの解凍モードで解凍しておきます。
  3. 肉に塩コショウ等のスパイスを軽くまぶします。
  4. キャベツを握って軽く水気を切ります。玉ねぎを薄くスライスしておきます。
  5. レンジ用の容器にキャベツ、玉ねぎを重ねたら軽く小麦粉を振り、肉を一枚重ねて小麦粉を振り、またキャベツ、玉ねぎ、肉、小麦粉の順に重ねていきます。
    DSC01404
  6. 上から鶏ガラ粉末スープとバルサミコ酢、きび糖、酒を振り、ふたをしてレンジの600wで8分加熱します。
  7. お好みでごまだれやポン酢をかけていただきます。
1月 222015
 

ヘルシーシェフでご飯を炊いてみました。

ヘルシーシェフで炊いたご飯。

ヘルシーシェフで炊いたご飯。

レシピ本どおりに、ボウルにお米と水を入れて、皿でふたをして、炊飯のオートで23分。吹きこぼれたあとがありました。
炊きたてはお米が立っていておいしそう。

炊きたての状態。

炊きたての状態。

その後、布巾と皿でふたをして蒸らすとありました。が、食べたのが1時間後だったからか、ご飯の硬さにムラがありました。おそらく圧力が足りないんでしょうねぇ。
今はオーブントースターでも炊飯できる器具があるくらい。とりあえず取説に炊けるとあれば1度は炊いてみないと。でもレンジではもう炊くことはないだろうな。

次は久しぶりに土鍋で炊いてみよう。