4月 052012
 

いつものあこ有機培養酵母の春よ恋ロールパン生地を、3色に分けて、パッチワーク風に繋げて白あんを包んで焼きました。

春色の3色パッチワーク白あんパン

春色の3色パッチワーク白あんパン

桜の花と葉をイメージしています。
パッチワークのようにパン生地をくっつけていく作業はとても楽しいです。
白あんも手作りなので、甘さもちょうどよくできました。

<材料>5個分

  • 強力粉(春よ恋)…150g
  • グラニュー糖…20g
  • 塩…1g
  • 牛乳…100ml
  • あこ有機培養酵母生種…12g
  • 無塩バター…10g
  • 抹茶…適宜
  • 紅麹…適宜
  • 白あん…25g×5個分

 

<作り方>

  1. 白あんを作って冷まし、25gずつ5個丸めておきます。
  2. 大ボウルに粉類を入れて泡立て器でふんわり混ぜます。
  3. あこ有機培養酵母生種を加えます。
  4. 牛乳をレンジで15秒温めて注いでこねます。
  5. ある程度まとまったら、無塩バターを加えて、手で握りつぶすような感じで混ぜ、よくこねます。
  6. 生地を3等分して、1つには水で練った抹茶を、もう1つには紅麹をそれぞれ加えてよく混ぜます。
  7. 3種類の生地をボウルに分けて、室温(19度くらい)で8~9時間一次発酵。
  8. パン生地が2倍にふくれたらガス抜きをして取り出します。
  9. 生地を長方形に伸ばして、それぞれ15分割します。
  10. 色の付いた生地を順に並べてくっつけて伸ばし、あんを包みます。
  11. シリコン型に入れてオーブンの発酵モード(40度)で90分二次発酵。
  12. 1.5~2倍にふくれたら、160度のオーブンで20分焼きます。

 

 

 

3月 232012
 

はちみつロールパン→はちみつ→クローバー…という発想で、よつ葉のクローバーの形をしたパンです。

四つ葉の抹茶あんパン

四つ葉のクローバー抹茶あんパン

冷凍しておいた自家製こしあんを消費したかったので、あんパンにしました。
生地はいつものあこ有機培養酵母の春よ恋ロールパン生地に、最初から抹茶をふるっていれてこねました。

四つ葉のクローバー抹茶あんパンの断面

四つ葉のクローバー抹茶あんパンの断面

生地が少し緩かったのに加えて、焼き方が甘かったので、くたくたになってしまったのが反省点です。
味はいつもの抹茶あんパンです。

今回もホシノ天然酵母とほぼ同じ分量と時間配分でOKでした。

 

<材料>6個分

  • 強力粉(春よ恋)…150g
  • 抹茶…2g
  • グラニュー糖…20g
  • 塩…1.1g
  • 牛乳…100ml
  • あこ有機培養酵母生種…12g
  • 無塩バター…10g
  • 自家製こしあん…27g×6個分

 

<作り方>

  1. こしあんを27gずつ丸めておきます。
  2. 大ボウルに粉類を入れて泡立て器でよく混ぜます。抹茶は茶こしでふるって加えます。
  3. あこ有機培養酵母生種つを加えます。
  4. 牛乳をレンジで15秒温めて注いでこねます。
  5. ある程度まとまったら、無塩バターを加えて、手で握りつぶすような感じで混ぜ、よくこねます。
  6. ボウルにラップをして、室温(19度くらい)で一晩(9時間)一次発酵。
  7. パン生地が2倍にふくれたらガス抜きをして取り出し、6等分して丸めて20分ベンチタイム。
  8. 生地を平たく丸くのばしてこしあん団子を包みます。
  9. 少し扁平にしてから、たこ糸を十字にゆるーく巻いて底で結びます。
  10. オーブンの発酵モード(40度)で90分二次発酵。
  11. 1.5~2倍にふくれたら、上面にクープを入れて、180度のオーブンで15分焼きます。

 

&nbsp

3月 182012
 

あこ有機培養酵母の春よ恋ロールパン生地で作る、パステルカラーのお花パンシリーズです。

今回は紅麹のピンクの生地に、桜の葉の塩漬けを細かく刻んで加えて、緑の方は抹茶を濃いめに加えました。

桜餅パン

桜餅パン

こしあんを作って包みました。
ブレンダーとこし器でお手軽ながらも十分になめらかなこしあんです。

低温で焼いたので、生地はお餅のようにしっとりもっちりです。
今回もホシノ天然酵母と同量、同じ時間配分でOKでした。

<材料>6個分

  • 強力粉(春よ恋)…150g
  • グラニュー糖…15g
  • 塩…1.3g
  • バターミルクパウダー…45g
  • 浄水…90ml
  • あこ有機培養酵母生種…12g
  • 無塩バター…10g
  • 抹茶…適宜
  • 桜の葉の塩漬け…1/2枚
  • 紅麹…適宜
  • こしあん…120g

<作り方>

  1. こしあんを作って冷まし、20gずつ6個丸めておきます。
    こしあんこ玉

    こしあんこ玉

  2. 大ボウルに粉類を入れて泡立て器でふんわり混ぜます。
  3. あこ有機培養酵母生種を加えます。
  4. 浄水をレンジで15秒温めて注いでこねます。
  5. ある程度まとまったら、無塩バターを加えて、手で握りつぶすような感じで混ぜ、よくこねます。
  6. 生地を3:1に分け、3の方に水洗いして細かく刻んだ桜の葉の塩漬けと、少量の水で溶いた紅麹を加えてよくこねます。
  7. 1の生地には少量の水で溶いた抹茶を加えてよくこねます。
  8. それぞれ別の容器に入れて室温(19度くらい)で8~9時間一次発酵。
  9. パン生地が2倍にふくれたらガス抜きをして取り出します。
  10. 赤い生地を6等分し、緑の生地を二等分して丸めて20分ベンチタイム。
  11. 緑の生地を丸く平たく伸ばしてそれぞれ3分割しておきます。
  12. 赤い生地を平たく丸く伸ばして、緑の生地を重ねてのばし、あんを乗せて包んで丸めます。
  13. オーブンの発酵モード(40度)で90分二次発酵。
  14. 1.5~2倍にふくれたら、160度のオーブンで15分焼きます。
桜もちパン

桜もちパン

このレシピは英語教材のTwinklに紹介されました。〜「子供と楽しむひな祭り〜料理の種類、由来、レシピと食育のヒント
ひな祭り料理の素朴な疑問や由来など、美味しそうな料理の写真とともに丁寧に紹介されています。ぜひごらんください。

2月 112012
 

ホシノ天然酵母ミルクロール生地で、しっとり甘納豆と米粉の抹茶ミルククリームを包んだクリームパンです。

しっとり甘納豆の抹茶ミルククリームパン

しっとり甘納豆の抹茶ミルククリームパン

抹茶ミルククリームとしっとり甘納豆はちょっと甘みが強くて食べ応えがあります。

しっとり甘納豆の抹茶ミルククリームパン

しっとり甘納豆の抹茶ミルククリームパン

 

 

材料>6個分

  • 強力粉(春よ恋)…150g
  • きび糖…15g
  • 塩…1.3g
  • ミルクパウダー…10g
  • 浄水…100ml
  • ホシノ天然酵母生種…12g
  • 無塩バター…10g
  • 米粉の抹茶ミルククリーム…130g
  • しっとり甘納豆…大さじ6

 

作り方

  1. 米粉の抹茶ミルククリームを作り、冷まして6等分しておきます。
  2. 大ボウルに粉類を入れて泡立て器でよく混ぜます。
  3. ホシノ天然酵母生種を加えます。
  4. 浄水を15秒温めて注いでこねます。
  5. ある程度まとまったら、無塩バターを加えて、手で握りつぶすような感じで混ぜ、よくこねます。
  6. 生地を丸めてボウルに戻し、ラップをして室温(19度くらい)で8~9時間一次発酵。
  7. パン生地が2倍にふくれたらガス抜きをして取り出します。
  8. 包丁で6等分にして丸めて20分ベンチタイム
  9. 生地を丸く平たく広めに伸ばし、しっとり甘納豆を大さじ1散らし、その上に米粉の抹茶ミルククリームを乗せます。

    生地の上にしっとり甘納豆と抹茶ミルククリームをのせます

    生地の上にしっとり甘納豆と抹茶ミルククリームをのせます

  10. 包んで縁をきっちり留めます。

    生地で包みます

    生地で包みます

    表面にぽこぽこしているのはしっとり甘納豆

    表面にぽこぽこしているのはしっとり甘納豆

  11. 天板のシリコン型に入れてオーブンの発酵モード(40度)で90分二次発酵。

    2次発酵前

    2次発酵前

    2次発酵後

    2次発酵後

  12. 1.5~2倍にふくれたら、180度で15分焼きます。

 

2月 112012
 

パンのフィリング用の米粉のもっちり抹茶ミルククリームです。

米粉の抹茶ミルククリーム

米粉の抹茶ミルククリーム

抹茶ミルククリームパンが食べたいなーということで作りました。

米粉の抹茶ミルククリーム

米粉の抹茶ミルククリーム。パンのフィリング用に分けました

抹茶は缶を開けたてなので色がきれいで香りが立ちます。
せっかくなので少し多めに入れてみました。

 


材料>できあがり130g

  • 牛乳…65ml
  • 豆乳…60ml
  • きび糖…40g
  • 米粉…20g
  • 塩…ひとつまみ
  • 抹茶(お湯で練ったもの)…3g

 

作り方

  1. 牛乳と豆乳を温ためておきます。
  2. 鍋にきび糖、米粉、塩、抹茶を練ったものを入れ、1.を少しずつ加えながらよく溶き混ぜます。
  3. 中火にかけてへらで絶えず混ぜます。
  4. まとまってきたら手早く混ぜ、好みの固さになったら火から下ろし、冷まします。