5月 272014
 

またまた作りました、オリジナルクッキー型。
そして初めてのアイシング。
アイシングパウダーでやってみたのですが、かたさの見極めが難しい。
まだ緩いのかも。もう少しかための方がいいかもしれません。

オリジナルクッキー型で作ったアイシングクッキー

オリジナルクッキー型で作ったアイシングクッキー

目をつけると食べづらくなるので、あえてつけませんでした。

5月 242014
 

以前インドネシア料理店で食べたドレッシングが美味しくて、ピーナッツバターやサンバルなどを調合して作ってみましたが、なかなかお店の味は再現できませんでした。

ところがなんと「ガドガドサラダドレッシング」なるものが市販されているとは!

早速自家製の塩豆腐とアボカドを盛ったサラダにかけていただきました。
ちょっと重めの具もパクパクいけちゃいます。
今注目のクルミも煎って刻んでふりかけて、香ばしさを醸しだしたヘルシーな一品が簡単にできあがります!

塩豆腐とアボカドのガドガドサラダ

塩豆腐とアボカドのガドガドサラダ

<材料>2人分

  • 塩豆腐…半丁
  • アボカド…1/2個
  • ミニトマト…2個
  • クルミ…4粒
  • レタス…適宜
  • ガドガドサラダドレッシング…適宜

<作り方>

  1. 皿にレタスを盛ります。
  2. さいの目に切った塩豆腐とアボカドを交互に盛ります。
  3. 4分割したミニトマトを添えて、ガドガドサラダドレッシングをかけます。
  4. フライパンで煎って刻んだクルミを振りかけます。

自家製塩豆腐は、木綿豆腐一丁を横にスライスして半丁ずつ全面に塩を振り、水切りのペーパーに来るんで密封容器で24〜48時間冷蔵庫で保存したものを、水切りペーパーごと水を絞ってからスライスしています。

アボカドは、残ったら冷凍しておくと色が変わらないです。

今回使用した「SSK・ガドガドサラダドレッシング」は、ピーナッツや香辛料の面倒な調合をしなくても、手軽にガドガドサラダドレッシングが楽しめるのが嬉しいです!

ドレッシングを使った料理レシピ
ドレッシングを使った料理レシピ

5月 212014
 

クランブルを表面にまぶしたクリームパンです。いつも食べるときにボロボロになるクランブルをしっかりくっつけました。

クランブルクリームパン

クランブルクリームパン

<材料>5個分

クランブル

  • 薄力粉…10g
  • アーモンドプードル…10g
  • 塩…ひとつまみ
  • 細粒グラニュー糖…8g
  • 無塩バター…8g

パン生地

  • 強力粉…160g
  • 砂糖…15g
  • 塩…2.4g
  • 無塩バター…10g
  • ホシノ天然酵母生種…13g
  • 水…80ml

カスタードクリーム

  • 卵黄…1個
  • グラニュー糖…30g
  • 牛乳…50ml
  • 生クリーム…50ml
  • 薄力粉…大さじ1
  • バニラエッセンス…数滴
  • ラム酒…小さじ1/2

<作り方>

  1. クランブルを作ります。バターを1センチ角に切り、ボウルに材料を加えて両手指でバターをひねるようにして細かくし、ポリ袋に入れて冷蔵庫で冷やしておきます。
  2. カスタードクリームを作ります。小鍋に卵黄とグラニュー糖を入れて泡立て器で軽く混ぜます。
  3. 他の器に牛乳と生クリームを入れてレンジで沸騰寸前まで温め、小鍋に少しずつ加えながら混ぜ合わせます。
  4. 小麦粉を茶こしで振り入れて、混ぜすぎないように軽く混ぜ合わせます。
  5. 小鍋を中火にかけて、ヘラで絶えずかきまぜ、好みの堅さよりも少し緩いくらいで火から下ろし、ラム酒を加えます。
  6. 冷水に鍋をつけてさましながら混ぜ、冷蔵庫で冷やしておきます。
  7. パン生地を作ります。中ボウルに強力粉、きび糖、塩を加えて泡立て器でふんわり混ぜ合わせます。

  8. HBのパンケースに水、無塩バター、6.の粉類、生種を加えて、天然酵母の生地コースでこねます。
  9. こねが終わったらスイッチを切り、生地を中ボウルに取り出し、ラップをして一晩(25℃7時間)1次発酵。
  10. ガス抜きをして生地を5等分し、丸め直して20分ベンチタイム。

  11. 生地をのばしてクリームをのせてしっかり閉じ、表面に卵白を塗り、クランブルに押しつけ、天板にクランブルを下にして20分2次発酵します。
  12. 生地をひっくり返してさらに20〜30分2次発酵をします。

  13. 180〜170度で15〜20分焼きます。

5月 202014
 

いつもはは豆乳を使って作る居酒屋風メニューを、トマトジュースで作ってみました。
クリームチーズと相性がばっちりで、日本酒や白ワインにも合いそうです。
わさびがぴりり。白ごまソースでいただきます。

もっちりトマト

もっちりトマト

<材料>2個分

  • わらび粉…40g
  • 理想のトマト…300ml
  • 生クリーム…50ml
  • 砂糖…20g
  • クリームチーズ…40g

白ごまソース

  • 白練りゴマ…大さじ1.5
  • みりん…大さじ1.5
  • 酒…大さじ1.5
  • 塩…小さじ1/2

<作り方>

  1. 底の丸い器に大きめにラップを敷いておきます。
  2. 鍋でクリームチーズを練って砂糖を加えて滑らかにします。
  3. 鍋にわらび粉、理想のトマト、生クリームを加えて中火にかけて絶えずヘラで混ぜます。
  4. 鍋底が少し緩くかたまってきたところで弱火にして、3〜5分ゆっくり混ぜます。
  5. 表面に艶がでてきたら即座に火から下ろして、型に流し込みます。
  6. ラップを巾着状に結んであら熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。
  7. 小鍋で白ごまソースの材料を一煮立ちさせます。
  8. もっちりトマトを皿に盛り、わさびをのせて、白ごまソースを流して完成です。

今回使用した「伊藤園・理想のトマト」は、塩と砂糖不使用なので、通常は豆乳や牛乳、水といった液体のかわりに料理に使うことができて便利。いつものとはちがった料理に早変わりです!

野菜飲料を使ったヘルシー料理レシピ
野菜飲料を使ったヘルシー料理レシピ