2月 292012
 

スペシャルなハンバーガーを作ろうと企んでいるので、バンズ用にコルプ型(発酵カゴ)を使って、ライ麦を少しブレンドしたブールを作ることにしました。

あこ有機培養酵母のライ麦ブレッド

あこ有機培養酵母のライ麦ブレッド

フランスパン用の粉を使い、ライ麦も配合し、こんがり焦げ目を付けて、いかにもハードブレッド風に見えますが、あこ有機培養酵母は食パンやロールパン用のストロングを使っていますし、いつものテーブルロールと同じベーカーズパーセントで同じような工程なので、生地はソフトです。

<材料>

  • 強力粉(フランスパン用)…140g
  • ライ麦…10g
  • きび糖…10g
  • 塩…1.8g
  • 浄水…90ml
  • あこ有機培養酵母生種…12g
  • 無塩バター…10g

 

<作り方>

  1. 大ボウルに粉類を入れて泡立て器でよく混ぜます。
  2. あこ有機培養酵母生種を加えます。
  3. 浄水をレンジで15秒温めて注いでこねます。
  4. ある程度まとまったら、無塩バターを加えて、手で握りつぶすような感じで混ぜ、よくこねます。
  5. 室温(19度くらい)で8~9時間一次発酵。
  6. パン生地が2倍にふくれたらガス抜きをして取り出します。
  7. 生地を丸め直し、コルプ型に入れてオーブンの発酵モード(40度)で90分二次発酵。

    2次発酵後

    2次発酵後

  8. 1.5~2倍にふくれたら、オーブンシートを敷いた天板にひっくり返して取り出し、クープを入れます。

    相変わらずクープの入れ方が下手

    相変わらずクープの入れ方が下手

  9. 200度のオーブンで25分焼きます。
ラッピングしてお持たせに

ラッピングしてお持たせに

このライ麦ブレッドで、びっくりドンキーのお持ち帰り用300gハンバーグでハンバーガーを作りました。

 

2月 282012
 

いつものあこ酵母生地で作るぶたさんの顔かたちをしたロールパンです。中にはたっぷりと自家製の桃のあんこを詰めました

ぶたさんの桃あんパン

ぶたさんの桃あんパン

とにかく作っていく工程が楽しくて。
ぶたさんの鼻に松の実を詰めるときも、すぐに飛び出してきてそのユニークなこと!
不細工さ加減が実にわたしらしいです。

いつもながらの個性的な面々

いつもながらの個性的な面々

桃あん効果で、冷めても生地がふんわりしっとり!
ほのかな桃の香りにとても幸せな気分になりました。

ぶたさんの中は白桃の果実入り白あん

ぶたさんの中は白桃の果実入り白あん

今回もホシノ天然酵母とほぼ同じ分量と時間配分でOKでした。

 

<材料>5個分

  • 強力粉(フランスパン用)…150g
  • グラニュー糖…15g
  • 塩…1.3g
  • ミルクパウダー…10g
  • 浄水…90ml
  • あこ有機培養酵母生種…12g
  • 無塩バター…10g
  • 紅麹…少量
  • 桃あん…125g
  • 松の実…10粒
  • ブラックチョコレート…10g

 

<作り方>

  1. 桃あんを作り、冷まして5等分して丸めて置きます。
  2. 大ボウルに粉類を入れて泡立て器でよく混ぜます。
  3. あこ有機培養酵母生種を加えます。
  4. 浄水をレンジで15秒温めて注いでこねます。
  5. ある程度まとまったら、無塩バターを加えて、手で握りつぶすような感じで混ぜ、よくこねます。
  6. 生地の3割を取り、紅麹の水溶きを少量加えて良くこねて色づけます。
  7. それぞれの生地を丸めて容器に分けて入れ、ふたをして室温(19度くらい)で8~9時間一次発酵。
  8. パン生地が2倍にふくれたらガス抜きをして取り出します。
  9. プレーンな顔用の生地を包丁で5等分にして丸めます。ピンク色の生地も5等分したら、それを半分に切り鼻に、さらに一方を半分に切り耳にします。それぞれ丸めてしめった布巾をかけて20分ベンチタイム。
  10. プレーン生地を丸く平たく伸ばして桃あんを包み、少し楕円形に伸ばして天板に置き、中央を指でぎゅっと押してへこませます。
  11. ピンク色の大きい方の生地を涙型に丸めて、へこませた顔の中央に押し込みます。
  12. 松の実を2個突っ込んで鼻の穴を作ります。
  13. 残りの小さい2つのピンク色生地をのばして顔の上に耳としてのせます。
  14. オーブンの発酵モード(40度)で90分二次発酵。
    2次発酵前

    2次発酵前

    2次発酵後。鼻の穴の松の実が飛び出してます

    2次発酵後。鼻の穴の松の実が飛び出してます~

  15. 1.5~2倍にふくれたら、180度のオーブンで10分、160度に落として5分焼きます。
  16. 取り出して冷めたらテンパリングしたチョコレートで目とまゆ毛を描きます。

 

2月 272012
 

昨日カピバラさんの祝7周年TVCMを見たので(全然動かないCMだった)、「おお!それはめでたい!」ということで、早速カピバラさん風の(似せたつもりなんだけど似てない(^^;))カピたんチョコロールパンを作ってみました。

祝7周年!カピバラさん風のチョコロールパン

祝7周年!カピバラさん風のチョコロールパン

以前も自家製天然酵母生地のキャラメルチョコパンで同様のキャラパンを作ったことがありましたが、なんだか全然わからなかったのでした。

もでーん

もでーん

で、今回は、あこ有機培養酵母のフランスパン生地にココアとクーベルチュールチョコレートを練り込んで、形成にもちょっとは気をつかってみました。

結構個性的な面々

結構個性的な面々

今回もあこ有機培養酵母生種を使いましたが、ホシノ天然酵母生種のときとほぼ同じベーカーズパーセントおよび時間分配でOKでした。

 

並べても楽しい

並べても楽しい

材料>5個分

  • 強力粉(フランスパン用)…150g
  • ココア…4.5g
  • きび糖…15g
  • ミルクパウダー…10g
  • 塩…1.3g
  • 浄水…90ml
  • あこ有機培養酵母生種(ストロング)…12g
  • 無塩バター…8g
  • クーベルチュールスイートチョコレート…15g
  • ブラックチョコレート…10g

 

作り方

  1. ボウルに粉類を入れて泡立て器でよく混ぜます。
  2. あこ有機培養酵母生種を加えます。
  3. 浄水を15秒温めて注いでこねます。
  4. ある程度まとまったら、湯煎で溶かしたクーベルチュールチョコレートと無塩バターを加えて、手で握りつぶすような感じで混ぜ、よくこねます。
  5. 生地を丸めてボウルに戻し、ラップをして室温(19度くらい)で9時間一次発酵。
  6. パン生地が2倍にふくれたらガス抜きをして取り出します。
  7. 生地を5等分して丸め直し、20分ベンチタイム。
  8. 生地を平たく丸く伸ばし、下図の要領で形成します。
    円形の左右を図のように重ねて尻すぼみ型にします

    円形の左右を図のように重ねて尻すぼみ型にします

    生地を中央に集めるようにしてきっちり閉じます

    生地を中央に集めるようにしてきっちり閉じます

  9. オーブンの発酵モード(40度)で90分二次発酵。
    2次発酵前

    2次発酵前

    2次発酵後

    2次発酵後

  10. 1.5~2倍にふくれたら、耳に切り込みを入れます。

    はさみで二カ所切り込みを入れます

    はさみで二カ所切り込みを入れます

  11. 189度で15分焼きます。

    焼き上がり直後はこんな感じ

    焼き上がり直後はこんな感じ

  12. 冷めたらブラックチョコレートをテンパリングしてコルネ型に詰めて、目、鼻、口を描きます。
こっちも捨てがたい

こっちも捨てがたい

 

2月 262012
 

あこ有機培養酵母の春よ恋ロールパン生地と、自家製ミルククリームシートとシュガーバターの層が織りなす、リッチなミルクフレークロールパンです。

あこ酵母のミルクフレークロールパン

あこ酵母のミルクフレークロールパン

ふんわり甘くミルキーな優しい味です。
あこ酵母と春よ恋の特性がうまく出せたかな。
こんがり焼けた無造作な形も気に入っています。

ふんわりしているけどフレーキー

ふんわりしているけどフレーキー

自家製ビニタイでラッピングしてみました

自家製ビニタイでラッピングしてみました

今回もあこ有機培養酵母生種を使いましたが、ホシノ天然酵母生種のときとほぼ同じベーカーズパーセントおよび時間分配でOKでした。

 

材料>6個分

 

作り方

  1. ミルククリームパンシートを作っておきます。
  2. ボウルに粉類を入れて泡立て器でよく混ぜます。
  3. あこ有機培養酵母生種を加えます。
  4. 牛乳を15秒温めて注いでこねます。
  5. ある程度まとまったら、無塩バターを加えて、手で握りつぶすような感じで混ぜ、よくこねます。
  6. 生地を丸めてボウルに戻し、ラップをして室温(19度くらい)で9時間一次発酵。
  7. バターを室温に戻し、とグラニュー糖を加えてよく練り混ぜておきます。
  8. パン生地が2倍にふくれたらガス抜きをして取り出します。
  9. 麺棒で、見るクリームパンシートの1.5倍の面積にのばします。
  10. 生地の手前2/3にシュガーバターの2/3量を塗り、その上にミルククリームパンシートを敷きます。

    シュガーバターを塗ってミルククリームパンシートを重ねます

    シュガーバターを塗ってミルククリームパンシートを重ねます

  11. 向う側1/3を手前に折り、手前1/3を折って三つ折りにします。

    折ってシュガーバターを塗り三つ折りにします

    折ってシュガーバターを塗り三つ折りにします

  12. 麺棒でのばした生地をさらに三つ折りにしてのばします。
  13. 包丁で6つにカットして、一片をさらに3等分します。

    生地をカット

    生地をカット

  14. 3片を重ねて横にして、シリコン型にいれてオーブンの発酵モード(40度)で90分二次発酵。
    2次発酵前

    2次発酵前

    2次発酵後

    2次発酵後

  15. 1.5~2倍にふくれたら、200度で20分焼きます。

 

 

2月 262012
 

パンの折り込み用に使う、米粉と強力粉で作るホワイトチョコレートも加えたリッチなミルククリームパンシートです。

ミルククリームパンシート

ミルククリームパンシート

 

材料>ミルクフレークロールパン6個分・A5サイズ

  • 強力粉…10g
  • 米粉…5g
  • 牛乳…25ml
  • 生クリーム…15ml
  • 練乳…30g
  • ホワイトチョコレート…5g
  • グラニュー糖…9g

 

作り方

  1. 台にA4コピー用紙を二つ折りにして右端に置き、2倍強の面積ラップを敷きます。用紙の部分がシートの大きさの目安になります。
  2. ホワイトチョコレート以外の材料を鍋に入れて、泡立て器でよく混ぜます。
  3. 中火にかけてへらでよく練ります。
  4. まとまったら火から下ろし、用紙の上のラップに置きます。左側のラップで覆い、下の用紙を参考にして、端を折ります。
  5. ラップの中にクリームが均等になるように麺棒で延ばして広げます。
  6. 使用するまで冷蔵庫で保存します。