島根県簸川郡斐川町産「きぬむすめ」でお米食パンを作りました。

GOPANのきぬむすめお米食パン
<材料>
- 
斐川町産きぬむすめ…220g
- 
水…白米と合わせて410g からスタート- 今回はこの水分量に「+7.3ml」足したので、
 白米(220g)+水=417.3g
 になります。
 
- 今回はこの水分量に「+7.3ml」足したので、
- 上白糖…16g
- 塩…4g
- 無塩バター…10g
- 小麦グルテン…50g
- ドライイースト…3g
きぬむすめお米食パンの自己評価

きぬむすめお米食パンの自己評価
- もっちり 4
- 甘さ 2
- 身の柔らかさ 3
- きめの細かさ 4
- 形の良さ 4
- 耳の食感 3
- 口溶け 3
- 粘りけ 4
食べた感想
今回のきぬむすめお米食パンは、ご飯をいただいたときとはまた違う印象を持ちました。
お米パンの食感は出ているけれど、お米の味の特徴がほとんど無いんです。お米臭さも、くせもありません。お米の味を舌全体を使って必死になって探したけれど、不思議なくらい感じられないという、これは今までのお米食パンでは初めての経験です。

きぬむすめお米食パンの断面
身のきめが整っていて、もちもちふわふわしていて、素直で食べやすく、美味しいです。
ただ、甘みが少ないので、塩気の方が強く感じられます。
これまで食べてきたお米食パンでは、ササニシキが近いのかも。

きぬむすめお米食パンをカット。きめが整っていてきれいです
名前の通り素直な女性のような印象です。
前回のミント米が力強い男米だとすると、きぬむすめは女米かも。
私は、この品種はお米食パンよりも、やはりご飯の方が断然好みです。

 これまでGOPANのお米食パン作りで何度か失敗を繰り返しました。
これまでGOPANのお米食パン作りで何度か失敗を繰り返しました。
 水は浄水を使う
水は浄水を使う マ ニュアルでは白米220gを洗い、それに水を足して420gにすることになっていますが、この通りに作ったところ、水量が多すぎて生地がしゃびしゃびとい うことが何度かありました。新米や、お米の性質によって差が出るのはあたりまえなのですが、さすがに米粒の状態で判断するのは無理です。そこで水量を 10ml少なめにして、そのぶんをコップなどに取り分けておき、こねの時に水量を調整しています。
マ ニュアルでは白米220gを洗い、それに水を足して420gにすることになっていますが、この通りに作ったところ、水量が多すぎて生地がしゃびしゃびとい うことが何度かありました。新米や、お米の性質によって差が出るのはあたりまえなのですが、さすがに米粒の状態で判断するのは無理です。そこで水量を 10ml少なめにして、そのぶんをコップなどに取り分けておき、こねの時に水量を調整しています。 どんなパンもそうですが、お米食パンもこねの段階で生地の硬さ(柔らかさ)を調整するしかありません。そこで「ピーピーピー♪」と粉落としのアラームが鳴ったところでふたを開け、羽が止まっている状態で生地に指を突っ込んで硬さを確かめます。ふたを閉めてしばらくして、羽の動きが不規則、または止まりがちであれば、前項で取り分けておいた水をごく少量ずつ加えて硬さを調整します。
どんなパンもそうですが、お米食パンもこねの段階で生地の硬さ(柔らかさ)を調整するしかありません。そこで「ピーピーピー♪」と粉落としのアラームが鳴ったところでふたを開け、羽が止まっている状態で生地に指を突っ込んで硬さを確かめます。ふたを閉めてしばらくして、羽の動きが不規則、または止まりがちであれば、前項で取り分けておいた水をごく少量ずつ加えて硬さを調整します。















