1月 072015
 

12センチ立方体の角食型で焼くパンのぴったりの分量です。

12センチ立方体型ピッタリ角食1斤

12センチ立方体型ピッタリ角食1斤

<材料>12×12×12センチ角1斤分

  • 強力粉…250g
  • きび糖…20g
  • 塩…3g
  • ドライイースト…3g
  • 牛乳…175ml
  • 無塩バター…20g

<作り方>

  1. ドライイースト以外の粉類をボウルに入れて泡立て器でふんわり混ぜ合わせておきます。
  2. 牛乳とバターをレンジで少しだけ温めておきます。
  3. HBのパンケースに牛乳、粉類、ドライイーストの順にいれ、生地コースでこねを開始します。
  4. 生地がまとまったところで、バターを少しずつ加えていきます。
  5. こねが終わったら発酵用のケースに入れ替えて、30度で1時間1次発酵。
  6. 型にオイルスプレーをかけて粉を振って落としておきます。
  7. ガス抜きをしたら2等分して軽く丸め治し、ラップをかけて15分ベンチタイム。
  8. 生地を手のひらで丸くのばしたら、麺棒で縦長にのばし、3つ折りにしてのばしてくるくる巻いて閉じます。
  9. 生地を型に入れて、35度のスチーム発酵下段で50分2次発酵。型の8分目までふくれたらふたをします。
  10. 210度で予熱して、下段で20分焼きます。
  11. 高いところから型ごと落として空気を入れ換え、フタを開けて取りだし、冷まします。
1月 072015
 

個人的に気分はフランス週間。ガレット・デ・ロワ、ガレット、ときたら、次はフランスパンでしょう。ということで、ヘルシーシェフMRO-NY3000を300度まで初めて加熱して、フランスパンを焼きました。

300度で焼いた初フランスパン

300度で焼いた初フランスパン

外見がいまひとつ。生地が緩すぎたのか扱いづらくて、クープもどこにいれたの?という感じ。
さすが300度だけあって、外皮はパリッパリでハンパない香ばしさ。当然側面まできれいに焼けました。一部焼けすぎ?

富澤商店の福袋に入っていたピーナツクリームを塗ってみたらこれがまたよく合う!

富澤商店の福袋に入っていたピーナツクリームを塗ってみたらこれがまたよく合う!

ただ余熱にひたすら時間がかかる。電気オーブンだからいたしかたないとはいえ、頻繁に使う機能ではないなぁと。洗濯乾燥機の乾燥機みたいなものかなぁ。
でも300度まで上げて焼けることが今は嬉しい。

<材料>

  • リスドオル…250g
  • ゲランドの塩…4.5g
  • ドライイースト…3g
  • 水…175ml(少し減らすべき)
  • モルト…1g

<作り方>

  1. 水をレンジで少し温めて、モルトを少量の水で溶いてから、水全量に合わせておきます。
  2. 粉類を大ボウルに入れて泡立て器でふんわり混ぜ、水を加えてこねます。
  3. 10分ほどこねたら30分休ませます。
  4. ガス抜きをしたら打ち粉をしたパンマットに三つ折りにしてまとめて、30度で1時間一次発酵。
  5. ガス抜きをして2等分し、丸めてパンマットに挟んで15分ベンチタイム。
  6. 三つ折りにしてさらに二つ折りにして閉じ、転がして伸ばし、パンマットにはさんで、スチーム発酵30度で50分2次発酵。
  7. オーブンに天板を中段にセットして300度に予熱し、290度になったところでパンマットからオーブンシートに移し、打ち粉をしてクープを入れます。
  8. 霧吹きをかけてからオーブンシートごと天板に移し、300度で5分(スチームショット3分)、250〜220度で15分、途中で天板を180度回転させて入れ替えてこんがりと焼きます。
1月 062015
 

ガレットといえば、ガレット・デ・ロワともうひとつ、そば粉のガレット。
ということで、カルディで購入したガレットミックス粉で初ガレットを作ってみました。

もうひとつの初ガレット

もうひとつの初ガレット

もっと色が濃くて生地が粗々なイメージだったのですけど、意外と色が薄くなめらかに仕上がってしまいました。生地を折るタイミングが遅かったのか、折り目も不揃いでいまひとつ。生地はもう少しゆるめにしてもよかったかな。油が足りなかったのかも。
生地に味がついていたので、軽く塩コショウでおいしくいただけました。
エメンタールチーズがおいしい。

初めてのガレット

初めてのガレット

カルディのガレットミックス粉

カルディのガレットミックス粉

<材料>2枚分

  • ガレットミックス粉…60g
  • 水…120ml(10mlほど追加を推奨)
  • 卵…2個
  • ソーセージ…大1本
  • ミニトマト…1個
  • ベビーリーフ…適宜
  • エメンタールチーズ…大さじ2

<作り方>

  1. ボウルに水を入れてガレットミックス粉を加えてよく混ぜます。
  2. 大きなフライパン(直径25センチ)を火にかけて油を薄く敷いて、半量の生地(約90g)を注ぎ、フライパンを回して広げます。
  3. はがせるようになったら一度ひっくり返し軽く焼いて、もう一度ひっくり返して卵、スライスしたソーセージ、チーズ、ベビーリーフ、ミニトマトを重ねます。
  4. 生地の端を折り軽く押します。ふたをして弱火で卵が白っぽくなるまで加熱します。
  5. 皿に移し、お好みで塩コショウを軽く振りかけていただきます。
1月 062015
 

お年始に持って行った手作りゼブラチーズケーキです。

ビリーとジョニーのゼブラチーズケーキ2015

ビリーとジョニーのゼブラチーズケーキ2015

レシピはこちらの「ゼブラチーズケーキ」に粉砂糖をふりかけて仕上げました。

1月 052015
 

あこがれの、ガレット・デ・ロワを作ってみました。絵も形もいびつだけど…。

ガレット・デ・ロワ

ガレット・デ・ロワ

アーモンドクリームをパイ生地で包んで焼いた、フランスの新年を祝うお菓子で、1月6日に食べるのだそうです。中に陶製の人形が1つだけ入っていて、切り分けたときにそれに当たった人は今年一年幸せになれるんですって。誤飲しそうで怖いので、アーモンドを1つ入れました。
ナイフでそろっーっと描いた絵が、焼いていくうちに浮き出てくるのが楽しかったです。

<材料> 直径15センチ2個分

  • 冷凍パイシート…360g(1枚90g×4枚)
  • 皮付きアーモンドプードル…50g
  • 強力粉…10g
  • 塩…ひとつまみ
  • 無塩バター…50g
  • 卵…1個
  • グラニュー糖…50g
  • バニラオイル…5〜6滴
  • ラム酒…大さじ1
  • 卵黄…1個分
  • 卵白…1個分
  • 生アーモンド…2個
  • 照り用のグラニュー糖…20g
  • 水…15g

<作り方>

  1. バターと冷凍パイシートを室温に戻しておきます。
  2. アーモンドはフライパンで軽く煎っておきます。
  3. アーモンドプードル、強力粉、塩をボウルに入れて泡立て器でふんわり混ぜ合わせておきます。
  4. 中ボウルにバターをクリーム状に練り、グラニュー糖を加えてよく混ぜます。
  5. 溶き卵を3回に分けて入れて軽くまぜ、バニラオイルとラム酒を加えてよく混ぜます。
  6. 粉類をバサッと入れて、ヘラでサックリ混ぜ合わせて冷蔵庫で休ませます。
  7. 打ち粉をした台でパイシートを1枚ずつ15×15角に伸ばします。
  8. オーブンシートの上にパイシートを置き、パイシートにアーモンドプードルの半量を中央に乗せて平らにします。アーモンドを1個埋めます。
    DSC00882
  9. 生地の周りに卵白を塗り、もう一枚のパイシートをかぶせて、パイを接着して、直径12センチの茶碗をかぶせて型をつけます。
    DSC00886
  10. 表面に卵黄を刷毛で塗り、中央に爪楊枝を差して目安にします。
    DSC00889
  11. カッターナイフで生地の表面を浅くなぞり、模様を描き、周りをカットします。
    DSC00894
  12. 220度で予熱したオーブンの中段に入れて、200度で30分焼きます。
  13. グラニュー糖と水を一煮立ちさせてシロップを作って冷ましておき、焼きたての生地の表面に塗ってテリを加えます。
    DSC00902

1月6日に切り分けたガレット・デ・ロワ。アーモンドクリームのバニラとラム酒が効いていて、おいしかったです!
1切れ目にアーモンド入っていました。

1月6日に切り分けたガレット・デ・ロワ。

1月6日に切り分けたガレット・デ・ロワ。