2月 102015
 

生地にめいっぱい具を詰め込んだ(詰め込みすぎ?)ケークサレ。 ここまでがんばってふっくら膨らんでくれました。

具だくさんの彩りケーク・サレ

具だくさんの彩りケーク・サレ

油は少なめ。ココナッツオイルを使っています。 塩味の中にピンポイントで甘い部分が欲しかったので、クランベリーを加えました。

外側はカリッと、中は野菜の水分でしっとり焼けました。

外側はカリッと、中は野菜の水分でしっとり焼けました。

<材料>22センチパウンド型1個分

生地

  • 薄力粉…110g
  • 米粉…10g
  • ベーキングパウダー…小さじ1
  • 卵…2個
  • ココナッツオイル…30g
  • エメンタールチーズ…20g
  • 塩…小さじ1/4
  • コショウ…適宜
  • オールスパイス…小さじ1/2

フィリング

  • 玉ねぎ…大1/2個(140g)
  • ピーマン…2個(48g)
  • にんじん…1/8本(130g)
  • シメジ…40g
  • かぼちゃ…皮を取って50g
  • クランベリー…20g
  • ハム…45g
  • ミニトマト…2個

<作り方>

  1. パウンド型の内側にオイルスプレーをかけて粉を振り、余分な粉をはたき落として、型を冷蔵庫で冷やします。
  2. フィリングを用意します。玉ねぎを5ミリ角に切り、少量のオイルで炒めて冷まします。
  3. ミニトマトを除く具材を5ミリ角に切り、トッピング用と分けておきます。
  4. ミニトマトは4つ切りにしてトッピング用にします。
  5. 生地を作ります。大ボウルにココナッツオイルを入れて、200Wで1分ほどかけてクリーム状に練ります。
  6. 溶き卵を少しずつ加えて、泡立て器で混ぜます。
  7. 中ボウルに粉類を合わせて泡立て器でふんわり混ぜ合わせて、大ボウルにバサッと入れ、トッピング用以外のフィリングを粉の上にどさっと入れて、ヘラで具に粉をまぶしつつ、切るようにサックリと混ぜ合わせます。
  8. 型に生地を入れて底をパンパンと手でたたいてならし、へらで生地の縦中央をへこませるようにならして、上面にトッピング用の具を並べます。
  9. 180度に予熱して、180度〜170度で50分焼きます。
  10. 型から外して粗熱が取れたら切り分けます。
2月 092015
 

バターをココナッツオイルに置き換えた、バナナパウンドケーキです。
その名の通りのココナッツとバナナの味わい。軽いけれどバナナのおかげでしっとりさが保たれてます。

ココナツバナナパウンドケーキ

ココナツバナナパウンドケーキ

<材料>22×91×62mmパウンド型3本分

  • 薄力粉…110g
  • ココナッツファイン…20g
  • ベーキングパウダー…小さじ1
  • グラニュー糖…70g
  • ココナッツオイル…70g
  • 卵…2個
  • バニラエッセンス…数滴
  • バナナ1本…110g(可食部)

<作り方>

  1. 型にオイルスプレーをかけて、粉を振ってはたき落とし、冷蔵庫でひやしておきます。
  2. 中ボウルに粉類を入れて泡立て器でふんわり混ぜておきます。
  3. 大ボウルにココナッツオイルを入れて、レンジでゾル状になるまで温め、泡立て器でクリーム状にします。
  4. 3にグラニュー糖を加えてサックリ混ぜます。
  5. 溶き卵を3回に分けて注いで混ぜます。バニラエッセンスを加えます。
  6. バナナをマッシャーでつぶしておきます。
  7. 粉類をバサッと入れたらその上にバナナをザッと入れて、へらでバナナに粉をまぶしつけながら、切るようにサックリと混ぜます。
  8. オーブンを170度に余熱し、型に生地を入れて底をパンパンとたたいてならしたら、へらで両壁にこすりつけます。
  9. 170度予熱して、50分焼きます。
2月 072015
 

先日、豊洲から錦糸町に向かう都バスで見かけたロックゲートを撮影しに、白河から北砂方向に歩いてみることにしました。

途中、小名木川にかかる古めかしい鉄橋は、もう10数年来気になっていました。

高橋さん?

高橋さん?

「新高橋」です。

「新高橋」です。

小松さん?

小松さん?

「小松橋」です。

「小松橋」です。

途中、1本の梅の木の花が鮮やかに咲いていました。

DSC05258

2月 052015
 

市販のミルクココアホットケーキミックス1袋で、厚焼きチョコホットケーキと薄焼きチョコパンケーキの2種類作ってみました。まずは厚焼き。

くまくまミルクココアホットケーキ。チョコチップ入り。

くまくまミルクココアホットケーキ。チョコチップ入り。

薄焼きも同じくま型を使って焼いてみました。

ボクたちのチョコパンケーキだよーん

ボクたちのチョコパンケーキだよーん

くま型は0.2ミリのアルミ板を曲げて圧接して作りました。
横12センチ、縦8センチ、高さは4.5センチです。

自作のくまパンケーキ用焼き型

自作のくまパンケーキ用焼き型

今回使ったのは、ずーっと気になっていた「森永ミルクココアホットケーキミックス チョコチップ入り」。
あちこちのスーパーマーケットに立ち寄ってはホットケーキミックスのコーナーを探していたけれど、期間限定品なのか見つけられず、ネットでも販売していないという幻の製品だとあきらめかけていました。

ところが先日、JR稲毛海岸駅最寄りのイオンでついに見つけました!
膨らみやすくてうまく焼けました。ホットケーキミックスを使うとこんなにも簡単だとは。

森永ミルクココアホットケーキミックス チョコチップ入り

森永ミルクココアホットケーキミックス チョコチップ入り

ふっくらしている割には食感はサックリ軽いので、ぱくぱく食べちゃいます。
個人的には自作の「ミルクココアチョコチップパンケーキ」の方が好みかな(笑)。
とはいえ、このホットケーキミックスの軽さはマネができません。

<材料> 厚焼き2枚+薄焼き2枚分

  • 森永ミルクココアホットケーキミックス チョコチップ入り…一袋
  • 卵…M1個
  • 牛乳…100ml
  • バター・練乳・粉砂糖…お好みで

<作り方>

厚焼き

  1. くま型の内側に薄くバターを塗り、粉を振ってはたいて冷蔵庫で冷やしておきます。
  2. 卵と牛乳をボウルに入れて混ぜてから、ホットケーキミックスを入れて軽く混ぜます。
  3. フライパンを熱して薄く油を引き、くま型をおいて高さ30センチのところから生地を流しい入れ、ふたをします。
  4. もう一つのフライパンも熱して油をひいておき、生地にプツプツ穴が空き始めたらフライパンをかぶせてひっくり返し、ふたをして1〜2分焼きます。
  5. 型から外して皿に移します。

薄焼き

  1. 同じくま型を使います。型に薄く油を塗って、熱したフライパンに型をおいて、型の隅々に生地が行き渡る程度に薄く流し、ふたをします。
  2. プツプツ穴が空いてきたら型から外し、ひっくり返してふたをして30秒ほど焼きます。
  3. 皿に移して粉砂糖を振り、バターとチョコチップをトッピングします。
2月 012015
 

チョコチップ入りのココアパンケーキの生地に、アクセントとしてペパーミントを加えました。

ミルクココアチョコチップパンケーキ

ミルクココアチョコチップパンケーキ

<材料>2人分

  • 薄力粉…50g
  • ココア…6g
  • 塩…ほんのひとつまみ
  • ペパーミント…小さじ1/2
  • チョコチップ…10g
  • 卵…1個
  • 牛乳…30ml
  • きび糖…大さじ2
  • ココナッツオイル…大さじ2(20g)
  • バター・練乳をお好みで

<作り方>

  1. 小ボウルに薄力粉、ココア、塩、ペパーミントを入れて泡立て器でふんわり混ぜ合わせます。
  2. 別のボウルに卵黄、きび糖大さじ1、液状のココナツオイル、牛乳を加えて泡立て器で混ぜ、さらに1の粉類とチョコチップを加えてよく混ぜます。
  3. 卵白をある程度泡立て、きび糖大さじ1を加えてしっかり泡立てます。
  4. 2つのフライパンを同時に熱しておきます。2の生地に卵白を何回かに分けて加えてさっくり混ぜ合わせます。
  5. フライパンに半分ずつ生地を一気に流し入れ、弱火で焼きます。
  6. 生地がプツプツしてきたらひっくり返して軽く焼き、皿に移します。
  7. お好みでバターや練乳をトッピングします。

バレンタインの料理レシピ

バレンタインの料理レシピ  スパイスレシピ検索