10月 112015
 

あこがれのアップサイドダウンケーキ。

取っ手のとれるティファール鍋で作るアップサイドダウンケーキ

取っ手のとれるティファール鍋で作るアップサイドダウンケーキ

りんご2個分を使って取ってのとれるティファール鍋で。キャラメルソースの焦がしぐあいも好みで調節できるのが嬉しいわぁ。

アップサイドダウンケーキ。りんごの汁がケーキにしみて食べ頃に。

アップサイドダウンケーキ。りんごの汁がケーキにしみて食べ頃に。

<材料>取っ手のとれる直径18センチ鍋

  • りんご…2個

キャラメルソース

  • グラニュー糖…70g
  • 水…20ml

ケーキ生地

  • 無塩バター…50g
  • ココナッツオイル…10g
  • 卵…2個(112g)
  • きび糖…70g
  • 薄力粉…60g
  • アーモンドプードル…10g
  • ベーキングパウダー…小さじ1/2
  • シナモン…小さじ1
  • ナツメグ…少々
  • 塩…ひとつまみ
  • ラム酒(ダーク)…大さじ1

仕上げのテリ用

  • ナパージュ…25g
  • ナバージュ用の水…25ml
  • グラニュー糖…3g
  • ラム酒(ホワイト)…小さじ1/2

<作り方>

  1. りんごを4つ割にして1センチ幅に切り、皿にならべて500Wで6〜8分ほど加熱してしんなりさせます。
  2. 取っ手の取れる鍋(テフロン加工されていると良)にグラニュー糖と水を入れて火にかけ、キャラメルソースを作ります。適度に焦げてきたところで、シンクに水をたっぷり張ったフライパンに鍋底をつけて急冷します。
  3. 1のしんなりさせたりんごを中央においてから周りに重ねていきます。
  4. バターとココナッツオイルを小鍋に入れて、湯煎で溶かしておきます。
  5. 粉類をボウルに入れて泡立て器でふんわり混ぜておきます。
  6. 中ボウルに卵ときび糖を入れて、ボウルを湯煎にかけながら高速で泡立てて、とろりとさせます。ラム酒も加えておきます。
  7. オーブンを200度に予熱開始します。
  8. 6に5の粉類をバサッと入れて、ヘラで切るように混ぜ合わせ、さらに4の溶かしバターを回し入れてサッと混ぜあわせます。
  9. 3の鍋の周りから生地を流し入れ、鍋底を軽くトントンたたいて大きな気泡を取り、オーブンに鍋ごと入れて、200度で40分焼きます。
  10. 鍋を取り出し、あら熱が取れてきたところから鍋ぶたをして、しっかりと冷めてから鍋底をサッと火にかけて、ワックスペーパーと取り皿でふたをして鍋をひっくりかえして、静かに鍋を持ち上げて取り出します。
  11. 小鍋に水とラム酒を入れ、ナパージュとグラニュー糖を振り入れて火にかけて溶かし、1分おいてからケーキの表面に流します。
  12. ふたをして冷蔵庫で一晩冷やしてからいただきます。
10月 042015
 

バター控えめのパイ生地をPhotoshopで作った型紙で切り抜きました。

ゆかいなくまくまパンプキンパイ

ゆかいなくまくまパンプキンパイ

焼き上がった表情の方がものすごくいきいきしていて笑った〜!

<材料>

  • パイ生地
  • フランスパン用粉…100g
  • 塩…3g
  • 無塩バター…50g
  • 冷水…50ml

フィリング

  • かぼちゃ…賞味50g(蒸して皮を取ったもの)
  • グラニュー糖…50g
  • 無塩バター…5g
  • 卵…25g
  • サワークリーム…35g
  • シナモン…小さじ1/2
  • ナツメグ…少々

<作り方>

  1. パイ生地を作ります。ボウルに粉類を入れ、バターを入れ、カードを両手に持ち、バターが5mm角ぐらいになるまで刻みます。
  2. 冷水を数回に分けて注ぎ、生地をまとめ、ぎゅっとまとめてラップに包んで冷蔵庫で1時間冷やします。
  3. 取り出して生地に打ち粉をして、オーブンペーパーとラップではさみ、長方形に伸ばし、三つ折りにして冷蔵庫で30分休ませます。
  4. 3を6回繰り返します。
  5. 型紙をプリントアウトして切り取り、1つは顔の表情の部分を切り落としておきます。

    型紙

    型紙

  6. フィリングを作ります。熱して身を取り出したかぼちゃをマッシュして、残りの材料を加えてなめらかにします。
  7. パイ生地を4等分にして、型紙に沿って底2枚を切り、天板の上にオーブンペーパーを敷いてその上におきます。
  8. 残りの2つの生地は、顔の表情をカッターナイフで切り取ってから、形に添って切り落とします。
  9. 底の生地にフィリングをのせて、周りに溶き卵を塗り、表情を切り抜いた生地をかぶせて縁を指で押して閉じます。
  10. オーブンを220度に余熱して、生地の表面に卵を塗ります。
  11. 20分焼きます。
9月 252015
 

今朝、ぱぱっと作った塩パンです。中はバターではなくクリームチーズを巻きました。

前回よりもごま増量。生地に卵を加えたのでふんわりです。最後の塩のトッピングも控えめに。いいあんばいだと、塩むすびのようにパンだけ食べてもおいしい!

ごまの塩パン

ごまの塩パン

<材料>5個分

  • 強力粉…180g
  • 全粒粉…20g
  • きび糖…7g
  • 塩…3g
  • ドライイースト…2.5g
  • 卵…20g
  • 牛乳…60ml
  • 水…60ml
  • 洗い黒ごま…大さじ2
  • 無塩バター…20g
  • クリームチーズ…適宜
  • 溶き卵…少量
  • 粗塩…ひとつまみ×5

<作り方>

  1. 大ボウルに強力粉と塩ときび糖を入れて、泡立て器でふんわり混ぜておきます。
  2. 洗い黒ごまを鍋で煎っておきます。
  3. 水と牛乳と卵を合わせて、大さじ1程度を小皿に移してドライイーストをパラパラ振り入れます。
  4. 2に3を加えてこねます。
  5. 生地がまとまってきたら黒ごまとバターを加えます。
  6. こねが終わったら生地を丸めてボウルに入れ、ラップをして23〜24度の室温で1時間置1次発酵。
  7. 2倍の大きさになったら軽くパンチをして取り出し、5等分して丸めて15〜20分ベンチタイム。クリームチーズを取り分けておきます。
  8. 生地を二等辺三角形に伸ばし、底辺にに1.5センチほどの切れ目を入れ、クリームチーズを置きます。
  9. 両手を生地の手前内側から外側に向けて、逆八の字を描くようにして、生地を外側に伸ばしながら先端まで巻いて閉じます。

    生地の形成とクリームチーズの配置

    生地の形成とクリームチーズの配置

  10. 両端を寄せてエビのように形成し、スチームオーブン35度で50分2次発酵。
  11. 200度に予熱し、生地に溶き卵を塗り、粗塩をひとつまみずつ振りかけます。
  12. スチームショット3分を含めて200度で20分焼きます。
9月 252015
 

いわゆるカントリーマアム風のクッキーを作りたかったのです。

レイヤードチョコレートチップクッキー

レイヤードチョコレートチップクッキー

カントリーマアムってどうやって作っているんだろうと不思議だったのですが、生地は3つの層(レイヤー)になっているとのこと。
「Thousand-Layer Chocolate Chip Cookies」という、古典的なものだそうです。
でも、カントリーマアムって小さい。1個じゃ食べた気がしないです。

外国旅行先で、疲れ果てるとあのレイヤードチョコレートチップクッキーの大判のやつ、無性に食べたくなるんですよね。
チョコチップがごつくて、強烈に甘塩っぱいの。
日本のコンビニでも見かけますが、食べたことがないです。

ということで、味の濃い大判のを作りたかったのですが、レシピを見ただけで、カロリーを考えると冷や汗もので、とてもじゃないけど作る勇気がわかなかったです。

…だからカントリーマアムは小さいのか。

と納得しました。

大判のをクッキーモンスターみたいにヤムヤムいいながら頬張っていたら、大変なことになっちゃいます。

向こうのレシピの分量をアレンジして作ってみたのですが、レイヤーはどこへやら…。
普通のチョコチップクッキーになってしまいました。
生地は少し固めに、層は厚くがポイントですね。

<材料>

  • 無塩バター…50g
  • グラニュー糖(本来はブラウンシュガー)…20g
  • 卵…15g
  • 薄力粉…70g
  • ベーキングパウダー…小さじ1/4
  • 塩…小さじ1/8
  • チョコレート40g
  • グラニュー糖…適宜

<作り方>

  1. 中ボウルに薄力粉とベーキングパウダー、塩を入れて泡立て器でふんわり混ぜておきます。
  2. ボウルにバターを入れて泡立て器でクリーム状にして、砂糖を加えて混ぜ、さらに卵を加えて混ぜます。
  3. 粉類をバサッと入れて、ヘラで粉気がなくなるようにさくっと混ぜ合わせます。
  4. 生地を3等分して、ラップに包んで冷蔵庫で休ませます。
  5. チョコレートを刻んでおきます。
  6. 生地にオーブンペーパーを重ねて、5ミリ幅ほどにのばし、刻んだチョコレートの半量を散らし、その上に延ばした生地を重ね、刻んだチョコの残りを散らして、さらに残りの生地をのばして重ねます。
  7. オーブンペーパーを重ねて適度な厚みに延ばし、型で抜きます。
  8. 180度に予熱したオーブンで、170度〜160度で20分焼きます。
9月 222015
 

この時期になると、クグロフの型でお菓子を焼きたくなります。

アップルサイダー・クグロフ

アップルサイダー・クグロフ

アップルサイダー(りんごを煮込んだジュース)入りなので、サックリ軽くて中はフワッと優しいりんごとシナモンの香りがします。とても食べやすい。
緑色のはカボチャの種です。

個人的にはもう少し多めにシナモンを加えればよかったかな。

<材料>クグロフ型ミニ4個

  • 薄力粉…100g
  • ベーキングパウダー…小さじ1
  • 塩…ひとつまみ
  • シナモン…小さじ1(大さじ1でもいいかも)
  • グラニュー糖…50g
  • 卵…1個(50g)
  • アップルサイダー…40ml
  • 無塩バター…30g
  • ココナッツオイル…20g
  • カボチャの種…24粒

アップルサイダーはリンゴの果肉をいちょう切りにして鍋に入れ、果糖をりんごの正味量の1/3の量を加えて中火で煮て少し煮詰め、水を適量加えてブレンダーで粉砕し、ラム酒を加えたものです。

<作り方>

  1. ボウルに粉類を入れて泡立て器でふんわり混ぜ合わせます。
  2. 無塩バターとココナッツオイルを泡立て器で柔らかくして、グラニュー糖を加えて混ぜ、卵とアップルサイダーも加えて混ぜます。
  3. 粉類をザッと加えて、ヘラでさっくりと混ぜます。
  4. 生地を30分ほど休ませます。
  5. ドーナツ型にオイルスプレーをかけて粉を振り、冷蔵庫で冷やします。
  6. 型の底にカボチャの種を6粒ずつ並べて、生地を型の8分目まで流し込み200度で20分焼きます。