3月 012020
 
プロテインで作るショコラソイバー

今のプロテインがとても溶けやすいので、久しぶりにお菓子作りに使ってみたくなりました。

プロテインバーと言えば以前ならガチガチで噛みきれない印象だったのが、今回のは比較的ふっくら食べやすく、ブラウニーに近い仕上がりに。

しかも粉類はココアとプロテインのみ!

ココアはQVCの「J’sショコラショー紅参」を使用。オリゴ糖入りなので今回は砂糖は控えめですが、もう少し甘い方が満足度高かったかも。

もしくは粗めにカットしたレーズンを加えたいです。

食べやすさに重点を置いたので、プロテインは1本あたり5gと微々たるものです。出先で小腹が空いた時、特に散歩中の補給に最適です。腹持ちもいい!

〈材料〉(8本分)

  • プロテイン 45g
  • ココアパウダー 15g (J’sショコラショー紅参なら21g)
  • 無塩バター 46g
  • きび糖 25g(甘くするなら増量)
  • 塩 ひとつまみ
  • くるみ (無塩)  20g 
  • アーモンド (無塩) 15g
  • ドライフルーツ 24g
  • フルグラ 30g 
  • 豆乳 65ml 

〈作り方〉

バターを湯煎でとかしておきます。ボウルに粉類をときび糖、塩を合わせて泡立て器で軽く混ぜて合わせておきます。パウンド型に合わせてオーブンペーパーを折っておきます。

くるみとアーモンドを150度で余熱したオーブンで15分ローストします。

フードプロセッサーにくるみとアーモンド、あらかじめ粗くカットしたドライフルーツを入れて軽く砕きます。

ナッツとドライフルーツを粗く粉砕。うちのフープロはナショナル時代のだったのか…

フルグラを加えて粗く砕きます。

粉類を加えてから溶かしバターを回し入れて、軽く回してまとめます。

フタの液体挿入のくぼみに豆乳を注ぎながら攪拌します。

オーブンを180度15分にセットして余熱開始します。

パウンド型に生地を入れて、ヘラで平らにしてから、中央を少し窪ませます。

180度で15分焼き、粗熱が取れたら8等分にカットします。

プロテインは「NICHIGA(ニチガ)SCU ホエイプロテイン 【instant】」を使用しました。

2月 292020
 
自家製サワークリームのスフレチーズケーキ

おうちで好きな物を作って食べる…という当たり前のことが楽しい。
いつものチーズケーキを作ろうと思ったら、家にあるクリームチーズの量が少なく、それにあわせて材料を調整。それでもやっぱりクリームチーズが少なかったかなぁ。とても軽い口当たりになりました。
イズニーAOP無塩バターを使ったクッキー台が、地味においしい!
ストウブで炊いた粒あんを添えて。

〈材料〉直径15センチ型

クッキー台生地

  • 薄力粉…40g
  • アーモンドプードル…4g
  • きび糖…18g
  • 粗塩…ひとつまみ
  • 無塩バター…28g
  • 卵…7g

チーズケーキ生地

  • クリームチーズ…150g
  • 細粒グラニュー糖…40g
  • 塩…ひとつまみ
  • サワークリーム…130ml
  • バニラエッセンス…数滴
  • 薄力粉…13g
  • コーンスターチ…8g
  • 卵…2個(102g)
  • 卵泡立て用のグラニュー糖…15g

<作り方>

1. サワークリームを作ります。低脂肪の生クリーム200gの容器に直接ギリシャヨーグルト20gを加えて振り混ぜて、40度で7時間ほどおき、冷蔵庫で保存しておきます。

2. クッキー台の生地を作ります。ケーキ型にサラダオイルを塗っておきます。ボウルにバターをクリーム状にして、きび糖を加えて混ぜます。

3. 卵と塩を加えて混ぜます。

4. 粉類を小ボウルに入れて泡立て器でふんわり混ぜ合わせます。

5. 3に4をザッと加えてヘラで切るようにまぜたら、台にオーブンシートを敷いた上にまとめて、丸く伸ばします。

6.ケーキ型の底に乗せて厚みを均等に伸ばします。

7. フォークでクッキー地に均等に穴を開け、180度に予熱したオーブンで15分焼きます。

8. 平らな台にのせ、冷まします。

9. ケーキ型の内側に薄くサラダオイルを塗り、ケーキ型の底に合わせてオーブンシートをカットして、クッキー地を重ねます。

10. チーズケーキ生地を作ります。クリームチーズを室温に戻し、泡立て器で柔らかく練り、細粒グラニュー糖を加えてなめらかになるまでよく混ぜ、卵黄を加えて混ぜます。

11. バニラエッセンス、サワークリームの順に加えて、その都度よく混ぜます。

12. 粉類を茶こしでふるいながら加えたら、よく混ぜてラップをかけて室温で小一時間休ませます。

13. ボウルに卵白とグラニュー糖を加えて、しっかりと泡立てます。

14. 12に泡立てた卵を加え、泡立て器で混ぜます。

15. オーブンを180度に余熱し、天板に熱湯を1リットル注ぎます。

16. ケーキ型に生地を高い位置から流し込み、気泡を抜き、型の下に皿を敷いてオーブンに入れ、160〜150度で40分焼きます。

17. オーブンから取り出し、冷ましてから型ごとポリ袋に入れて冷蔵庫で一晩寝かします。型から取り出して切り分けます。

2月 242020
 
フワッフワできめ細かい!

あらかじめ大まかに粉を捏ねておくオートリーズの工程の後に、いつもの作り方で焼いた、ふわっふわの食パンです。耳が薄くて食べやすく、何も付けなくても美味しい!

12センチ立方体の角食型で焼くパンのぴったりの分量です。

<材料>12×12×12センチ角1斤分

  • 強力粉…250g
  • きび糖…20g
  • スキムミルク 10g
  • 塩…4g
  • ドライイースト…3g
  • 浄水…175ml
  • 無塩バター…20g

<作り方>

  1. 強力粉をボウルに入れて泡立て器でふんわり混ぜ合わせておきます。
  2. 浄水をレンジで人肌に温めておきます。
  3. ボウルに浄水を加えて、箸でかるくまぜてから手で捏ねます。
  4. 軽く生地がまとまったところで、ボウルにラップをして、30分休ませます。
  5. 捏ね用のボウルに移して、きび糖、スキムミルク、ドライイートをくわえてニーダーで捏ね始めます。
  6. まとまってきたら塩とバターを加えていきます。
  7. こねが終わったら発酵用のボウルに入れ替えてラップをかけて、暖かいところで1時間1次発酵。
  8. 型にサラダオイルをしっかり塗って、ペーパータオルで拭いておきます。
  9. 生地を取り出し、ガス抜きをしたら2等分して軽く丸め治し、ラップをかけて15〜20分ベンチタイム。
  10. 生地を手のひらで丸くのばしたら、麺棒で縦長にのばし、3つ折りにしてのばしてくるくる巻いて閉じます。
  11. 生地を型に入れてラップをかけて、30度のスチーム発酵下段で50〜60分2次発酵。型の8分目までふくれたらふたをします。
  12. 210度で予熱して、190度25分焼きます。
  13. 高いところから型ごと落として空気を入れ換え、フタを開けて取りだし、冷まします。
ホッとする美味しさです。
2月 242020
 
固めのイタリアンプリン。スプーンを入れた時の手ごたえアリ!

前回、固めのプリンを作ってみたけれど、濃厚さが乏しかったので、今回はクリームチーズを加えてみたところ、なにこれ! ってもう自分でもビックリするくらい、理想のイタリアンプリン! カラメルの量を減らしてちょうどいい甘さに仕上がりました! セブンのイタリアンプリンよりも自分好み。

ん〜!濃厚!

材料 (プリン型4個)

カラメル

  • グラニュー糖 20g
  • 水 小さじ2
  • お湯 小さじ2

プリン

  • 牛乳 150ml
  • 生クリーム(乳脂肪36%) 50ml
  • きび糖 40g
  • クリームチーズ(フィラデルフィア) 50g
  • 全卵 2個
  • 卵黄 1個
  • バニラオイル 5滴(無くても)

作り方

  1. ボウルでクリームチーズを室温に戻してクリーム状に練り、きび糖を加えてなめらかにします。
  2. テフロン以外の金属鍋にグラニュー糖と水を入れて火にかけます。煙がたちはじめてもそのままじっと鍋を揺らしたりせずに、色づくまで落ち着いて待ちます。
  3. 焦げる手前で火を止め、蓋をして、少しずらした隙間からお湯を加えます。ジュワーッと跳ねるので要注意。
  4. 手早くヘラでサッと混ぜてから、固まる前にプリン型に均等に流し入れます
  5. 鍋のあら熱が取れたら牛乳と生クリームを注ぎ、1のクリームを加えて火にかけます。
  6. 泡立て器で混ぜながら、クリームが溶けたら沸騰する前に火を止めます。
  7. ボウルに卵を溶いておきます。
  8. 7のボウルの卵を泡立て器で素早く混ぜながら 、6を流し込みます。
  9. ザルや茶こしで液を2回漉します。バニラオイルを加えて混ぜます。
  10. プリン型に均等に流し入れて、気泡はアルコールスプレーを吹きかけて消します。
  11. プリン型よりも少し大きめの円形にカットしたアルミホイルでしっかりと覆って、バットに並べます。
  12. オーブンを160度、35分にセットします。
  13. バットに熱湯をプリン型の1/2まで注ぎ、オーブンに入れます。
  14. 150度下段で35分焼きます。
  15. 焼き上がったらバットから取り出し、冷めてから冷蔵庫で冷やします。
  16. 取り出すときは、プリンの端を浅めに一周シフォンナイフを差し込んで、1カ所だけ深く差し込んで抜き、皿にプリン型をひっくり返して揺すって型から出します。
5月 162014
 

3月25日。
お得なチケットで、ビリーとジョニーがミュンヘンに行ってくるとのこと。

グラーツ発早朝5時30分のザルツブルク行き。先日ザルツブルクに出発した時と全く同じ列車です。ザルツブルクからミュンヘンに行く普通列車に乗り換えてミュンヘンを目指すことになります。

早朝のグラーツ駅前再び。

早朝のグラーツ駅前再び。

ミュンヘンに行こうと思ってチケットを普通にオーストリア鉄道で手配すると、グラーツからミュンヘンの往復が178.8ユーロ(片道89.4ユーロ)掛かります。ところが、ミュンヘンのあるドイツ鉄道(DB)で手配しますとなぜか安くなり、170.8ユーロとなります。

ところが、ドイツ鉄道が発売している「バイエルンチケット」を使うと、ザルツブルクからミュンヘンの往復は、1日に限り、かつ特急列車に乗らない限り、23ユーロで済みます。日本で言う周遊券みたいなもので、バイエルン地方の駅なら何回乗り降りしても、上記条件では23ユーロで済むんですね。

そのバイエルンチケットに、オーストリアのザルツブルクが含まれており、ザルツブルク出発でミュンヘンへの往復でも、このチケットが使えるんです。

と言うことで、グラーツからミュンヘンへの直行列車は特急列車なので、ザルツブルクで鈍行に乗り換えることになりますが、30分も余分に掛からないので、これはこれで別の列車の旅を味わいたいというのであれば、バイエルンチケットの活用がおすすめです。

グラーツ発ザルツブルク行きの特急列車。

グラーツ発ザルツブルク行きの特急列車。

グラーツからミュンヘンの旅費としては、グラーツからザルツブルクのチケットが往復96.4ユーロ(片道48.2ユーロ)ですが、あらかじめオーストリア鉄道の「VORTEILSCARD CLASSIC」に入会(99ユーロ)していたので、オーストリア鉄道の分は半額になり、71.2ユーロがグラーツからミュンヘンへの旅費となりました。

車窓からの風景。

車窓からの風景。

ちなみに、この「VORTEILSCARD CLASSIC」は、オーストリア以外の国の人でも入会できますし、有効期間が1年間なので、あとどれくらいオーストリア鉄道に乗車するかを考えて、99ユーロの入会金でも元が取れる程乗車するようでしたら入会した方がお得です。

ザルツブルク中央駅からミュンヘン中央駅行きに乗り継ぎ。

ザルツブルク中央駅からミュンヘン中央駅行きに乗り継ぎ。

ただ、入会しても会員カードは現地では受け取れませんので、iPhoneやAndroidのスマホでオーストリア鉄道のオフィシャルアプリ(OBB Ticket)をダウンロードし、「meineOBB」から「VORTEILSCARD」を表示させて、会員証代わりにします。

ザルツブルクからミュンヘンまでの路線図。

ザルツブルクからミュンヘンまでの路線図。

車内で車掌さんの検札を受ける際は、会員本人だと証明するためにこのスマホの画面とチケットに加え、パスポートも見せて本人だと証明することになります。まあ、ちょっと手間が掛かりますが、十分お得に旅が出来ますので、オーストリア鉄道に何回も乗車するようでしたら(特に長距離)、入会する価値はあると思います。

ミュンヘン行きのローカル線。国境越えるよ−!

ミュンヘン行きのローカル線。国境越えるよ−!