2月 022011
 

夕べ9時から仕込み始めた米パン。今朝7時30分に焼き上がるようにタイマーをセットしたのですが、今朝起きてみたら、膨らんでいませんでした。がぁあぁーん!

GOPANの米パン失敗作。いったんバリの高さまではふくれたんだろうな。

GOPANの米パン失敗作。いったんバリの高さまではふくれたんだろうな。

バリがおせんべいのよう。中はもちもち。
食べられないことはないです。かみしめているとうま味が出ておいしいのですが、ただしパンでも餅でもない、新食感フードです。

原因は、真冬なので夜中に生地が冷えきっちゃったんじゃないのかな。取説にも、「温度の低い環境では、生地が固くなりパンの膨らみが悪くなる」と書かれていました。

さらに、米パン羽の取り付けも甘かったようです。装着後、何度かひねってたしかめたんだけど、できあがりの羽の周りが生地で厚く覆われていました。羽が何らかの原因で少し浮いちゃったんですね。

GOPANの米パン失敗作の底。羽が生地で覆われている。

GOPANの米パン失敗作の底。羽が生地で覆われている。

1月 302011
 

GOPANの3作目、今日は玄米食パンにしました。

夕べ寝る前に玄米と白米をといで水につけておき、今朝7時に材料をセットしてスタート直後、洗いかごに米パン羽の保護カバーが残ってるのを発見。やっぱー!付け忘れた!
お約束のようなミスばかり。

ということでまた、せっかく順番通り入れていた材料をボウルに取り出して、羽にカバーをつけて入れ直し、再スタート。

できあがりまでに5時間20分もかかるという。天然酵母パンなみ。

米の粉砕。泡立ってる。

米の粉砕。泡立ってる。

発酵後。天然クープが、ハードブレッドぽい!

発酵後。天然クープが、ハードブレッドぽい!

順調に焼き上がり、今回は取り出すときも数回パンケースを振っただけで、羽ごと飛び出しました。

玄米食パンの焼き上がり。横にすると魚雷みたい。

玄米食パンの焼き上がり。横にすると魚雷みたい。

 

玄米食パン切り分けたところ。

玄米食パン切り分けたところ。

昨日の白米食パンよりも、今回の玄米食パンは山が低いのですが、皮がよりバリバリしていて、味わい深いです。玄米モードは浸水に2時間もかけていました。口当たりは滑らかで、玄米の粒が残っていることもありません。私は白米食パンより断然玄米食パン派だなぁ。

米のパンって、米だけあって腹持ちがいい。
胃にもたれるというのではなくて、ほどよい満腹感が長時間持続しているという感じでした。
朝食に向いていそうです。

そうそう、切り方について。
通常、食パンは冷めてからならきれいにきれるものだけど、米食パンは冷めたとしても通常の小麦パンのようにきれいにスライスするのは無理。パンナイフが寿 命なのかもしれないけど、8枚切りにしようとするものなら、パンナイフにひっつくわ、パンはぐちゃぐちゃに形が崩れるわで悲惨なことに。なので、十時切り の4等分にして、豪快にかぶりつく。もしくはそれをさらに2等分して、個別にラップして冷凍しておくと、長くおいしくいただけます。

 

1月 282011
 

ゴパンがやっと届きました。昨年の11月11日(確か発売日)に予約してから2ヶ月半待たされました。
今日まで実物を見たこともなく、情報もほとんど入れていなかったので、届いたその重さと大きさにびっくり!

11kgってありえない~!

以前使っていたホームベーカリーも重いと思っていたけど、棚から上げ下ろしできるくらいだった。
あまりの重さに本体を出せなくて、箱を横倒しにしてやっと引っ張り出した。

大きくて重くてまるでシュレッダーみたい。

大きくて重くてまるでシュレッダーみたい。

 

ふたをあけてのぞいてみた。メカメカしい表情が好き。

測定器みたい

測定器みたい。こういうメカめかしいのは大好き

 

しかも付属品の多さは何? 把握できないけどひとまずぜんぶ洗浄。

パンケースが2種類

パンケースが2種類

 

「最初は米パン!」 と行きたかったのだけど、小麦グルテンを注文していなかったで、とりあえず「小麦グルメパン」を作ることに。富澤商店で買っておいた干しぶどうを使って。

材料もきちんと量って、順番通りパンケースに投入し、本体にセットして、「小麦」の「グルメ」コースを選び「スタート」を押したらエラーが。何度やり直しても、ディスプレイには「cASE」の警告が。

ああ…私は何をしでかしたんだ?!

米パンのケースに材料を投入していたことにやっと気がつき、慌てて小麦パンのケースに入れ替え。その途中で少しこぼれちゃった…。順番通りいれた意味が…。

我ながら実に初心者らしいなと開き直って再スタート。動いた~。
動作音は前に使っていたホームベーカリーより静かだ。米パンの米粉砕時はすごいらしいけど。

でも「ブー」と鳴って干しぶどうが自動投入された時には驚いた(前のホームベーカリーには無かったそんな機能)。

干しぶどうちゃんと混ざってる

干しぶどうちゃんと混ざってる

 

途中のマッサージ器の肩たたきみたいな動作は、ガス抜き? 丸め直し?

不思議なのは、今回ドライイーストを使っているのだけど、発酵中イースト独特のにおいがあまりしないこと。私はあのにおいがあまり好きじゃないので、パネトーネマザーや自家製天然酵母を使っていたので、ドライイーストは数年ぶり。ドライイーストが進化したのかしら。
それにしても、1斤分でドライイースト2gって、通常の使用量よりも少ない気がするのだけど、膨らむのかな。

膨らんだ!

膨らんだ!

 

でもレーズンがケースの外にはじけたようで、電熱線とケースの間で焦げ付いていて、部屋中がものすごく焦げ臭かった!

 

焼き上がり

焼き上がり

 

 

初めてにしては上出来では

初めてにしては上出来では

 

レーズンも偏り無く混ざってる

レーズンも偏り無く混ざってる

 

10年前から使っていたホームベーカリーを数年前に譲ってしまってから久しいので、ホーム ベーカリーの進化はすごいと感じた。家の小さいオーブンじゃ、これほどのボリュームのあるパンは作れなかったし、干しぶどう100gも入れたレーズンパン も初めてだったので、こういうのが簡単に作れるのかと感動。

味はふわふわしっとりで、皮が厚くてかたい印象。でもこれも家のオーブンじゃ不可能だったので、新しい食感が楽しめのはうれしい。後始末は以前のホームベーカリーとあまり変わらない。

とはいえ、初回からレーズンでパンケースとゴパン本体の内側が焼け焦げてしまったのはショック。

 

ゴパンの焦げた小麦パンケースと本体

ゴパンの焦げた小麦パンケースと本体。パンケースは洗い、本体は固く絞ったふきんでこすったけど、この程度までしか取れませんでした

 

干しぶどうがはじけたのは、ケースからの自動投入時なのか、こねているときなのかわは、わからないです。

 

6月 012010
 

二次発酵前まではかわいかったのになぁ…。焼き上がったらあやしいパンダになってしまいました。

あやしいパンダパン。どれもひとくせありそう...。

あやしいパンダパン。どれもひとくせありそう...。

 

 

材料>6匹分

・パン生地用

  • 強力粉…160g
    グラニュー糖…大さじ1
    塩…小さじ1/5
  • ホシノ天然酵母生種…15g
    卵白…20g
    牛乳…60ml
    無塩マーガリン…10g

黒い斑クッキー地用

  • 無塩マーガリン…25g
    きび糖…小さじ1
    卵白…小さじ1
  • 薄力粉…50g
    粉砂糖…20g
    食用色素(黒)…3g
  • こしあん…120g
オヤジ顔のパンダだよなぁ

オヤジ顔のパンダだよなぁ

 

作り方

  1. パン生地をこねて26度で6時間一次発酵。
  2. クッキー地を作る。中ボウル無塩マーガリンをクリーム状に練り、きび糖を入れてよく混ぜる。卵白を少しずつ加えてはよく混ぜる。
  3. 小ボウルに粉類を合わせて泡立て器でよく混ぜ合わせる。中ボウルにひとすくい入れてよくなじませてから、残りの粉類をザッと入れて、ゴムべらでよく混ぜ合わせる。
  4. ポリ袋に入れて丸めて冷蔵庫で休ませる。
  5. パン生地を6等分し、さらに指先程度切って、それぞれ丸めてベンチタイム20分。
  6. こしあんを20gずつ6個分、丸めておく。
  7. クッキー地を耳2×6個、鼻1×6個、目の周りの斑は楕円の球状に2×6個、それぞれ丸めて皿に置き、冷蔵庫にいれておく。
  8. パン生地の大きい方を麺棒で丸く平たく伸ばし、こしあんを包んで楕円形にして閉じる。
  9. 小さい方のパン生地を丸め直して、楕円の大きいパン生地の中央に乗せて指で軽く押しつける。
  10. 黒いクッキー地の目の斑を指で楕円形に平たく伸ばして、パン生地に乗せる。花を目と目の間に置き、耳を付ける。
  11. 70分二次発酵。
  12. 180度~160度で15分焼く。

ポイント

黒い食用色素をふんだんにつかったので、黒く着色するという点では大成功。

でもなんとなくイカスミのにおいが気になるかも。食べるときには気になりませんでしたが。

中はこしあん。手間をかけたのでおいしいです。

中はこしあん。手間をかけたのでおいしいです。

 

5月 242010
 

久しぶりにメロンパンを作りました。夕張メロン色ですが、メロン味はなく、中には気持ちブルーベリージャムを入れました。

オレンジ色のメロンパン

オレンジ色のメロンパン

材料>6個分

・パン生地用

  • 強力粉…150g
    ココナッツパウダー…10g
    きび糖…大さじ1
    塩…小さじ1/5
  • ホシノ天然酵母生種…15g
    卵…20g
    牛乳…60g
    無塩マーガリン…10g

・メロンクッキー地

  • 薄力粉…90g
    アーモンドプードル…10g
    ベーキングパウダー…小さじ1/2
    塩…ひとつまみ
    食用色素(赤)…添付スプーンすり切り1
    食用色素(黄)…添付スプーンすり切り1
  • 無塩発酵バター…30g
    グラニュー糖…30g
    卵…40g(パン生地の残り)
    バニラオイル…1~2滴

・フィリング・トッピング用

  • グラニュー糖…15g
  • ブルーベリージャム…小さじ3

 

作り方

  1. パン生地をこねて、室温で6時間一次発酵。
  2. クッキー地を作る。ガラスボウルに粉類を入れて、泡立て器でよくかき混ぜる。
  3. 中ボウルにバターを入れてゴムべらで滑らかにする。グラニュー糖を加えてよく混ぜる。
  4. 卵を少しずつ加えてはすり混ぜる。バニラオイルを加える。
  5. 粉類をひとすくい、中ボウルに加えてへらでよくなじませてから、残りの粉類をバサッと入れて混ぜ合わせる。ゴムべらでよく練っておく。
  6. クッキー地をまとめてラップを密着させて冷蔵庫で一晩寝かせる。
  7. パン生地を6等分して丸めて20分ベンチタイム。
  8. クッキー地を取り出して6等分して、打ち粉をしっかりした台に丸めておく。
  9. パン生地を丸く平たく伸ばして、ブルーベリージャムを小さじ1/2ずつ包んで丸める。こちらもくっつかないように台に打ち粉をして置いておく。
  10. クッキー地の中央を少し厚めにしながら麺棒で丸く伸ばし、丸めてあるパン生地にそっとかぶせる。クッキー地は底まで届かなくてもOK。
  11. 皿にグラニュー糖を入れてならしておき、パン生地ごとひっくり返して、皿に転がしてクッキー地にグラニュー糖をまぶす。
  12. 天板にひっくり返して並べ、ゴムべらでクッキー地に「#」型にすじを入れる。70分2時発酵。
  13. 180度で18分焼く。
ブルーベリーが「×」印状に入ってる。

ブルーベリーが「×」印状に入ってる。