5月 072023
 
直径18センチの抹茶ムース。

昔からよく作っていた抹茶ムース。抹茶や生クリームを用意するのが手間だったものですが、今は家で抹茶を手軽に挽いたり、生クリームもすぐに手に入る良い時代。甘納豆を切らしてしまったので、今回は小豆パウダーでクッキー台を作ってみました。小豆パウダークッキー美味しい…。

クッキー台なので崩れず美しくカットできました!
抹茶のツブツブが見えるけど、自家製抹茶なので贅沢に濃厚にもできちゃいます。

ゼラチンがラスト1袋、しかも4gしか残っていなかったので、ギリギリ固めた形になりました。シュワシュワっと口の中で溶けてしまうので、あっという間に食べてしまいます。

通常はお茶っ葉は淹れたら捨ててしまうものですが、抹茶にすればすべて消費できるのが嬉しいです。

<材料> 直径18センチセルクル1個分

小豆パウダークッキー台

  • 薄力粉 15g
  • コーンスターチ 15g
  • 小豆パウダー 11g
  • アーモンドプードル 5g
  • 無塩バター 20g
  • 太白ごま油 8g
  • きび糖 18g
  • 塩 ひとつまみ
  • 卵黄 4g

抹茶ムース

  • 抹茶(緑茶を抹茶ミルで挽いたもの) 8g
  • 湯(抹茶溶き用60度) 50ml
  • 粉ゼラチン 4〜5g
  • 水(ゼラチン煮溶かし用) 40ml
  • 生クリーム(42%) 200ml
  • グラニュー糖(生クリームホイップ用) 20g
  • 卵白 1個分(42g)
  • グラニュー糖(卵白ホイップ用) 24g
<作り方>
  1. クッキー台を作ります。粉類を小ボウルに入れて泡立て器でふんわり混ぜ合わせます。
  2. バターと太白ごま油ときび糖を混ぜ、卵黄と塩を加えて混ぜます。
  3. 粉類をザッと加えてヘラで切るようにまぜたら、台にオーブンシートを敷いた上に取り出してまとめます。
  4. このタイミングでオーブンを180度15分にセットして予熱を開始します。
  5. まとめた生地の上にさらにオーブンシート(なんでもシートがおすすめ)を重ねます。セルクルよりも少し大きめに平らに丸くのばし、爪楊枝の先でクッキー地に均等に穴を開けて、天板に移します。
  6. 170度で15分焼きます。
  7. 冷めたらセルクルをクッキーにあてて、クッキーの周りの余分なところを切り落とします。型よりも気持内側をナイフの先で軽く何度も引いてカットするのがポイントです。
  8. クッキーにセルクルを被せて、底をセルクルごとラップで包み、ゴムバンドで押さえます。砕けたクッキーの粉でセルクルとクッキーの隙間を埋めます。
  9. 抹茶ムースをつくります。小ボウルに60度のお湯を入れて抹茶を振り入れて泡立て器でよく混ぜます。
  10. 小鍋に水を入れ、ゼラチンを振り入れてしばらくふやかしてから、弱火にかけて煮溶かします。
  11. 抹茶のボウルに小鍋のゼラチン液を加えてよく混ぜ合わせておきます。
  12. 卵白をハンドミキサーの泡立て器で解きほぐしたらグラニュー糖を2回に分けて加えながらしっかり泡立てます。
  13. 生クリームにグラニュー糖を加えて、持ち上げるとお辞儀する程度に泡立てます。
  14. 生クリームに抹茶ゼラチン液を加えて泡立て器で混ぜます。
  15. 卵白を3回に分けてその都度混ぜ合わせます。
  16. セルクルに生地を流し入れて、シリコンヘラで平にならします。水平を保った状態で冷蔵庫で一晩冷やし固めます。
縁ピッタリまで入れてならします。
  1. 60度の湯で温めたペティナイフを型の内側に入れて一周して切り離します。
抹茶ミルで挽き立てを使用。今回は知覧茶。色がきれい。
<余った材料を活用>
  • 今回、セルクルの容量に対してムースの量が多く、溢れてしまいそうだったので、ココットに切り落としたクッキーを入れた上に余ったムースを入れて冷凍してアイスクリームに。これがまたシャリシャリ濃厚でおいしいかったです。
  • 卵黄は全卵1個を足して溶いて、ソーセージやパプリカのピカタに使用。それでも卵液が残ったので玉子焼きにしました。
3月 172023
 
ココアクッキーといちごがとても合います。

最近見切り品のフルーツを見つけてはジャム作り。いちごのコンフィチュールを大量に作ったので、贅沢にチーズケーキにいちごピューレにして仕込みました。

<材料> 直径15センチ1個

ココアクッキー生地

  • 薄力粉 15g
  • コーンスターチ 15g
  • ココア 5g
  • アーモンドプードル 5g
  • きび糖 18g
  • 塩 ひとつまみ
  • 太白ごま油 8g
  • 卵 4g
  • 無塩バター 20g

チーズケーキ生地

  • クリームチーズ 200g
  • 細粒グラニュー糖 40g
  • 塩 ひとつまみ
  • 卵 100g
  • 生クリーム 100ml
  • いちごピューレ※ 100g
  • 薄力粉 10g
  • コーンスターチ 18g

※いちご(1パック)を洗い半分にカットしてホーロー鍋に入れ、可食量の半量の砂糖でいちごを覆い数時間おきます。レモン1/8個入れて一煮立ちしたら弱火で20分煮てレモンをしごいて取り除き、瓶などに詰めます。100gをブレンダーにかけてピューレにして使います。

<作り方>
  1. ココアクッキー地を作ります。粉類を小ボウルに入れて、ココアは茶漉しでふるって加えて泡立て器でふんわり混ぜ合わせます。
  2. 中ボウルに太白ごま油ときび糖を混ぜ、溶き卵と塩を加えて混ぜます。
  3. 粉類をザッと加えてヘラで切るようにまぜたら、台にオーブンシートを敷いた上に生地を取り出してまとめます。
  4. このタイミングでオーブンに天板を入れて180度15分にセットします。
  5. まとめた生地の上にラップを重ねて麺棒で生地を平らに丸くのばし、爪楊枝の頭の部分でクッキー地に均等に穴を開けて、170度で15分焼きます。
  6. 冷めたらクッキーをアイラップに手で割り入れて、麺棒で優しく押してクッキーを細かく砕きます。
  7. バターをレンジで溶かし、クッキーの袋にまわし入れて、優しく揉んで均等に馴染ませます。
  8. ケーキ型の底に丸くカットしたオーブンペーパーを敷き、その上にクッキー地を乗せて平にならします。型の周りをアルミホイルで包んで、冷蔵庫に入れておきます。
  9. チーズケーキを作ります。薄力粉とコーンスターチを小ボウルに入れて、3回振るっておきます。
  10. 中ボウルにクリームチーズ、グラニュー糖、塩を入れて、人肌の湯せんにかけて、シリコンヘラでなめらかになるまでよく混ぜます。
  11. 溶き卵を数回に分けてクリームチーズのボウルに加えて、泡立て器でよく混ぜます。
  12. このタイミングでオーブンを180度50分にセットして、予熱を開始します。
  13. 中ボウルに生クリーム、いちごピューレを加えて泡立て器で混ぜます。
  14. 薄力粉とコーンスターチを加えて、シリコンヘラで切るようになじませてから、泡立て器で切るように混ぜます。
  15. 型の内側にバターを薄く塗り、生地を流し入れます。
  16. チーズケーキの型よりも一回り大きい耐熱型にチーズケーキの型を入れて、底から2~3cmくらいの高さまで40度程度の湯をそそぎます。
  17. オーブンに入れて180〜160℃で50分焼きます。徐々に温度を下げ、最終的に中央まで緩く持ち上がり、全体に焼き目が付けばOK。
  18. 粗熱をとり、冷蔵庫で一晩冷やしてから型から外します。
自家製いちごジャムで作ったベイクドチーズケーキ。
1月 072023
 
日曜日の昼過ぎにウリちゃんにサーブされる。コーヒーはないけど。

買おうかどうしようか迷ったカップ&ソーサー 喫茶ハトの巣 。届いて嬉しい!思ったよりも質が良くて、いつものサイフォンで入れたコーヒーも、口当たり優しく感じました。

早速以前のレシピでハトのすサブレを焼きました。あつ森の中でもソーサーにサブレを乗せているので、それに合わせたサイズの型紙を作って、3羽とれました。

長さは15センチ。1羽作るのに5分くらいかかりますが、カッターナイフでなぞりながらの形成も慣れてきて楽しい。

サブレは前回よりもひとまわり大きめ

1枚食べるとおなかいっぱい! アーモンドプードルを加えているので深みと香ばしさも楽しめます。

<材料>ハトのすサブレ3個分

  • 無塩バター 50g
  • 細粒グラニュー糖 30g
  • 卵 12g
  • 薄力粉 100g
  • アーモンドプードル 25g
  • 塩 ひとつまみ

<作り方>

  1. 型紙をプリントアウトしてカットしておきます。インク部分はしっかり切り落とし、型紙を使う前に両面にパストリーゼなどの食品用アルコールスプレーをかけておくと安心です。1枚で3羽分はなんとか使えます。
  2. バターを室温に戻し、泡立て器でクリーム状にします。グラニュー糖を加えて軽く混ぜます。
  3. 溶き卵を少しずつ加えて軽く混ぜます。
  4. 粉類をボウルに入れて泡立て器でふんわり混ぜてから、3にバサッと加えてヘラで切るように混ぜます。
  5. 粉気が無くなったらラップに移し、さらにラップをかけて、平らにのばし、包んで冷蔵庫で30分ほど休ませます(形成しやすい固さにします)。
  6. 冷蔵庫から取り出し、厚み5mmに平らにのばします。
  7. 型を当ててカッターナイフを垂直にあてがい、周りを小刻みに上下に動かしながらカットします。
  8. メガネ、くちばし、ヒゲ、羽などの模様は縁に沿って浅くカッターナイフでなぞってから、爪楊枝の上の部分でくぼみを細かくプレスして形を整えて、爪楊枝の先を斜めに持ち、くぼみの鋭角部分(くちばしの角や、髭の先、メガネのくぼみ、羽の鋭角部分等)をプレスして、さらに角を数カ所つついて空気穴を開けます。
  9. 型を剥がし、オーブンペーパーに静かに並べて、170度で20分こんがりと焼きます。
喫茶ハトのす風

マスターからもらったレシピで作ったやつ。島民に配りまくりました。

5月 162020
 

全粒粉でマクビティ風ビスケット作りました。確か昔のダイジェスティブビスケットは大きかったはず、ということで、直径6センチにしてみました。一口食べて思わず「マクビティだよー」と言ってしまったほど。ほー、家でも作れるものなんだなぁ。チョコレートも付けてみました。

刻印の「KUMABILLY」のロゴは「クマのビリー」。…MACVITIESの語呂を残しつつ、そういえば北海道に「山親爺」ってミルクせんべいがあったなぁとふと思い出したので。♪ヤッヤーヤマクビティ♪に対抗して、♪出てきた出てきた山親爺♪と連鎖していき…(山親爺は北海道でクマのこと)。いや実際何の意味もありません。

<材料>直径6センチ12枚分

  • 薄力粉 100g
  • 全粒粉 50g
  • スキムミルク 5g
  • ベーキングパウダー 小さじ1/2
  • 塩 小さじ1/4
  • きび糖 20g
  • てんさい糖 10g
  • 無塩バター 50g
  • 牛乳 30ml
  • チョコレート 適宜

<作り方>

  1. 小ボウルに、糖類以外の粉類を入れて、泡立て器でふんわり混ぜておきます。
  2. 中ボウルにバターを室温でやわらかくして、泡立て器でクリーム状に練ります。
  3. 糖類を加えて混ぜます。泡立て器を取り出します。
  4. 中ボウルに粉類をざっと加えて、シリコンベラで切るように混ぜます。
  5. 粉気が無くなりポロポロの細かい粒状になったところで、牛乳をサッとまわし入れます。
  6. シリコンヘラで切りながら粉に牛乳を均等に浸透させてまとめます。
  7. ラップを大きく切り広げて、生地を乗せます。
  8. ラップも含めてサッと打ち粉をかけて、さらにラップをかけて、上から手で丸めて平たくします。
  9. ラップで包んで冷蔵庫で1時間以上、中央まで冷え固まるまで休ませます。
  10. ペストリーボードに取り出し、6〜7ミリほどの厚みに伸ばして、直径6センチほどの円形にくり抜きます。
  11. 天板にオーブンペーパーを敷いて生地を並べます。
  12. オーブンを180度20分にセットします。
  13. くり抜いた生地の円形の外側に12個、内側にそれぞれ箸の先で6個穴をあけます。
  14. 170度〜150度で18分焼きます。
  15. 冷めてからチョコレートをテンパリングしてスプーンでビスケットの裏に塗り、少し固まってきた頃に竹串を寝かせて格子模様を付けます。
4月 302020
 
鳥サブレー・プロテイン入り

○サブレーが食べたくなったので、速攻で作りました。今回はプロテインを少し加えて少しザックリとした食感に。鳥の形のクッキー型がお気に入り。

バターの香りに包まれて幸せ〜。

<材料>10〜12個分

  • 無塩バター 50g
  • 細粒グラニュー糖 32g
  • 卵 13g
  • 薄力粉 90g
  • プロテイン 10g
  • アーモンドプードル 25g
  • 塩 ひとつまみ

<作り方>

  1. バターを室温に戻し泡立て器でクリーム状にします。
  2. グラニュー糖を加えて軽く混ぜます。
  3. 卵を少しずつ加えて軽く混ぜます。
  4. 粉類をボウルに入れて泡立て器でふんわり混ぜてから、3にバサッと加えて泡立て器で切るように混ぜます。
  5. 粉気が無くなったらシリコンベラに持ち替えてラップに移し、さらにラップをかけて平らにのばします。
  6. オーブンを180度25分にセットします。
  7. 型で抜いてオーブンペーパーに並べて、170〜150度で25分焼きます。