9月 222023
 
パキットで作るチーズでカリカリお月さまボロネーゼ

【フーディストアワード2023レシピ&フォトコンテスト参加中】

先日の「平野レミのはやわざレシピ!」で見た「お月見ポテチ—」にインスパイアーされて、フライパンでピザ用チーズを焼くというワザに挑戦してみました。パリッとまん丸に焼けたので「パキット<ボロネーゼ>」を使ってお月見のイメージでアレンジしました。

パスタをレンジで加熱+蒸らしをしている間にチーズを削ったりピーマンを炒めたり。最後に混ぜ合わせたりトッピングするだけで本格的な美味しいパスタ料理ができあがるのは嬉しいです。

今回使用したパキット<ボロネーゼ>

パルミジャーノレッジャーノも振りかけてチーズ三昧。満足な一品でした。

<材料> 1人分
  • パキット<ボロネーゼ>
  • 水 160ml
  • スパゲッティ(乾麺1.8ミリ) 100g
  • ピザ用チーズ 50g(2個分)
  • バジルの葉 2枚
  • ピーマン 1個
  • イタリアンパセリ 2本
  • パルミジャーノレッジャーノ 5g
<作り方>
  1. フライパンにピザ用チーズを2等分して丸く置いて中火にかけます。
  1. 溶けてきたら弱火にして、シリコンヘラで丸くなるように形を整えながらじっくりこんがりと片面だけを焼きます。溶けたところでバジルの葉を真ん中に置きます。
  1. 焼けたらフライ返しで優しく取り、オーブンペーパーを敷いた上に置いて冷まします。
  1. ピーマンを5ミリ角にカットしておきます。
  2. パキットの袋を開けて水を入れ、スパゲッティを半量ずつひねりながら2つに折り、袋に入れます。
  3. 袋をしっかり閉じて、手で優しく揉み込みます。
  4. 袋をレンジに立たせて置き、600Wで6分加熱します。加熱後はそのまま7分蒸らします。
  5. その間にパルミジャーノレッジャーノを削っておきます。
  1. フライパンでカットしたピーマンをサッと炒めて、軽く塩とコショウを振って取り出しておきます。
  1. 蒸らしが終わったらパキットの袋を開けてトングで30回ほどスパゲッティを持ち上げるようにして混ぜます。
  1. 炒めたピーマンを袋に投入して、軽く混ぜ合わせます。
  1. 皿に取り出して盛り、イタリアンパセリを刺し、パルミジャーノレッジャーノを振りかけます。
  1. 冷まして置いたお月さまチーズをパスタの上に立てて完成です。お月さまチーズの裏側に、バジルの茎やピックを差し込んで立たせています。
立たせるのは以外に難しい

フーディストアワード2023☆レシピ&フォトコンテスト
フーディストアワード2023☆レシピ&フォトコンテスト

9月 182023
 
安心安全な食材と調理法で健康的な食事を続けたい

【フーディストアワード2023レシピ&フォトコンテスト参加中】

スーパーで北海道産の牛もも肉が特価だったので久しぶりにローストビーフが食べたくて思わず確保。これまでいろいろな方法を試してきましたが、中が生っぽいのは避けたいのでホットクックの低温調理で作ることに。3時間以上かかるものの、温度管理の手間もかからずなにより安心して食べられるからです。

ソースは赤ワインをベースに甘辛くしたかったので「タヴェルネッロ オルガニコ サンジョヴェーゼ テトラパック」を使用。開けてまず味見。酸味があってサラッとしいて飲みやすい!オーガニック認証ぶどう酒なので調理酒として大量に使っても安心。

タヴェルネッロ オルガニコ サンジョヴェーゼ テトラパック
長時間低温で調理するのでお肉を噛むとほどけるように食べやすい

にんにくを使っていないのと、赤ワインを煮きることで、朝からでも気にせず食べられます。

〈材料〉2人分
  • 牛もも肉 300g
  • 塩・きび糖 各小さじ1/2

【赤ワインソース】

  • 赤ワイン 25ml
  • しょうゆ 大さじ1
  • ギー(またはバター) 3g 
  • はちみつ 大さじ2/3
  • 練りわさび 1g
  • 肉のつけ汁 16ml
  • 塩・コショウ 適宜

【お好みで】

  • ホースラディッシュ
<作り方>
  1. 牛もも肉を冷蔵庫から取り出し表面をペーパータオルで水分を取り除き、塩ときび糖を均等にまぶして、アイラップに入れて包んで密着させた状態で1時間ほどかけて室温にもどします。
  2. 肉を取り出し表面をペーパータオルで水分を取り除きます。肉を入れていた袋は再活用するのでそのまま開いておきます。フライパンを熱してオリーブオイルを小さじ1(分量外)を入れて、牛肉の表面をそれぞれ10~15秒ずつ焼き、均等に焼き目を付けます。
お肉の表面をじゅうじゅう
  1. 肉をバットに移して少し冷まし、肉を入れていたアイラップに再び入れて密着させてしっかり閉じます。念のためもう一枚アイラップで包んで空気を抜いて後でほどける結び方(引き解け結び)で閉じます。
  2. ホットクックの内鍋に袋ごと入れて、水位MAXの目盛りまで水を注いで蒸しトレイをセットします。
  3. 「ローストビーフ」にセットして加熱スタートします。
  4. 加熱後は袋ごと取り出してそのままあら熱が取れるまで室温に置き、冷めたら一度袋を開けて中のソースを小鍋に移します。肉は外側のアイラップに移して引き解け結びをして冷蔵庫で冷やします。
  5. 小鍋に【赤ワインソース】の材料を加えて中火にかけて、一煮立ちさせて煮きり、火から下ろして冷まします。
赤ワインソースに加えたギーはグラスフェット
  1. 肉を取り出し、薄くスライスをして盛りつけて、赤ワインソースを小皿に入れて、お好みでホースラディッシュを添えます。

【サステナブルへのこだわりポイント】

  • 安心安全な調理法と食材を選ぶことで時間を有効に使い、美味しく健康的な食事を楽しみたい。
  • 調理用具の再利用。今回はアイラップの重ね使いでそれぞれを再活用しながら、安全な調理と保存を心がけました。

フーディストアワード2023☆レシピ&フォトコンテスト
フーディストアワード2023☆レシピ&フォトコンテスト

9月 172023
 
煮詰めたみりんの風味はなにか懐かしさを感じます

【フーディストアワード2023レシピ&フォトコンテスト参加中】

みりんを使ったお菓子作り第2弾はパウンドケーキ。先日スーパーで茨城県産の栗を売っていて(早い!)、もうそんな季節なのか…ということで昨年作って冷凍しておいた栗の渋皮煮を使い切ることにしました。

最近みりんを煮詰めて甘み付けすることに目覚めてしまったので、今回も同じ量を作りました。

極弱火で20分かけて煮詰めます

パウンドケーキなのでそれだけでは甘みが足りないかと思い、生地にグラニュー糖を足してみましたが、必要なかったかもしれません。渋皮煮もかなり甘めに作っておいたので。

上部の割れ目からみりんブランデーシロップが染みこんでます

みりんが多いと生地がとてもしっとりと柔らかくて、食べるとどこか懐かしい味。何の味だろう…。そういえば栗の甘露煮もみりんを使いますから、みりんと栗の相性は抜群です。

今年もがんばって栗の渋皮煮作ろうかな。

今回使った「日の出 純国産純米本みりん」

今回グラスフェッドバターを使いましたが、バター臭さも感じられず和風パウンドケーキとしておいしくいただきました。

〈材料〉20センチパウンド型1個分(約8人分)
  • みりん 150ml
  • 栗の渋皮煮 100g
  • 無塩バター 100g
  • グラニュー糖 35g
  • 卵 2個

【粉類】

  • 薄力粉 110g
  • 塩 ひとつまみ
  • ベーキングパウダー 小さじ1/2
  • シナモンパウダー 小さじ1/2

【シロップ】

  • みりん 30ml
  • ブランデー 大さじ1
〈作り方〉
  1. みりん150mlを鍋に入れて沸騰後、極弱火で20分ほど煮詰めて半分の量(約80~75ml)にします。器に移して冷ましておきます。
  2. 栗の渋皮煮の汁を切り、5ミリ角にカットしておきます。
  3. パウンド型にオーブンシートを敷いておきます。
  4. 粉類を合わせて3回振るっておきます。
  5. バターを室温に戻して泡立て器でなめらかにして、グラニュー糖を加えて混ぜ、煮詰めたみりんを加えて混ぜます。
  6. 溶き卵を少しずつ加えなから混ぜます。
  7. オーブンを200度30分にセットして予熱を開始します。
  8. 粉類をざっと加えて、刻んだおいた渋皮煮を加えたらシリコンヘラで栗に粉をなじませながら切るように混ぜます。
  9. 型に生地を入れて、表面にXを描くように中央部を深くえぐり、180〜170度で30分焼きます。早目に焦げてくるので温度を下げて調整します。
  10. 小鍋にシロップ用のみりんとブランデーを入れて一煮立ちさせて煮切り、冷まします。
  11. 台にアルミホイルを敷いてその上にラップを敷いておきます。
  12. オーブンから取り出したら型ごと少し高いところからトンと落として、生地をラップの上に取り出してオーブンシートを外し、熱いうちにシロップを塗ります。
  13. ラップとアルミホイルでピッタリ巻いて一晩冷まします。
  14. 冷蔵庫でしっかり冷やしておくとカットしやすいです。

フーディストアワード2023☆レシピ&フォトコンテスト
フーディストアワード2023☆レシピ&フォトコンテスト

9月 162023
 
パキットのペペロンチーノをアレンジ

【フーディストアワード2023レシピ&フォトコンテスト参加中】

「ペペロンチーノは一番難しい」と以前聞いたことがあるのですが、今回「パキット ペペロンチーノ」を使って少し残っていた豚バラ肉をサッと炒めて加えただけで、家では食べたことがないような美味しいペペロンチーノになりました。

豚バラをササッと炒めて
加熱後の袋に投入
箸でぐるぐるまぜまぜ

太さが規定外の1.8ミリを使ったのですが、時間通りに作ったところ芯が残っていることもなくちょうど良い固さでした。

ただパスタを半分に折ってしまうので、盛りつけの時にくるっと巻けないのは仕方が無いですね。

一生懸命トングを回転させても盛りつけようとしている
〈材料〉1~2人分
  1. 豚バラ肉 65g
  2. 太白ごま油 大さじ1/2
  3. 塩 少々
  4. コショウ 少々
  5. スパゲッティ(乾麺1.8ミリ) 100g
  6. パキット ペペロンチーノ
  7. バジル 適宜
〈作り方〉
  1. 豚肉を幅1.5センチほどに切って、フライパンで油を熱してサッと炒めます。塩、コショウを少し振って取り出しておきます。
  2. パキットの袋をあけて、スパゲッティを半量ずつ半分にひねりながら一気に折り、袋に入れます。
  3. 袋をしっかり閉じて軽く揉んで、600Wで7分30秒加熱した後、蒸らします。
  4. 袋の口を開けて炒めた豚肉を加えたら箸でよく混ぜ、トングで皿に盛ります。
  5. バジルを添えていただきます。

フーディストアワード2023☆レシピ&フォトコンテスト
フーディストアワード2023☆レシピ&フォトコンテスト

9月 082023
 
簡単だけどちゃんと発酵させて作るベルギーワッフル(少量)

ふと、ベルギーワッフルが食べたくなったので、久しぶりにワッフルメーカーを出してきて、少量作ることにしました。

ワッフルって意外と簡単
〈材料〉4個分
  • 強力粉 50g
  • 薄力粉 50g
  • きび糖 15g
  • 塩 1g
  • ドライイースト 2g
  • 牛乳 75ml
  • 無塩バター 25g
  • 卵 25g
  • バニラエッセンス 数滴
  • ワッフルシュガー 20g
  • 有塩バター 少量
〈作り方〉
  1. 粉類を中ボウルに入れて泡立て器でふんわり混ぜます。
  2. 牛乳、バターを小鍋に入れて人肌に温めて、粉類に加えます。
  3. 溶き卵とバニラエッセンスも加て、シリコンヘラで混ぜこねます。
  4. ワッフルシュガーを半量加えて混ぜ、シリコンヘラで丸くまとめて、ボウルにラップをかけて、暖かいところで生地が1.5倍になるまで1時間1次発酵。
  5. 生地を4つに均等にカットして丸めなおします。
  6. 残りのワッフルシュガーを均等に裏と表にまぶします。
  7. ワッフルメーカーを温めます。ランプが消えたらプレートに有塩バターをサッと塗り、プレートに生地を置いて蓋をして、5分ほど焼きます。
プレートのお手入れ

取り外しのできないプレートなので後始末が面倒でしたが、良い方法を見つけました。電源を入れた状態で、キッチンペーパーを4つにカットしたものをたたんでサッと水に濡らし、先の細い箸でつまんで、プレートの表面と溝を拭き取ります。ジュウジュウ湯気が立ちますがラクにキレイ取れます。火傷しないように充分気をつけて行います。