1月 162015
 

くまのカスタードクリームパンを作る様子をiPhoneで録画、某アプリで編集してみました。

くまのカスタードクリームパン

くまのカスタードクリームパン

5秒間9コマという制限があるので、手順を端折っています。

<材料>

カスタードクリーム

  • 卵黄…1個
  • グラニュー糖…27g
  • 牛乳…80ml
  • 無塩バター…3g
  • 薄力粉…大さじ1
  • ラム酒…小さじ1
  • バニラエッセンス…数滴
  • 塩…ひとつまみ

パン生地

  • 強力粉(春よ恋)…150g
  • 塩…2g
  • きび糖…15g
  • 無塩バター…10g
  • 牛乳…90ml(もう少し足すべき)
  • ドライイースト…2.5g
  • ーベルチュールミルクチョコレート…適宜

<作り方>

  1. カスタードクリームを作ります。鍋でグラニュー糖と卵黄をよく混ぜて薄力粉を振り入れてサッと混ぜます。
  2. 牛乳を沸騰寸前まで温めて少しずつ鍋に注ぎながらよく混ぜます。
  3. 鍋を中火にかけて絶えずかき混ぜ、まとまってきたら手早く混ぜます。
  4. ラム酒、バニラ、バターを加えて好みの硬さよりも少しゆるめの状態で火から下ろして、塩を加えて鍋にふたをして冷まします。
  5. パン生地の粉類を泡立て器でふんわり混ぜ、HBに温めた牛乳を入れて粉類を加え、ドライイーストを最後に入れてこねを開始します。
  6. 生地がまとまってきたらバターを加えます。
  7. こねが終わったらボウルに丸めてラップをして1時間1次発酵。
  8. ガス抜きをして生地を5等分し、さらに1つの生地の1/5ほどを切り取り3等分して丸めてベンチタイム。
  9. 大きい生地を楕円形にのばして、カスタードクリームを15gほど乗せて挟んで包み、しっかり閉じます。
  10. 天板に乗せてから生地の中央をグッとおしてへこませて、小さい生地を1つ埋め込みます。両耳もつけます。
  11. 30度スチーム発酵50分で2次発酵。
  12. 180度に予熱して10分焼き、160度に下げて5分焼きます。
1月 142015
 

インフルエンザにかっかてしまったようで、連日38度越え。4日も寝てばかりだと体のあちこちが痛いので、起きて何かをしようとすると、頭がポワン。
気を紛らわせようと、フランスパンを作ることに。といってもこねるだけの体力も気力も無いので、今回はHBまかせ。

前回はヘルシーシェフMRO-NY3000で300度から焼き始めたのですが、今回は250度で焼いてみました。
仕上がりの違いは…よくわかりません。
300度は余熱に時間がかり、250度では焼くのに時間がかかるので、トータルすると同じような気がします。
手際よく扱えるようになれば、差がわかるようになるのかもしれません。まだ焼成のときにもたもたしているので、庫内の温度の差は無くなってしまうのでしょう。

今回は焼く前に先をきゅっと握って絞って細くしてみました。

網に乗せたら焼き芋みたい。

網に乗せたら焼き芋みたい。

先日300度から焼き始めたフランスパン。

先日300度から焼き始めたフランスパン。

今回はスチームショット3分を3回繰り返したので、表面パリッパリ。
生地の水分は前回よりも10ml少なめにしたので、扱いやすく

なりました。

気泡もそこそこ残ってます。

気泡もそこそこ残ってます。

<材料>

  • リスドオル…250g
  • ゲランドの塩…4.5g
  • ドライイースト…3g
  • 水…165ml
  • モルト…1g

<作り方>

  1. 水をレンジで少し温めて、モルトを少量の水で溶いてから、水全量に合わせてHBに注ぎます。
  2. 粉類を大ボウルに入れて泡立て器でふんわり混ぜ、HBに入れて生地コースを開始します。
  3. こねが終わったらパンマットに取りだして、30殻35度で50分1次発酵
  4. ガス抜きをして2等分し、丸めてパンマットに挟んで15分ベンチタイム。
  5. 三つ折りにしてさらに二つ折りにして閉じ、転がして伸ばし、パンマットにはさんで、スチーム発酵30度で50分2次発酵。
  6. オーブンに天板を中段にセットして250度に予熱し、240度になったところでパンマットから打ち粉をしたオーブンシートに移し、粉を振りクープを入れます。
  7. 霧吹きをかけてからオーブンシートごと天板に移し、250度で35分(スチームショット3分×3回)、途中で天板を180度回転させて入れ替えてこんがりと焼きます。
1月 092015
 

先日買って置いた液体のココナツオイルを料理に使おうと思ったら、冷えて固まってる!
溶かして使おうかどうしようか…と思っていたら、なんとココナツオイルが今ブームだとか。
いろいろ使い道も効能もあるみたいで、早速思いついたのがスプレッド。先日焼いたフランスパンを使ってラスクを作ろうと思いました。どんな感じにできるのかテストテスト。

ココナツオイルのラスク2種

ココナツオイルのラスク2種

優しい甘さのラスクができあがりました。
フランスパンはできるだけ薄くスライスした方が食べやすいですね。
天ぷらの盛り合わせみたいです。

白い方がココナツファイン、茶色い方がシナモン。

白い方がココナツファイン、茶色い方がシナモン。

<材料>

  • フランスパン…1/2本
  • ココナツオイル…27g
  • グラニュー糖…27g
  • ココナツファイン…小さじ1
  • シナモンパウダー…小さじ1/4

<作り方>

  1. フランスパンを0.8mm幅にスライスして、網の上で一晩乾燥させます。
  2. ココナツオイルとグラニュー糖を混ぜて、半量ずつ分け、それぞれにココナツファインとシナモンパウダーをえて混ぜておきます。
  3. オーブンを150度に予熱します。
  4. パンの表面にそれぞれのスプレッドを塗り、天板に乗せます。
  5. 130度の上段でスチームショット3分、20分焼きます。
1月 072015
 

12センチ立方体の角食型で焼くパンのぴったりの分量です。

12センチ立方体型ピッタリ角食1斤

12センチ立方体型ピッタリ角食1斤

<材料>12×12×12センチ角1斤分

  • 強力粉…250g
  • きび糖…20g
  • 塩…3g
  • ドライイースト…3g
  • 牛乳…175ml
  • 無塩バター…20g

<作り方>

  1. ドライイースト以外の粉類をボウルに入れて泡立て器でふんわり混ぜ合わせておきます。
  2. 牛乳とバターをレンジで少しだけ温めておきます。
  3. HBのパンケースに牛乳、粉類、ドライイーストの順にいれ、生地コースでこねを開始します。
  4. 生地がまとまったところで、バターを少しずつ加えていきます。
  5. こねが終わったら発酵用のケースに入れ替えて、30度で1時間1次発酵。
  6. 型にオイルスプレーをかけて粉を振って落としておきます。
  7. ガス抜きをしたら2等分して軽く丸め治し、ラップをかけて15分ベンチタイム。
  8. 生地を手のひらで丸くのばしたら、麺棒で縦長にのばし、3つ折りにしてのばしてくるくる巻いて閉じます。
  9. 生地を型に入れて、35度のスチーム発酵下段で50分2次発酵。型の8分目までふくれたらふたをします。
  10. 210度で予熱して、下段で20分焼きます。
  11. 高いところから型ごと落として空気を入れ換え、フタを開けて取りだし、冷まします。
1月 072015
 

個人的に気分はフランス週間。ガレット・デ・ロワ、ガレット、ときたら、次はフランスパンでしょう。ということで、ヘルシーシェフMRO-NY3000を300度まで初めて加熱して、フランスパンを焼きました。

300度で焼いた初フランスパン

300度で焼いた初フランスパン

外見がいまひとつ。生地が緩すぎたのか扱いづらくて、クープもどこにいれたの?という感じ。
さすが300度だけあって、外皮はパリッパリでハンパない香ばしさ。当然側面まできれいに焼けました。一部焼けすぎ?

富澤商店の福袋に入っていたピーナツクリームを塗ってみたらこれがまたよく合う!

富澤商店の福袋に入っていたピーナツクリームを塗ってみたらこれがまたよく合う!

ただ余熱にひたすら時間がかかる。電気オーブンだからいたしかたないとはいえ、頻繁に使う機能ではないなぁと。洗濯乾燥機の乾燥機みたいなものかなぁ。
でも300度まで上げて焼けることが今は嬉しい。

<材料>

  • リスドオル…250g
  • ゲランドの塩…4.5g
  • ドライイースト…3g
  • 水…175ml(少し減らすべき)
  • モルト…1g

<作り方>

  1. 水をレンジで少し温めて、モルトを少量の水で溶いてから、水全量に合わせておきます。
  2. 粉類を大ボウルに入れて泡立て器でふんわり混ぜ、水を加えてこねます。
  3. 10分ほどこねたら30分休ませます。
  4. ガス抜きをしたら打ち粉をしたパンマットに三つ折りにしてまとめて、30度で1時間一次発酵。
  5. ガス抜きをして2等分し、丸めてパンマットに挟んで15分ベンチタイム。
  6. 三つ折りにしてさらに二つ折りにして閉じ、転がして伸ばし、パンマットにはさんで、スチーム発酵30度で50分2次発酵。
  7. オーブンに天板を中段にセットして300度に予熱し、290度になったところでパンマットからオーブンシートに移し、打ち粉をしてクープを入れます。
  8. 霧吹きをかけてからオーブンシートごと天板に移し、300度で5分(スチームショット3分)、250〜220度で15分、途中で天板を180度回転させて入れ替えてこんがりと焼きます。