1月 102016
 

大好きなポテトコロッケを、油で揚げずにカリカリほくほくで食べたくて作りました。

油で揚げないカリカリほくほくポテトコロッケ

油で揚げないカリカリほくほくポテトコロッケ

過熱水蒸気オーブン(ヘルシーシェフ)のオートメニューを使ったけど、マニュアルでもOK。

今回はパン粉もパン作りから自家製したけど、市販の食パンでもOK。

油で揚げないカリカリほくほくポテトコロッケ

油で揚げないカリカリほくほくポテトコロッケ

パン粉は少量のウォールナッツオイルで煎りました。ノンオイルでもできるけど、やはりフライの風味も出したかったので。

<材料>6個(+ゆで卵2個)分

  • じゃがいも…3個(270g)
  • 豚肉…80g
  • 玉ねぎ…小1/2個
  • 米粉…小さじ1
  • 卵…1個(残りますがとりあえず)
  • 小麦粉…粉振り器で数振り
  • パン粉…食パン6枚切り1枚
  • ウォールナッツオイル…小さじ1
  • あればゆで卵…2個

<作り方>

  1. じゃがいもを二つ割りにして、蒸し器にかけます。
  2. パン粉を作ります。食パンをフードプロセッサーで少し細かめに粉砕します。
  3. フライパンにウォールナッツオイルを小さじ1しいて、中弱火で焦げない程度に煎り、皿に移しておきます。
  4. 豚肉と玉ねぎをフードプロセッサーで粗く粉砕したら、ノンオイルで玉ねぎがおいしそうに香ばしくなるまでフライパンで炒めて、耐熱のボウルに移します。
  5. じゃがいもが熱いうちに皮をむき、ボウルに移して米粉と塩こしょう(適宜)を加えて、マッシャーでつぶしながら具と混ぜます。
  6. 具を6等分して、厚み1.5センチほどの小判型に形成します。ゆで卵もあれば殻を取っておきます。
  7. 小麦粉を軽く振って表面にまぶし、卵をくぐらせてパン粉で包みます。
  8. オーブンの過熱水蒸気グリルで20分焼きます。
1月 052016
 

今年もがんばってフランスのお正月菓子ガレット・デ・ロワを作りました。

ガレット・デ・ロワ 2016

ガレット・デ・ロワ 2016

相変わらずの出来ですが、絵を描く工程が楽しいお菓子です。今年はやっとだんどりがつかめてきました。中のアーモンドクリーム生地のどこかに、ラッキーアイテムのアーモンドが1個だけ入ってます。

材料と作り方は昨年のレシピと同じです。

半分に切り分けたところでよりによってアーモンドが真っ二つ!

ああ…幸せ半分こ…。

ああ…幸せ半分こ…。

<材料> 直径15センチ2個分

  • 冷凍パイシート…360g(1枚90g×4枚)
  • 皮付きアーモンドプードル…50g
  • 強力粉…10g
  • 塩…ひとつまみ
  • 無塩バター…50g
  • 卵…1個
  • グラニュー糖…50g
  • バニラオイル…5〜6滴
  • ラム酒…大さじ1
  • 卵黄…1個分
  • 卵白…1個分
  • 生アーモンド…2個
  • 照り用のグラニュー糖…20g
  • 水…15g

<作り方>

  1. バターと冷凍パイシートを室温に戻しておきます。
  2. アーモンドはフライパンで軽く煎っておきます。
  3. アーモンドプードル、強力粉、塩をボウルに入れて泡立て器でふんわり混ぜ合わせておきます。
  4. 中ボウルにバターをクリーム状に練り、グラニュー糖を加えてよく混ぜます。
  5. 溶き卵を3回に分けて入れて軽くまぜ、バニラオイルとラム酒を加えてよく混ぜます。
  6. 粉類をバサッと入れて、ヘラでサックリ混ぜ合わせて冷蔵庫で休ませます。
  7. 打ち粉をした台でパイシートを1枚ずつ15×15角に伸ばします。
  8. オーブンシートの上にパイシートを置き、パイシートにアーモンドプードルの半量を中央に乗せて平らにします。アーモンドを1個埋めます。
    DSC00882
  9. 生地の周りに卵白を塗り、もう一枚のパイシートをかぶせて、パイを接着して、直径12センチの茶碗をかぶせて型をつけます。
    DSC00886
  10. 表面に卵黄を刷毛で塗り、中央に爪楊枝を差して目安にします。
    DSC00889
  11. カッターナイフで生地の表面を浅くなぞり、模様を描き、周りをカットします。
    DSC00894
  12. 220度で予熱したオーブンの中段に入れて、200度で30分焼きます。
  13. グラニュー糖と水を一煮立ちさせてシロップを作って冷ましておき、焼きたての生地の表面に塗ってテリを加えます。
1月 012016
 

お年始用に作っておいたクランブルの蒸し焼きチーズケーキ。
コアントローやココアクッキーがほろにがで大人向き。

クランブルスフレチーズケーキ

クランブルスフレチーズケーキ

今回はクランブルに少しシナモンを加えたり、コアントローを多めに加えたり、自分用では使うことのない47%の生クリームの自家製サワークリームなど、リッチな素材にこだわりました。お正月のお呼ばれですから、先方にもおいしく食べてもらいたいですしね。

<材料>直径15センチ型

ココアタルト生地

  • 薄力粉…40g
  • ココア…6g
  • アーモンドプードル…4g
  • きび糖…18g
  • 塩…ひとつまみ
  • 無塩バター…20g
  • ココナツオイル…8g
  • 卵…4.2g
  • 牛乳…小さじ1/2

チーズケーキ生地

  • クリームチーズ…180g
  • きび糖…30g
  • 塩…ひとつまみ
  • サワークリーム…150ml
  • バニラエッセンス…数滴
  • 薄力粉…15g
  • コーンスターチ…8g
  • 卵…97g
  • 卵泡立て用のグラニュー糖…40g
  • コアントロー…大さじ2

クランブル

  • 薄力粉…15g
  • アーモンドプードル…10g
  • 塩…ひとつまみ
  • グラニュー糖…8g
  • シナモン…小さじ1/2
  • 無塩バター…8g

<作り方>

  1. サワークリームを作ります。低脂肪の生クリーム200gの容器に直接カスピ海ヨーグルト20gを加えて振り混ぜて、室温で12時間ほどおき、固まっていたら冷蔵庫で保存しておきます。
  2. ココアタルト地を作ります。粉類を小ボウルに入れて泡立て器でふんわり混ぜ合わせます。
  3. 卵と塩を加えて混ぜます。
  4. 粉類を3にザッと加えてヘラで切るようにまぜたら、台にオーブンシートを敷いた上にまとめて、さらにオーブンシートを重ねます。
  5. ケーキ型の底をオーブンシートの上に当てて押しながら生地を平らに丸くのばし、シフォンケーキナイフの先でそこの円形に沿ってくぼみをつけておきます。
  6. 爪楊枝の頭の部分でクッキー地に均等に穴を開け、160度に予熱したオーブンで20分焼きます。
  7. 冷めたらケーキ型の底をクッキーにあてて、クッキーの周りの余分なところを切り落とします。型よりも気持内側をナイフの先で軽く何度も引いてカットするのがポイントです。
  8. ケーキ型の底にクッキー地を敷き、切り落としたクッキーを細かくカットして、クッキーの上に均等に散らします。
  9. クランブルを作ります。ポリ袋に粉を入れて閉じて振り、ふんわり混ぜ合わせます。
  10. バターを加えたらもみながら細かくぽろぽろに混ぜます。くっついてしまったらいったん冷やしてから手でほぐします。冷蔵庫に入れておきます。
  11. チーズケーキ生地を作ります。クリームチーズを室温に戻し、泡立て器で柔らかく練り、きび糖を加えてなめらかになるまでよく混ぜます。
  12. バニラエッセンス、サワークリーム、卵、バニラエッセンス、コアントローの順に加えて、その都度よく混ぜます。
  13. 粉類を茶こしでふるいながら加えたら、ヘラで切るようにさっくりと混ぜます。
  14. 中ボウルに卵とグラニュー糖を加えて、湯煎にかけながらしっかりとろりと泡立てます。
  15. 11に数回に分けて泡立てた卵を加えてさっくり混ぜます。
  16. オーブンを180度に余熱し、天板に熱湯を1リットル注ぎます。
  17. ケーキ型に生地を流し込み、気泡を抜き、10のクランブルを均等に上面に散らして乗せて、型の下に皿を敷いてオーブンに入れ、180〜160度で50分焼きます。
  18. オーブンから取り出し、冷ましてから型ごとポリ袋に入れて冷蔵庫で一晩寝かします。
  19. 型から取りだし、粉糖を軽くふるって、切り分けます。
12月 282015
 
ミニクグロフのバースデーケーキ

ミニクグロフのバースデーケーキ

今日は私を含めて今月誕生日の3名を囲んでランチの予定なので、ミニクグロフのプチバースデーケーキを作りました。

Amazonで購入した手提げ箱がピッタリすぎて感動。

Amazonで購入した手提げ箱がピッタリすぎて感動。

<材料>直径12センチシフォンケーキ型2個+ミニクグロフ型3個分

フィリング

  • フルーツのラム酒漬け…汁も含めて200g

ケーキ

  • 無塩バター…120g
  • ココナツオイル…30g
  • きび糖…90g
  • グラニュー糖…80g
  • 薄力粉…150g
  • アーモンドプードル…21g
  • ベーキングパウダー…小さじ1と1/2
  • 卵…3個(162g)
  • シナモン…小さじ1/2
  • 塩…ひとつまみ
  • バニラエッセンス…数滴

アイシング

  • 細粒グラニュー糖…40g
  • 卵白…適宜
  • ラム酒…適宜
  • バニラエッセンス…適宜
  • ピスタチオ…数粒

<作り方>

  1. 型にオイルスプレーをかけ、いったん冷やしてから粉を振りはたき、冷蔵庫で冷やします。
  2. ケーキ生地を作ります。大ボウルにバターとココナツオイルをいれて室温に戻しておきます。
  3. 中ボウルに粉類を入れて泡立て器でふんわり混ぜ合わせておきます。
  4. バターを練り、砂糖を加えて混ぜ、卵を加えてサッと混ぜ合わせます。好みでバニラエッセンスを加えます。
  5. フルーツのラム酒漬けの汁を生地に流し入れて混ぜます。
  6. 粉類をバサッといれて、その上にフィリングを加え、ヘラでサックリと混ぜ合わせます。
  7. 型の8割まで生地を入れて底をパンパンとたたいて空気を抜き、内側と外側に生地をこすりつけるようにのばして中央をへこませます。
  8. 200度に予熱し、180度で30分焼きます。
  9. 粗熱が取れたら軽く型をたたいてひっくり返して取り出します。
  10. アイシングの材料を混ぜます。卵白を少しずつ加えてクリーム状にして、ケーキの上から垂らします。
  11. ピスタチオを刻んでトッピングします。
  12. チョコレートをテンパリングしてコルネで文字を書いて冷やし固めます。
12月 212015
 

至福の焼きたてあんパン。

低温発酵の刻みクルミあんパン

低温発酵の刻みクルミあんパン

あんこはきび糖と黒糖を混ぜたり、粉は全粒粉を混ぜたり、少しずつアレンジしています。

<材料>5個分

あんこ

  • 小豆…100g
  • きび糖…80g
  • 黒糖…20g
  • 塩…ひとつまみ
  • クルミ…20g

パン生地

  • 強力粉…140g
  • 全粒粉…20g
  • きび糖…16g
  • 塩…2.4g
  • 無塩バター…13g
  • ドライイースト…小さじ1/4
  • 牛乳…112ml

<作り方>

  1. 小豆を炊いてあんこを作りおたまで軽く押してつぶしておきます。
  2. フライパンで煎って刻んだクルミをあんこのできあがり200gにまぜて、40gずつまるめておきます。
  3. 大ボウルに粉類を入れて、泡立て器でふんわり混ぜて、トップにドライイーストを置きます。
  4. 牛乳を合わせてレンジで35度にあたためて、ドライイーストをめがけて注ぎ、手でこねます。
  5. 生地がまとまってきたらバターを加えます。
  6. こねが終わったら生地を丸めて中ボウルに入れ、ラップをして22〜23度の室温で1時間置いて、冷蔵庫の野菜室(8度)で7〜8時間1次発酵。
  7. 冷蔵庫からボウルごと取り出し、30分〜1時間かけて室温に戻します。
  8. パン生地のガス抜きをして軽く丸めてボウルをかぶせて20分ベンチタイム。
  9. パン生地を平たく丸く伸ばして、丸めておいたあんこを包み、少し厚めに生地をつまんで閉じて天板に並べ、35度のスチーム発酵で60分2次発酵。
  10. オーブンを200度に予熱して、予熱完了後に溶き卵を塗り、15分焼きます。