11月 302022
 
マジパン入りシュトレン

今年のマジパン入りシュトレン作り。気合を入れたのはいいのですが、1年に1度きりの作業に結構手間取ってしまって、キッチンはしっちゃかめっちゃか。11月22日に作り、28日にカットして味見をしてみました。

こだわっただけおいしく仕上がり正直ホッとしました。これからカットして各所にお裾分け。気に入ってもらえると良いなぁ。

薄くスライスしていただきます

マジパンのラム酒が効いていて、大人向け。甘さもちょうどよかったです。常温で寝かせたので熟成したのかな。

<材料> 2個分

フィリング

  • ラム酒漬けフルーツ 300g
  • スライスアーモンド 80g

マジパン

  • アーモンドプードル 140g
  • シナモン 小さじ1
  • ナツメグ 小さじ1/2
  • 細粒グラニュー糖 90g
  • 練乳 大さじ2
  • フルーツ漬けのラム酒 大さじ3〜5

シュトレン生地

  • ライ麦粉 10g
  • 準強力粉 145g
  • 薄力粉 145g
  • シナモン 小さじ1
  • ナツメグ 小さじ2/3
  • カルダモン 小さじ1/3
  • グローブ 小さじ1/3
  • ドライイースト 4g
  • 無塩バター 60g
  • 卵 1個
  • きび糖 60g
  • 塩 4g
  • 牛乳 50ml
  • 水 40ml

仕上げ用

  • ラム酒 大さじ3
  • 無塩バター 50g
  • グラニュー糖 50g
  • シナモン 小さじ1/2
  • 粉砂糖 30g
<下ごしらえ>
  • ラム酒漬けフルーツをザルで漉しておきます。漉したラム酒はマジパンに使います。
  • スライスアーモンドを150度15分ローストして、牛乳にいったん浸し、ザルで漉しておきます。漉した牛乳はシュトレン生地に使います。
<作り方>
  1. マジパンを作ります。粉類をボウルに入れて泡立て器でよく混ぜたら、練乳と漉したラム酒を少しずつ加えながらシリコンベラで混ぜて、緩くなりすぎない程度にまとめて、ラップに2等分して筒状にして丸めて冷蔵庫に入れておきます。
  2. シュトレン生地を作ります。大ボウルに粉類を入れて泡立て器でよく混ぜます。
  3. スライスアーモンドを浸して漉した牛乳と水と卵を加えて、こねを開始します(今回はキッチンエイドの低速でこねました)。
  4. 生地の固さを確認しながら、固いようであれば水を少しずつ足します。
  5. バターを加えてこねて、さらに漉したあとのフルーツとスライスアーモンドを加えて軽くこねます。
  6. こねが終わったら大きめの密封容器に生地を移して、室温(19度くらい)で数時間一次発酵。
  7. 生地が2倍にふくれたらガス抜きをして取り出し、生地を2等分にして丸めて30分ベンチタイム。
  8. 軽く伸ばしてマジパンを挟んで二つ折りにします。
  9. オーブンの発酵モード(40度)で45分二次発酵。
  10. 1.5倍にふくれたら180度で30分、170度に下げて20分焼きます。
  11. 取り出したらラム酒を塗り、溶かしバターを刷毛で塗ります。
  12. 粗熱がとれたらポリ袋に入れ、シナモンシュガーを入れてまぶします。そのまま一晩おきます。
    • アルミホイルの上にラップを大きめにカットして敷き、シュトレンを置いて上から1個につき15gずつ粉砂糖をふるって、包んで涼しいところに1週間保存します。

    <後記>

    冷蔵庫ではなく常温で約1週間熟成しました。涼しい場所を選んだつもりですが、ふんだんにまぶしておいた粉糖はとけていたので、改めてふりかけました。

    12月 012015
     

    うちも今日からアドベント!
    作っておいたシュトレンにわくわくして入刀! …あれれ? 大量に仕込んでおいたはずのフルーツが少ない!

    低温発酵のシュトレン・マジパン入り

    低温発酵のシュトレン・マジパン入り

    ああきっと、後の方に集中したのね。このあと毎日1切れずつ食べるのがたのしみ。
    それにしても一切をこんなに厚く切ったら24日までもたないかも?
    …いえいえ、実はもう1個つくってあるのです(^-^;)

    生地もマジパンもラム酒が効いていて、口の中に広がる甘さとともにとても幸せな気持ちになれます。

    <材料>2個分

    マジパン

    • アーモンド−プードル…140g
    • シナモン…大さじ1
    • ナツメグ…大さじ1/2
    • 粉糖…90g
    • 練乳…大さじ1
    • フルーツ漬けのラム酒…大さじ2

    生地

    • ライ麦粉…30g
    • 準強力粉…270g
    • 塩…4.5g
    • きび糖…40g
    • 無塩バター…60g
    • 卵…1個
    • 牛乳…120ml
    • 水…90ml
    • ドライイースト(サフ)…小さじ1/3
    • フルーツのラム酒漬け…200g(汁も入れて)
    • 溶かしバター40g
    • ラム酒…適宜
    • 粉砂糖…適宜

    <作り方>

    1. マジパンを作ります。粉類をボウルに入れて泡立て器でよく混ぜたら、練乳とラム酒を少しずつ加えながら混ぜて、緩くなりすぎない程度にまとめて、ラップに2等分して筒状にして丸めて冷蔵庫に入れておきます。
    2. パン生地を作ります。大ボウルに粉類を入れて泡立て器でよく混ぜます。
    3. HBのパンケースに牛乳と水と卵を入れ、バターを加えます。
    4. パンケースに粉類を加えて、天然酵母のパン生地コースをスタートします。
    5. こねが終わった時点で大ボウルに生地を移して、ラム酒漬けフルーツを加えてまとめます。
    6. 発酵用のケースに生地を移して、室温(19度くらい)で9時間一次発酵。
    7. パン生地が2倍にふくれたらガス抜きをして取り出します。
    8. 生地を2等分にして丸めて30分ベンチタイム。
    9. 軽く伸ばしてマジパンを挟んで二つ折りにします。
    10. オーブンの発酵モード(40度)で90分二次発酵。
    11. 1.5〜2倍にふくれたら170度で50分焼きます。
    12. 取り出したらラム酒を塗り、続けて溶かしバターを刷毛で何度も塗ります。
    13. 冷めたら粉砂糖をふるって、ラップとアルミホイルに包んで涼しいところに保存します。
    12月 072014
     

    ここ数年試行錯誤しながら自作していましたが、今年は先月オーストリアで購入したものを、今日初めて切って食べてみました。

    オーストリアで購入したシュトレン

    オーストリアで購入したシュトレン

    粉砂糖の衣をまとっているのだから相当甘くて、具もゴロゴロ入っているものだと想像していたのですが、それほど甘くなく、具も細かく刻んであり、とってつけたような味付けではなくてとても食べやすい。生地がとても密なので口の中でホロッとほどける感じ。コーヒー、紅茶でさらにおいしい。
    スーパーで購入した3ユーロ(500円弱)ほどの小ぶりのシュトレンですが、日本だとこれくらいでもお菓子やさんで数千円で売っている(信じられない!)高価なお菓子…。
    そういえばこれにはマジパン入ってなかったです。安い理由はそこなのかな?

    賞味期限まであと15日!

    賞味期限まであと15日!

    11月 292013
     

    気が早すぎるのですが、シュトレン作りました。ドイツのパン菓子なのだそう。もーいくつ寝るとクリスマス〜♪みたいに、毎日心待ちにしながら一切れずつ食べるのだとか。本場の味は知らないのですが、毎年この時期になると作りたくなります。味は素朴で、白いのはお砂糖なのでとても甘いです。中にはマジパンと、1ヶ月前からラム酒につけ込んだフルーツ入り。これからますます気ぜわしい時期になりますが、これをちょこっと食べるんだーという理由でお茶を飲む時間が持てるのが楽しみです。

    天然酵母のシュトレン

    天然酵母のシュトレン

    <材料>2個分

    マジパン

    • アーモンド−プードル…140g
    • シナモン・ナツメグ…適宜
    • 粉糖…90g
    • 練乳…大さじ2
    • フルーツ漬けのラム酒…大さじ1〜2

    生地

    • ライ麦粉…30g
    • 強力粉…135g
    • 薄力粉…135g
    • 塩…4g
    • 砂糖…30g
    • 無塩バター…60g
    • 卵…1個
    • 牛乳…60ml
    • 水…45ml
    • あこ有機培養酵母…24g
    • フルーツのラム酒漬け…140g
    • 溶かしバター40g
    • ラム酒…適宜
    • 粉砂糖…適宜

    <作り方>

    1. マジパンを作ります。粉類をボウルに入れて泡立て器でよく混ぜたら、練乳とラム酒を少しずつ加えながら混ぜて、緩くなりすぎない程度にまとめて、ラップに2等分して筒状にして丸めて冷蔵庫に入れておきます。
    2. パン生地を作ります。大ボウルに粉類を入れて泡立て器でよく混ぜます。
    3. HBのパンケースに牛乳と水と卵を入れ、バターとあこ有機培養酵母生種を加えます。
    4. パンケースに粉類を加えて、天然酵母のパン生地コースをスタートします。
    5. こねが終わった時点で大ボウルに生地を移して、ラム酒漬けフルーツを加えてまとめます。
    6. 発酵用のケースに生地を移して、室温(19度くらい)で9時間一次発酵。
    7. パン生地が2倍にふくれたらガス抜きをして取り出します。
    8. 生地を2等分にして丸めて30分ベンチタイム。
    9. 軽く伸ばしてマジパンを挟んで二つ折りにします。
    10. オーブンの発酵モード(40度)で90分二次発酵。
    11. 1.5〜2倍にふくれたら170度で50分焼きます。
    12. 取り出したらラム酒を塗り、続けて溶かしバターを刷毛で何度も塗ります。
    13. 冷めたら粉砂糖をふるって、ラップとアルミホイルに包んで涼しいところに保存します。