1月 302014
 

早ゆでのスパゲティのナポリタンを挟むパンを作ろうと思い、ワニパンに頬張ってもらいました。

ナポリタンなワニパン

ナポリタンなワニパン

<材料>5個分

  • ママー早ゆでスパゲティ1.6mm…100g
  • ママー具入りケチャッピーナポリタン…大さじ3
  • 強力粉…150g
  • きび糖…14g
  • 塩…1.8g
  • ドライイースト…2.5g
  • 無塩バター…14g
  • ぬるま湯…90ml
  • キューブミルク…1個
  • 干しぶどう…10粒
  • チョコチップ…10粒
  • 鶏の唐揚げ…5個
  • ベビーリーフ…適宜

<作り方>

  1. 粉と砂糖と塩を中ボウルに入れて泡立て器でふんわり混ぜておきます。
  2. ぬるま湯にキューブミルクを溶かします。
  3. HBに2.とバターとすべての粉類、イーストの順に加えて、パン生地コースをスタートします。
  4. パンの発酵が終わったら一度取り出し、生地を5等分して丸めて15分ベンチタイム。
  5. ベンチタイムの間に、早ゆでスパゲティをゆでてケチャッピーナポリタンをあえておきます。
  6. パン生地を楕円形にのばしてクッペ型にして、一端にはさみを入れ、35度のオーブンで50分2次発酵。
  7. オーブンを200度に予熱して180で20分焼きます。
  8. パンが熱いうちに、干しぶどうの裏にジャムを付けてパンに貼り付けます。チョコチップも同様に貼り付けます。
  9. 冷めてからナイフを入れて、具を挟みます。
ママー早ゆでスパゲティと具入りケチャッピーナポリタン

ママー早ゆでスパゲティと具入りケチャッピーナポリタン

買い置き食材&早ゆでパスタレシピ

買い置き食材&早ゆでパスタレシピ  早ゆでパスタ検索

1月 292014
 

イチゴあんパンの季節到来! 先日ゴロゴロのままコンフィチュールにしたイチゴと、粒あんを、キューブミルクとイチゴジャム入りのパン生地で包み、少し低温でじっくり焼きました。

ふわふわ〜。甘ずっぱ〜い!

イチゴ大福みたいです。

イチゴのコンフィチュールあんパン

イチゴのコンフィチュールあんパン

<材料>5個分

  • 強力粉…150g
  • グラニュー糖…14g
  • 塩…1.8g
  • ドライイースト…2.5g
  • 無塩バター…14g
  • ぬるま湯…90ml
  • キューブミルク…1個
  • イチゴジャム…小さじ1
  • イチゴのゴロゴロコンフィチュール…10粒
  • 粒あん…23g×5

<作り方>

  1. 粉と砂糖と塩を中ボウルに入れて泡立て器でふんわり混ぜておきます。
  2. ぬるま湯にキューブミルクを溶かしイチゴジャムを合わせて90gにしておきます。
  3. HBに2.とバターとすべての粉類、イーストの順に加えて、パン生地コースをスタートします。
  4. こね終わったら一度取り出し、生地を5等分して丸めて15分ベンチタイム。
  5. 粒あんを23gずつ5個分丸めておきます。
  6. 生地を円形に伸ばしてイチゴ2個、あんこの順に重ねて包んで閉じます。
  7. 35度のオーブンで50分2次発酵。
  8. 粉を茶こしでふるい、オーブンを200度に予熱して170〜160度で15分焼きます。
1月 282014
 

ふなっしーパン、どーしても買えないので、作っちゃいました〜(^o^)
※中には梨は入っていません。ちょっとしつこいチョコクリーム入りです(笑)。

ふなっしーパン チョコクリーム入り

ふなっしーパン チョコクリーム入り

ふなっしーパン チョコクリーム入り

ふなっしーパン チョコクリーム入り

<材料>5個分

  • 強力粉…150g
  • グラニュー糖…14g
  • 塩…1.8g
  • ドライイースト…2.5g
  • 無塩バター…14g
  • ぬるま湯…90ml
  • チョコクリーム…大さじ1×5
  • ブラックチョコレート…2/3枚分
  • グリーンのチョコペン…1本
  • イチゴジャム…小さじ1

<作り方>

  1. 粉と砂糖と塩を中ボウルに入れて泡立て器でふんわり混ぜておきます。
  2. HBにぬるま湯にバターすべての粉類、イーストの順に加えて、パン生地コースをスタートします。
  3. こね終わったら一度取り出し、生地を5等分して丸めて15分ベンチタイム。
  4. チョコクリームを用意しておきます。
  5. 生地を楕円形に伸ばしてチョコクリームを包んで閉じます。
  6. 35度のオーブンで50分2次発酵。
  7. オーブンを200度に予熱して180〜160度で15分焼きます。
  8. 取り出してあら熱が取れたら、ブラックチョコレートを湯煎で溶かし、コルネで目と口を描きます。
  9. 緑のチョコペンを50度の湯でやわらかくして葉っぱを描きます。
  10. イチゴジャムをコルネに入れてほっぺと口の部分を描きます。
1月 242014
 

生アーモンドからミルクを作りました。よく見るレシピでは材料に「生」アーモンドとあるのですが、市販されている生アーモンドには「必ず加熱してお召し上がりください」と記載されています。必ずとまで書かれているのだから生を飲食してはまずいなにかがあるのでしょう。

自家製生アーモンドミルク

自家製生アーモンドミルク

なので、今回は生アーモンドを購入して、ミルクを作った後に加熱をして仕上げることにしました。残ったカスで香ばしいアーモンドプードルを作ります。

ちなみに私は、先日作ったローストアーモンド(皮付き)のミルクの方が、アーモンドの味がしておいしいと思いました。生アーモンドミルク状態でも一口なめてみましたが、香ばしさもアーモンドらしい味も無くあっさりした豆乳のようでした。加熱して蜂蜜を加えると、おいしくて飲みやすい調整豆乳になった感じです。

今回漉すのに使ったナッツミルクバッグ。本来の表側を裏側にして使った方が、縫い代部分にナッツのカスが残りにくいと思います。

今回漉すのに使ったナッツミルクバッグ。

今回漉すのに使ったナッツミルクバッグ。

<材料>アーモンドミルク500mlとアーモンドプードル50gができあがります

  • 生の皮付きアーモンド…アメリカ製のカップ1
  • 水…アメリカ製のカップ3
  • 塩…ひとつまみ
  • はちみつ…大さじ1

<作り方>

  1. 生アーモンドをボウルに入れてたっぷりの水を注いで10時間おきます。
  2. アーモンドを水洗いして水を切り、ミキサーに入れて、水を注ぎます。皮ははがれないことはないのですが、今回はあえて皮付きで。ちなみに皮はローストの方がはがれやすかったです。

  3. ミキサーを徐々に回転数をあげていき、しっかりミルク状になるまで撹拌します。皮がついていたのにこんなに白くなりました。先日買ったばかりのクイジナートのクッキングブレンダーです。音がスゴイですけど、加熱調理もできちゃうユニークなミキサーです。

  4. ナッツミルクバッグを鍋にとりつけて、アーモンドミルクをバッグに注ぎます。

  5. バッグをねじりながら、ミルクを鍋に漉し入れます。とことん絞り出したいところですが、絞りかすのうまみも出きってしまうと、アーモンドプードルがおいしくなくなってしまうでしょうから、ミルクとプードルで相殺できるよう、ほどほどでいいのだと思います。

  6. 鍋を火にかけて軽く沸騰させて、塩と蜂蜜を加えます。
  7. 残ったカスは大きめのフライパンに入れて、中火で煎っておきます。50gのアーモンドプードル(アーモンドパウダー)ができあがりました。

アーモンドミルクの絞りカスで作ったクッキーはこちらです。

アーモンドとココナッツの絞りかすで作ったくまくまクッキー

アーモンドとココナッツの絞りかすで作ったくまくまクッキー

そもそもなんでアーモンドミルクを作ろうかと思ったかというと、昨年暮れにNYのバビーズで飲んだホームメイドのアーモンドミルクがおいしかったから。

NYハイラインのバビーズで飲んだアーモンドミルク

NYハイラインのバビーズで飲んだアーモンドミルク

オーダーしてからすぐには出てきません。「今作ってるからもう少し待って」ということで、食事が終わった頃にやっとこれが出てきました。
ホームメイドなので、オーダーしてから砕いて絞っているのかも。

ものすごく濃厚でした。色も褐色なので、皮付きの方がやっぱりおいしいのだと思います。

1月 212014
 

プレーン生地と抹茶の生地を編み込んで、あんを包み、桜の花をトッピングしました。

さくら抹茶あんパン

さくら抹茶あんパン

<材料>5個分

  • 強力粉…150g
  • グラニュー糖…14g
  • 塩…1.8g
  • 無塩バター…14g
  • 水…80ml
  • 生イースト…3.5g
  • 抹茶…小さじ1/2
  • 粒あん…30g×5
  • 桜の花の塩漬け…5輪

<作り方>

  1. 桜の花の塩漬けを水洗いしてたっぷりの水で塩抜きをします。
  2. 粉と砂糖と塩を中ボウルに入れて泡立て器でふんわり混ぜておきます。
  3. 小ボウルに分量内の水20mlを入れてレンジで5秒ほど温め、生イーストを加えてよく溶かし、分量内の強力粉を20g加えてよく混ぜます。
  4. HBに残りのぬるま湯にバターすべての粉類、生イーストの順に加えて、パン生地コースをスタートします。
  5. こね終わったら一度取り出し、1/3の生地に少量の湯で溶いた抹茶を練り込みます。
  6. パンケースにラップで仕切りをつけて、プレーン生地と抹茶生地を入れ、パン生地コースで1次発酵までを行います。
  7. 生地のガス抜きをしたら、プレーン生地、抹茶生地それぞれ5等分して丸めて15分ベンチタイム。
  8. あんこを丸めておきます。
  9. プレーン生地を伸ばし、抹茶生地もその半分の長さにのばします。
  10. プレーン生地と抹茶生地を編み込み、麺棒で伸ばしたらあんこを包んで閉じます。
  11. 40度のオーブンで50分2次発酵。
  12. 桜の花の水気をペーパータオルで吸い取って、生地の上に桜の花をのせます。
  13. オーブンを200度に予熱して180度で15分焼きます。