9月 122015
 

少量のイーストと低温発酵のライ麦パンを焼いて、サンドイッチにしました。

フワッと仕上がる準強力粉「ソレドォル」を使ったので、1日おいてもガチガチにならず、ふんわりしていて食べやすかったです。
サンドイッチにぴったり。

低温発酵のライ麦パンのサンドイッチ

低温発酵のライ麦パンのサンドイッチ

DSC08520

DSC08531

<材料>1斤分

  • 準強力粉(ソレドォル)…230
  • ライ麦粉…20g
  • きび糖…15g
  • 塩…4g
  • ドライイースト…小さじ1/4
  • 牛乳…100ml
  • 水…75ml
  • 無塩バター…10g

<作り方>

  1. 大ボウルに粉類を入れて泡立て器でふんわり混ぜ合わせておきます。
  2. 牛乳と水をレンジで人肌ほどに温めて少し取り分けて、ドライイーストを振り入れてふやかします。
  3. 大ボウルに2を注ぎ、10分ほどこねます。
  4. 生地をのばすと薄い膜ができるくらいになったら丸めて中ボウルにいれてラップとポリ袋で閉じ、1時間ほど室温で発酵させます。
  5. 冷蔵庫の野菜室に入れて8時間1次発酵。
  6. 生地のガス抜きをして手のひらで軽くのばし、丸めて閉じて粉を振ったカゴに入れて、35度で1時間2次発酵。
  7. カゴを天板に敷いたオーブンシートにひっくり返して生地を取り出し、クープを深く入れます。
  8. オーブンを230度に余熱して、スチームショットを含めて20分焼きます。
  9. 冷めたらスライスして、バター、マスタード、マーマレード、ベビーリーフ、スクランブルエッグ、ゴーダチーズのスライス、プチトマト、マヨネーズという順に重ねてパンでサンドします。

昨日は城南島海浜公園へ行って、羽田発の飛行機を間近で眺めてきました。

城南島から見た飛行機。

城南島から見た飛行機。

 

9月 122015
 

ほろ苦甘いコーヒー味のクッキーを台にして、ラム酒のリンゴのコンポートを生地で挟んで蒸し焼きにしました。

自家製サワークリームのサクふわスフレチーズケーキ

自家製サワークリームのサクふわスフレチーズケーキ

レモンのとってつけたような酸味が好みではないので、オレンジキュラソーで香り付けしました。サワークリームとクリームチーズのほのかな酸味があとをひきます。

チーズケーキはできあがるまで3日をみておいたほうがいいのかも。
1日目はサワークリームやクッキー台を作り、2日目はチーズケーキを焼いて一晩冷やし、食べ頃は3〜4日目。この時期が一番おいしいと思います。

<材料>直径18センチ

リンゴのコンポート

  • リンゴ…1個
  • 果糖…リンゴの可食部の2/3程
  • ラム酒…大さじ1
  • 米酢…小さじ1

コーヒークッキー台

  • 無塩バター…20g
  • ココナッツオイル…8g
  • グラニュー糖…18g
  • 薄力粉…40g
  • アーモンドプードル…4g
  • 塩…ひとつまみ
  • 卵…6.7g
  • インスタントーコーヒー…小さじ1/2
  • コーヒーを溶くお湯…小さじ1/2

チーズケーキ

  • クリームチーズ…180g
  • グラニュー糖…60g
  • 塩…ひとつまみ
  • 卵…2個
  • サワークリーム…150g
  • 薄力粉…25g
  • バニラエッセンス…適宜
  • オレンジキュラソー…大さじ1

<作り方>

1日目

  1. サワークリームを作ります。低脂肪の生クリーム200gの容器に直接カスピ海ヨーグルト20gを加えて振り混ぜて、室温で12時間ほどおき、固まっていたら冷蔵庫で保存しておきます。
  2. リンゴのコンポートを作ります。皮と芯を取り、1センチほどの角切りにして、鍋に入れ、果糖を加えてキャラメリゼの手前まで煮ます。色と香りが少しついたところで火から下ろして、米酢とラム酒を加え、消毒したビンに入れ、ふたをして冷まします。今回はこの中から20〜30片を使用します。残りはヨーグルトなどに混ぜていただきます。
  3. コーヒー味のクッキー台を焼きます。バターとココナッツオイルを柔らかく練り、グラニュー糖を加えて混ぜます。
  4. 卵と塩を加えて混ぜ、湯で溶かしたコーヒーを加えて混ぜます。
  5. ボウルに薄力粉とアーモンドプードルを入れて泡立て器でふんわり混ぜ、4にザッと加えてヘラで切るようにまぜたらまとめてラップに包み、冷蔵庫で冷やし固めます。
  6. 厚み3mmのクッキールーラーで円形にのばし、ケーキ型の底をオーブンシートの上に当てて、円形に沿って軽くくぼみをつけておきます。
  7. 爪楊枝の頭の部分でクッキー地に均等に穴を開け、160度に予熱したオーブンで20分焼きます。
  8. 取り出して冷めたら、カッターナイフでケーキ型の底をあてながら円形に切ります。

2日目

  1. チーズケーキを焼きます。型の側面にオイルスプレーをかけて粉をはたき、底のクッキー台をセットして冷蔵庫で冷やしておきます。
  2. ボウルにクリームチーズを入れて、室温で柔らかくして泡立て器で練ります。
  3. グラニュー糖を半量と塩を加えてなめらかに混ぜ、卵黄、サワークリーム、バニラ、オレンジキュラソー、バニラエッセンスを加えてよく混ぜます。
  4. 薄力粉を茶こしでふるい入れて、泡立て器で粉気がなくなるまでサッと混ぜ、しばらく休ませておきます。
  5. 卵白を泡立てます。ある程度泡だったところで、残りのグラニュー糖を3回に分けて加えてしっかりと泡立てます。
  6. チーズケーキ地に泡立てた卵白を数回に分けて加えて、へらで底からすくい上げながら卵白を混ぜ合わせます。
  7. 型に生地を1/3流し入れたら、リンゴのコンポートを1片ずつ均等に乗せて、さらに型に1/3流し入れて、コンポートを乗せて、残りの生地を流し入れたら軽く型ごとトントンたたいて気泡を出し、ヘラで表面をならします。
  8. 180度に予熱したオーブンの天板に、熱湯を1リットルを注ぎ、型の底にパイ皿を敷いてオーブンに入れ、180度→170度→160度で45〜50分焼きます。
  9. 取り出して型ごと冷まし、冷蔵庫で一晩寝かせて、翌日型から外して切り分けていただきます。
8月 022015
 

あこがれのサンセバスチャンケーキを作ってみました。

抹茶のサンセバスチャンケーキ

抹茶のサンセバスチャンケーキ

通常はチョコとプレーンの2色なのですが、抹茶チョコレートが大量にあったので、抹茶のチェック柄。
抹茶生地は相当濃いめにしないと、味のパンチに欠けるかも。
今度はココアで作ってみよう。

<材料> 直径15センチ
プレーン生地

  • 卵…1個(55g)
  • 細粒グラニュー糖…40g
  • 薄力粉…40g
  • バター…15g
  • 牛乳…5ml

抹茶生地

  • 卵…1個(55g)
  • 細粒グラニュー糖…40g
  • 薄力粉…35g
  • 抹茶…5g
  • バター…15g
  • 牛乳…5ml

シロップ

  • グラニュー糖…15g
  • 水…30ml
  • ラム酒…10ml

抹茶チョコレート

  • コーティング用抹茶チョコレート…200g

<作り方>

  1. プレーン生地から作ります。型の底にオーブンシートをカットして敷き、側面にはわら半紙をカットして巻きます。
  2. 小ボウルに薄力粉を入れて泡立て器でふんわりまぜておきます。
  3. 中ボウルに卵とグラニュー糖を入れて、湯煎にかけながらとろーりとするまで泡立てます。
  4. オーブンを170℃に余熱しておきます。
  5. 中ボウルに薄力粉をバサッと入れて、さっくり混ぜます。
  6. 小鍋にバターと牛乳を入れて、バターを煮溶かし、中ボウルに注ぎ、ヘラでサッと混ぜ合わせます。
  7. 方の外側から回し入れて、底をトントンたたいて大きな気泡を抜きます。
  8. 170℃で20分焼き、熱いうちに型から取り出します。紙は冷めてからはがし、ポリ袋に空気を入れて膨らませた状態で閉じておきます。
  9. 抹茶生地を作ります。型が冷めてから底と側面に紙を敷きます。
  10. 小ボウルに薄力粉と抹茶を入れて泡立て器でふんわりまぜておきます。
  11. あとはプレーン生地同様に作り、ポリ袋で冷まします。
  12. クッキールーラーや割り箸等を使って、生地を2枚おろしにします。
  13. 型紙の大きい方から使って、中央に割り箸でついて生地に刺し、包丁の先を細かく動かしながら円形に切り抜きます。カットした生地を互い違いに組み合わせます。
    サンセバスチャンケーキ15センチ用カット型紙

    サンセバスチャンケーキ15センチ用カット型紙

    サンセバスチャンケーキをカットして組み合わせたところ

    サンセバスチャンケーキをカットして組み合わせたところ

  14. シロップを煮溶かしてさましたものを生地の表面に刷毛で塗ります。
  15. チョコレート150gを包丁で細かく砕いて、小鍋に入れ、湯煎で溶かし、生地の上に長して伸ばし、生地を重ねます。
  16. 重ねた生地全体にチョコレートを流し、薄くのばして冷蔵庫で固めます。
  17. 冷えて固まったら残りのチョコレートを溶かして、上からかけてスパチュラで全体にのばして冷やし固めます。

今日はわにたんの日(8月2日)なので、お祝いに作りました。わにたん色の緑です。

わにたんと抹茶のサンセバスチャンケーキ

わにたんと抹茶のサンセバスチャンケーキ

7月 292015
 

10年ぶりくらいに、プラ板を作りました。

オーブンレンジで加熱したプラ板

オーブンレンジで加熱したプラ板

ビリーとジョニーの下絵を紙に書いて、0.3mmのプラ板を当てて油性の黒ペンで主線を描き、裏を紙やすりをかけてから、色鉛筆で着色。

はさみで周りをカットして、カッターで穴を大きめに開けて、オーブンレンジを170℃に余熱。

で着色した加熱前のプラ板

色鉛筆で着色した加熱前のプラ板

クッキングホイルに乗せ、縁を少し立てて壁を作って、オーブンレンジに入れて20秒。一気にまくれ上がり、徐々に縮みながら平らになったところで取り出し、分厚い本の間にオーブンペーパーで挟んでしばらくおいて取り出します。

無印で購入したトップコートを裏面に塗って乾かします。

 

7月 052015
 

ドイツのレシピサイトで見た、PIDEという、舟形のピザのようなパンのような料理の動画がとてもラフな感じでおいしそうにできあがっていたので、作ってみました。

PIDE

PIDE

PIDEはトルコ料理なので本来はフェタチーズを使うのですが、家にはなかったので、クリームチーズを散らしてみました。 オーストリアの小麦粉を使って低温発酵で生地を作りました。 <材料>2個分 パン生地

  • 強力粉…160g
  • きび糖…7g
  • 塩…2.2g
  • 無塩バター…13g
  • ドライイースト…小さじ1/4
  • 牛乳…112ml

  • 豚肉を炒めたもの…100g×2
  • ピーマン…1個
  • ミニトマト…1/2パック
  • クリームチーズ…25g

<作り方>

  1. 大ボウルに強力粉ときび糖と塩を入れて、泡立て器でふんわり混ぜておきます。
  2. 牛乳を合わせてレンジで35度にあたためて、大さじ1程度を小皿に移してドライイーストをパラパラ振り入れます。
  3. 1に2の溶かしたイーストと牛乳を入れてこねます。
  4. 生地がまとまってきたらバターを加えます。
  5. こねが終わったら生地を丸めて中ボウルに入れ、ラップをして22〜23度の室温で1時間置いて、冷蔵庫の野菜室(8度)で6〜7時間1次発酵。
  6. 豚肉200g程度と小ネギ3本、赤ワイン(グリューワイン)味噌、醤油、オリーブオイル、ショウガの絞り汁を少々フードプロセッサーに入れて、ミンチにします。
  7. 6にクミンやイタリアンハーブミックス、トマトケチャップを加えて、フライパンで炒めて冷ましておきます。
  8. ミニトマトを1/4にカットして、170度に予熱したオーブンで15分焼いてドライトマトにします。ピーマンを5ミリ角にカットし、クリームチーズも小さく手でちぎっておきます。
  9. 冷蔵庫からボウルごと取り出し、30分〜1時間かけて室温に戻します。
  10. パン生地のガス抜きをして2等分して、軽く丸めてボウルをかぶせて20分ベンチタイム。
  11. 生地を楕円形に薄くのばし、炒めた肉、ピーマン、ドライトマト、チーズの順に乗せます。生地の長辺を具に少しかぶて両端を重ねてたたみ、両端をぎゅっと絞って舟形にします。
  12. オーブンの下段に天板を入れた状態で210度に予熱して、18分焼きます。