4月 112016
 

白玉粉を絹ごし豆腐でこねてみました。フッと豆腐の風味があるくらいで、食べやすくておいしかったです。しかも形成しやすい!

白玉ベアーズ

白玉ベアーズ

<材料>5匹分

  • 白玉粉…50g
  • 絹ごし豆腐…50〜60g
  • グラニュー糖…10g
  • Wiltonの黒(色用色素の黒)…適宜
  • 市販の粒あん…120g
  • 粒あんをほぐす水…適宜

<作り方>

  1. ボウルにグラニュー糖と白玉粉を入れて、絹ごし豆腐を加えながらヘラで混ぜます。
  2. 硬さをみながら手で捏ねます。白玉粉と同量くらいからはじめて、様子を見て豆腐を追加します。
  3. 生地を五等分して、1玉ずつ顔、胴体、鼻、耳、手足を丸めてくっつけます。パーツの配分は感覚で。
  4. 爪楊枝の先に食用色素の黒をわずかに付けて、目と鼻を描きます。爪楊枝の先を生地にちょっと触れる程度でOK。
  5. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、指でそっと生地を持ち、湯に投入します。
  6. ぷかーっと浮いてきて、余裕を持って浮いているようになったら救って冷水に取ります。
  7. 粒あんに水を適量加えて一煮立ちさせて皿に盛り、ペーパータオルでさっと水気を取った白玉をのせて完成です。

ゆでているときにパーツが取れることがありますので、しっかり圧着させておきます。

1月 142014
 

くまくまよもぎ白玉。ちょっとなまいきそう(笑)。

くまくまよもぎ白玉

くまくまよもぎ白玉

白玉って意外におもしろい形ができそうです。

8匹のくま白玉

8匹のくま白玉

<材料>8匹分

  • よもぎ白玉粉…60g
  • グラニュー糖…6g
  • 水…50ml
  • 竹炭…耳かき程度
  • 竹炭を溶かす水…数滴
  • あんこ…適宜

<作り方>

  1. 鍋にたっぷりの湯を沸かします。
  2. 中ボウルに白玉粉、グラニュー糖を入れ、水を少しずつ加えながら手指で良くこねます。
  3. なめらかになったら大きめの玉を8個作り、残りの生地で小さめの玉を1匹につき3つ作ります。
  4. 大きい玉の中心をへこませて、耳を付けてつぶし、鼻のでっぱりを付けます。
  5. 水で溶いた竹炭を、爪楊枝の頭の部分につけて、目鼻を描きます。
  6. 湯にいれて浮いてきたら冷水にとり、ざるにあげます。
3月 162013
 

黒米とこしあんおはぎの進化形で、赤米で作ります。お米の割合も少し変化しています。
ついつい「おはぎ」と言ってしまいますが、今は春なので「ぼたもち」ですね。

赤米とこしあんおはぎ

赤米とこしあんおはぎ

<材料>11個分(1個約100g)

  • もち米…1.4合
  • うるち米…0.2合
  • 赤米…0.4合

(もち米、うるち米、赤米がそれぞれ「7:1:2」の割合)

  • こしあん…385g
  • 砂糖…大さじ2
  • 塩…小さじ1/4
  • お湯…30ml

<作り方>

  1. 米類を一緒に研ぎ、おこわ炊きの分量の水(米類と同量の2合)に一晩浸しておく。
  2. こしあんは11等分して(1個35g)丸めておく。
  3. ご飯を熟成炊きする。
  4. お湯に砂糖と塩を溶かして冷ましておく。中ボウルに水を用意しておく。
  5. ご飯が炊きあがったらしゃもじを水に濡らし、大きいボウルに移し、砂糖塩水を加え、ご飯の重量を量り、しゃもじで切るように混ぜる。
  6. すりこぎ(めん棒の端でも)を、こまめに水に濡らしながら、ご飯をつく(粒が半分つぶれる程度)。
  7. 手を水に濡らし(またはパストリーゼをシュッと一拭きして)、ご飯の1/11の量を量り(今回は65g)、手のひらでご飯を丸く広げる。
  8. 丸めておいたこしあんをのせて、ご飯で包む。
  9. 皿にワックスペーパーを敷いて、並べる。

<Onepint>

昨日、船橋東武の富澤商店へ初めて行くことができて、いろいろと食材を買ってきてしまいました。この春オープンしたばかり。家からは一番行きやすいのです。嬉しい。
なので今回も富澤商店の極上こしあんを使用。扱いやすくておいしいです。

3月 152013
 
これは三太ならずともたべすぎそうでやばい

これは三太ならずともたべすぎそうでやばい

こしあんを、黒米入りのおこわで包んだおはぎです。
黒米のプチプチした食感と、なめらかなこしあんの舌触りがたまりません。
おこわに少し砂糖を加えているので口当たりもよくって、おこわとこしあんをうまく結びつけています。
ついつい手が伸びてしまい、食べ過ぎに注意です。

<材料>10個分

  • もち米…1.4合
  • うるち米…0.4合
  • 黒米…0.2合

(もち米、うるち米、黒米がそれぞれ「7:2:1」の割合)

  • こしあん…300g
  • きび糖…大さじ2
  • 塩…小さじ1/4

<作り方>

  1. 米類を一緒に研ぎ、おこわ炊きの分量の水(米類と同量の2合)に一晩浸しておく。
  2. こしあんは10等分して(1個30g、大さじ2程度)、丸めておく。できれば丸めた状態で冷凍して固めておくと、包む時に断然やりやすいです。
  3. ご飯を標準モードで炊き、10分蒸らす。
  4. しゃもじを水に濡らし、ご飯を大きいボウルに移す。
  5. きび糖を加えて、しゃもじで切るように混ぜる。
  6. 塩を加えて、濡らしたしゃもじでさらに切り混ぜる。
  7. すりこぎ(めん棒の端でも)を、こまめに水に濡らしながら、ご飯をつく(粒が半分つぶれる程度)。
  8. 手を水に濡らし、手のひら大のご飯をのせて、ご飯を丸く広げる。
  9. 丸めておいたこしあんをのせて、ご飯で包む。
  10. 皿にワックスペーパーを敷いて、丸めたおはぎを並べる。

<ポイント>

富澤商店のこしあんを使用。甘みも堅さも、おはぎ用にちょうどよかったです。

おこわにうるち米を加えることで、堅くなりにくくします。
もっと黒くするなら、もち米、うるち米、黒米がそれぞれ「6:2:2」の割合でもいいかも。

ご飯が温かいうちに形成します。しゃもじやすりこぎは絶えず水で濡らしながら作業します。

7月 302011
 

冷凍干し芋を使ってアガーで作る簡単芋ようかんです。

アガーで作る干し芋ようかん

アガーで作る干し芋ようかん

水をつかえば芋羊羹、牛乳を使えばスイートポテト風になります。

 

<材料>ココット5個分

  • 干し芋…100g
  • 卵黄…1個分(18g)
  • 牛乳(もしくは水)…300ml
  • グラニュー糖…20g
  • アガー…8g
  • アガーと混ぜるグラニュー糖…10g

 

<作り方>

  1. 干し芋を蒸し器で8分蒸し、あら熱が冷めたら細かく刻んでおきます。
  2. アガーと、グラニュー糖10gを小ボウルに入れ、よく混ぜ合わせておきます。
  3. 鍋に卵黄とグラニュー糖20gを入れて泡立て器でよく混ぜ、牛乳(もしくは水)を少しずつ加えながら混ぜてのばします。
  4. 鍋に2.のアガーとグラニュー糖をザッと入れて、よくとき混ぜます。
  5. 鍋に1.の刻んだ干し芋をを加えて、ブレンダーで細かく滑らかになるまで攪拌します。飛び散りに要注意。
  6. 中火でヘラで混ぜながら、70度まで温めます。
  7. 速やかに型に流し込み、あら熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。