6月 022012
 

著書「無料のソフトでかんたんに作る、かわいいカードとフォト雑貨 ***あなたの写真をすてきな雑貨に!***」を、さらに楽しむための記事を追加していきます。

今回は4-7 「プレゼントのラッピングに最適な包装紙」で作り方を紹介している包装紙の、色のバリーエーションを楽しむ方法を紹介します。
下図のようないろいろないろの包装紙が作れます。お好きな色の包装紙を作ってご活用ください。

このようないろいろないろの包装紙が作れます。

このようないろいろないろの包装紙が作れます。

いろいろな用途に活用できます。

いろいろな用途に活用できます。

Step11までの手順で進めると、ピンク色の包装紙ができます。

Step11までの手順でできたピンク色の包装紙画像です。

Step11までの手順でできたピンク色の包装紙画像です。

ここで「着色」フィルタの色相の数値を変更すると、さまざまな色の線画が作れます。

「水色」の線画にするときは、「色相」を「179」に設定します。

「水色」の線画にするときは、「色相」を「179」に設定します。

「水色」の線画にするときは、「色相」を「179」に設定します。

「水色」の包装紙ができあがったところです。

「水色」の包装紙ができあがったところです。

「黄色」の線画にするときは、「色相」を「50」に設定します。

「黄色」の線画にするときは、「色相」を「50」に設定します。

「黄色」の線画にするときは、「色相」を「50」に設定します。

「黄色」の包装紙ができあがったところです。

「黄色」の包装紙ができあがったところです。

「青色」の線画にするときは、「色相」を「224」に設定します。

「青色」の線画にするときは、「色相」を「224」に設定します。

「青色」の線画にするときは、「色相」を「224」に設定します。

「青色」の包装紙ができあがったところです。

「青色」の包装紙ができあがったところです。

「赤色」の線画にするときは、「色相」を「10」に設定します。

「赤色」の線画にするときは、「色相」を「10」に設定します。

「赤色」の線画にするときは、「色相」を「10」に設定します。

「赤色」の包装紙ができあがったところです。

「赤色」の包装紙ができあがったところです。

「緑色」の線画にするときは、「色相」を「88」に設定します。

「緑色」の線画にするときは、「色相」を「88」に設定します。

「緑色」の線画にするときは、「色相」を「88」に設定します。

「緑色」の包装紙ができあがったところです。

「緑色」の包装紙ができあがったところです。

 

4月 222012
 

私は「次はどんな動物パンを作ろう…」と思ったときに、パンのデザインからはじめます。

紙に描いたりもしますが、最近ではiPadで描くことが多いです。

今回はiPadで描いたパンのデザインと、実際に作ったパンの写真も取り入れてレシピカードを作って、下図のようにiPadから印刷してみました。

iPadで作って印刷したレシピカード

iPadで作ってA4用紙に印刷したレシピカード

 

iPadアプリ「Bamboo Paper」のアイコン

iPadアプリ「Bamboo Paper」のアイコン

私はiPhoneやiPadのメモ書き(スケッチ)アプリが好きなのでいろいろ導入しているのですが、今回紹介する「Bamboo Paper iPad」もその1つです。
このアプリは、以前購入したワコムのスタイラスペン「Bamboo Stylus」と合わせて使うことで、より使い勝手のいいというコンセプトで開発されているということです。

今回はワコムの端末用スタイラスペン「Bamboo Stylus」のペンの反対側に「ちょっといいボールペン」が付いた、「Bamboo Stylus duo」を入手したのに合わせて、Bamboo Paperもアップグレードすることにしました。

 

 

「Bamboo Stylus」に、描きやすいボールペンが付いた「Bamboo Stylus duo」。2012年4月27日発売、ワコムストア価格 3480円

「Bamboo Stylus」に、描きやすいボールペンが付いた「Bamboo Stylus duo」。2012年4月27日発売、ワコムストア価格 3480円

 

今回使用するメモ書きアプリ「Bamboo Paper」は基本無料です。
1冊のノートに、スタイラスペンや指で、絵や文字を書き込んでいきます。
1冊何ページまで作成できるか試したところ、100ページまでOKでした。 ただしこれはアドオン購入後に数えたので、無料版のページ数は未確認です。

以前のバージョンではメモ書きだけで、写真を挿入できなかったことが不満で、あまり使っていませんでしたが、先日のアップデートで画像取り込みが可能になりました。

Bamboo Paperをインストールすると、有料完全版のアドオン(170円)の導入も可能です。これは20冊までのノート作成や、パスコード設定、読み取り線用モード、ライブラリ表示ができるというものです。

とはいえ、はじめは無料版だけでも十分楽しめると思います。

それでは、iPadの「Bamboo Paper」と「Bamboo Stylus duo」を使った、レシピカード活用例を紹介します。
なお、この記事では完全版を使用した内容となっています。

 

●2種類のペンで色を描く

Bamboo Paperのページに、好きなペンを使って描いていきます。
Bamboo Paperには2種類のペンが用意されていて、1つはインクペン、もう1つはマーカーです。

インクペンははっきりとした輪郭の線を描きます。太さは3種類ですが比較的細めのサイズです。文字や輪郭はインクペンで描きます。
色と太さを選ぶには上部のアイコンをタップします。
または画面上をロングプレス(長押し)すると、色のみのパレットが現れます。

色は下図のとおり9種類しかありません。まあ、メモ書きですから、色分けする程度の色数とわりきるしかありません(笑)。

インクペンの太さと色を選び、文字や輪郭を描きます

インクペンの太さと色を選び、文字や輪郭を描きます

無数の色パレットから色を選ぶ煩雑さを思えば、9色に絞ってくれている方がラクはラクです。私は少なくてもあと3色くらいは欲しいですけど…。

さて、もう1つのマーカーは、半透明の透けた色を描きます。
こちらも太さは3種類、色は9種類です。

マーカーの太さと色を選んで文字に重ねたり色を塗ります

マーカーの太さと色を選んで文字に重ねたり色を塗ります

通常のマーカーペン同様に、文字のマーキングに使ったり、ペイントにも適しています。

一度のドラッグでは同じ箇所を何度塗っても1色ですが、再度ドラッグして線を重ねるとその部分が濃くなります。
「もう少し色を濃くしたい」と思ったところは重ね塗りすると結構好みの色に仕上がります。

マーカーで重ね塗りをして濃淡を表現

マーカーで重ね塗りをして濃淡を表現

 

●線に強弱を加えて描く

おもしろいのは、パソコンなどのペンタブレットで「筆圧」で線を太く、細くといった強弱を付けるように、Bamboo Paperでは「速度」による「線の強弱」を加えられます。
線の強弱はスタイラスペンはもちろん指先でもOKです。

インクペンは設定できるペンの太さにあまり差が無いので、太さの変化をつけにくいのですが、ゆっくり描くと線は選択した太さで描き、勢いを付けて描くとそれよりも細く描かれます。

消しゴムはこの逆で、ゆっくり消すと細い線で消し、早く消すと太い線で消します。
消しゴムは太さの差が顕著なので、おもしろい表現ができます。

下図はマーカーで色を塗ったところを、消しゴムで速度による線に強弱を加えながら文字を描いたものです。

 

マーカーでペイントした部分を消しゴムで線に強弱を加えながら消した例

マーカーでペイントした部分を消しゴムで線に強弱を加えながら消した例

 

●写真を貼り付けてチラシ風に自由にレイアウト

先日のアップデートで、写真を貼り付けられるようになりました。写真は1ページに5枚までです。
写真を取り込むアイコンをタップすると、カメラロールや、フォトストリーム、アルバムから写真を取り込めます。

ここではフォトストリームから、パンのデザインから実際に作って焼いたパンを撮影した写真を選んで取り込みます。

フォトストリームでページに取り込む写真をタップ

フォトストリームでページに取り込む写真をタップ

写真が取り込まれます

写真が取り込まれます

 

取り込んだ写真は背景が透けていることから、仮に貼り付けられていることがわかります。
この状態であれば、写真の大きさ、角度、位置を自由に変えることができます。

一般的な画像アプリ同様、2本指で回転したり、拡大・縮小をします。

2本指で回転して縮小

2本指で回転して縮小

写真の編集を終えるには、写真以外の部分をタップします。

さらに写真を再編集したいときには、写真をロングプレスします。写真の周りが透けたところで、指による編集をします。

写真をロングプレスして位置を移動

写真をロングプレスして位置を移動

写真の編集確定後も、ペンで描き加えることができます。
なお、消しゴムで消しても写真はそのままで、描いた部分だけが消されます。

写真の上から文字を描き足しOK

写真の上から文字を描き足しOK

Bamboo Paperのページでのデザインができあがりました。

Bamboo Paperのデザインが完成

Bamboo Paperのデザインが完成

 

●画像を印刷

できあがったデザインを、iPadっから無線でプリントします。
あらかじめプリンターの設定をして、プリンターに紙をセットしておきます。
ここではA4用紙に印刷する設定をしています。

出力で印刷を選択

出力で印刷を選択

Bamboo Paperの出力方法を選ぶアイコンをタップして「印刷」を選びます。
すると印刷が開始します。

A4用紙に印刷された状態

A4用紙に印刷された状態

 

●細かい文字をボールペンで書き足す

印刷した用紙に、レシピを書き加えたら完成です。

Bamboo Stylus duoは、スタイラスペン先の反対側のキャップを外すとボールペンになっています。
iPad操作と紙への筆記の切り替えがすぐにできるので便利です。

Bamboo Stylus duoのキャップを外すとボールペン! 材料のメモをボールペンでササッと書き足し

Bamboo Stylus duoのキャップを外すとボールペン! 材料のメモをボールペンでササッと書き足し

ボールペンは細字タイプです。
iPadでは細かい文字を書くのは難しいので、印刷した紙に直接書き足す方が効率がいいです。

私はこういう、デジタルとアナログを橋渡しするようなガジェットが大好きです!

パンのデザインをするところから、実際に作ったパンを写真に撮り、レシピと合わせて1ページにまとめておけるので、あとから参考にするときにもとても便利です。
ページを印刷してコレクションにするのも楽しいですね。
なにより実際に作った物を手にとって確かめられることで、満足度も高いです。

Bamboo Stylus duoとともに

Bamboo Stylus duoとともに

 

3月 202012
 

抹茶で色づけた生地で、いちごのヘタ型のクッキーを作りました。

といってもほぼ星形なんですけどね...。

といってもほぼ星形なんですけどね...。

Illustratorで作ったクッキー型紙

Illustratorで作ったクッキー型紙

Illustratorで形を作ってプリンターで印刷をして、はさみで切り取って型紙を作りました。

上のとんがりが少し短いのがポイントです。

これをもとにして、クッキー地をお好み焼きのヘラでカットして焼きました。

葉っぱのクッキー型にも応用できそう。

ラッピング用の箱に入れてみました。いちごのへたには見えないかと…。

 

いちごのへた型クッキー

いちごのへた型クッキー

 

 

<材料>10~15個分

クッキー地100g(下記の材料で作ったクッキー地から100gを使用)

  • 薄力粉…125g
  • ベーキングパウダー…小さじ1/2
  • グラニュー糖…30g
  • 粉砂糖…20g
  • 塩…ひとつまみ
  • 卵…1個(50g)
  • 無塩バター…50g
  • 抹茶…適宜
  • 水溶き卵…適宜

 

<作り方>

  1.  ボウルに薄力粉とベーキングパウダーと塩を入れて泡立て器でふんわり混ぜておきます。
  2. 別のボウルにバターを入れて、泡立て器でクリーム状に練ります。
  3. 砂糖類を加えてよく混ぜます、
  4. 溶き卵を3回に分けて加えてはよく混ぜます。
  5. 別のボウルの粉類をバサッと加えて、ヘラで切り混ぜます。
  6. 全体が混ざったところで、100g分を取り分けます。
  7. 水で溶いた抹茶を加えてよく混ぜます。
  8. ラップで生地を丸めて包んで、冷蔵庫で2~3時間寝かせます。
  9. 台に打ち粉をして生地を5mmほどの厚さに伸ばします。
  10. 型紙より一回り大きめに生地を切り取り、型紙をあててヘラでカットします。
  11. 生地に水溶き卵を塗って160度のオーブンで15分焼きます。

 

3月 162012
 

いつものあこ有機培養酵母の春よ恋ロールパン生地を三色に分けて、それぞれに三種のを包んで、串に刺して焼いた三色団子パンです。

あこ有機培養酵母の三色だんごパン

あこ有機培養酵母の三色だんごパン

あんは手亡豆の白あんを作り、これを元に「桜あん」「梅白あん」「抹茶あん」を作りました。

「梅白あん」は少量ですがチューブの梅肉を加えました。はじめて作りましたが、酸味と塩気がちょうどいい感じ! これはやみつきになりそうです。

左から「桜あん」「梅白あん」「抹茶あん」

左から「桜あん」「梅白あん」「抹茶あん」

反省点としては、生地が少し緩かったこと。形成しやすかったけれど、膨らみがもう一つでした。

しっとりあんで生地もしっとりもっちり。まるで餅のだんごのよう

しっとりあんで生地もしっとりもっちり。まるで餅のだんごのよう

今回もホシノ天然酵母とほぼ同じ分量と時間配分でOKでした。

竹の皮でラッピングしておもたせに

竹の皮でラッピングしておもたせに

<材料>4本分

  • 強力粉(春よ恋)…150g
  • グラニュー糖…15g
  • 塩…1.3g
  • バターミルクパウダー…8g
  • 浄水…90ml
  • あこ有機培養酵母生種…12g
  • 無塩バター…10g
  • 抹茶…小さじ1
  • 紅麹…小さじ1
  • ハウス梅肉…小さじ1/4
  • 桜の葉の塩漬け…少量
  • 白あん…180g
  • 竹串(竹籤を切って使いました)…4本

 

<作り方>

  1. 白あ180gを3等分(60gずつ)に分けます。
  2. 梅白あんを作ります。白あん60gに梅肉を小さじ1/4加えてよく混ぜます。
  3. 桜あんを作ります。桜の葉の塩漬けを水で洗い水気を拭き取り、細かく刻んで白あん60gに混ぜます。紅麹を少量の水で溶いて加えてよく混ぜます。
  4. 抹茶あんを作ります。白あん60gに少量の水で溶いた抹茶を加えます。お好みで塩をひとつまみ加えます。
  5. 上記の3種類のあんを、それぞれ4つに分けて丸めておきます。合計12個になります。

    3種のあん。春色のパレットって感じです

    3種のあん。春色のパレットって感じです

  6. 大ボウルに粉類を入れて泡立て器でふんわり混ぜます。
  7. あこ有機培養酵母生種を加えます。
  8. 浄水をレンジで15秒温めて注いでこねます。
  9. ある程度まとまったら、無塩バターを加えて、手で握りつぶすような感じで混ぜ、よくこねます。
  10. 生地を3等分して、1つには水で練った抹茶を、1つには紅麹を、もう1つには梅肉を少量それぞれ加えて、生地の色にむらがなくなるまで良くこねます。
  11. 3種類の生地をボウルに分けて、室温(19度くらい)で8~9時間一次発酵。
  12. パン生地が2倍にふくれたらガス抜きをして取り出します。
  13. 生地を長方形に伸ばして、それぞれ4等分して丸めます。合計12になります。
  14. 濡れ布巾をかけて20分ベンチタイム。
  15. 白い生地→赤い生地→緑の生地の順に丸く平たくのばして、同色のあんを包みます。
  16. 天板に「緑」「白」「赤」の順に少し間隔をあけて並べて、串を刺します。

    2次発酵前

    2次発酵前

  17. 発酵モード(40度)で90分二次発酵。

    2次発酵後。ちょっと生地が緩かったみたい

    2次発酵後。ちょっと生地が緩かったみたい

  18. 1.5~2倍にふくれたら、160度のオーブンで20分焼きます。

 

 

新しいiPadが届きました。
早速仕事で使います。

新しいiPad

新しいiPad

 

3月 062012
 

いつものあこ酵母の春よ恋ロールパン生地の半分にいちごパウダーを練り込んで、桃の白あんを包んだ、バルーンのようなパンです。
手作り編みぐるみを使って、オリジナルのランチョンマットも作ってみました。

いちごバルーンパンとオリジナルランチョンマット

いちごバルーンパンとオリジナルランチョンマット

パンは赤白の生地に分けて、はじめはまりのような、ビーチボールのような、紙風船のような形をイメージしていたのですが、これは難しすぎる…。
しかもはじめて使ったいちごパウダーは、結構量を加えたつもりでも、さほど色づかないので、見た目にわかりづらいです。
色の分け目がわかるようにと低温で焼いたので、生地が柔らかすぎて、マフィン型からうまくはがれず、結構形がいびつになってしまいました。

味の方は、いちごパウダーは香りがする程度でしたが、桃の白あんの甘さとふんわり感で、おやつにぺろっといけちゃいます。

いちごバルーンパンを狙っている

いちごバルーンパンを狙っている

おあずけくらっている

おあずけくらっている

今回もホシノ天然酵母とほぼ同じ分量と時間配分でOKでした。

 

<材料>6個分

  • 強力粉(春よ恋)…150g
  • グラニュー糖…15g
  • 塩…1.3g
  • 牛乳…100ml
  • あこ有機培養酵母生種…12g
  • 無塩バター…10g
  • いちごパウダー…小さじ1
  • いちごパウダーを溶く水…小さじ1/2
  • 桃の白あん…125g

 

<作り方>

  1. いちごパウダーを水で練っておきます。
  2. 大ボウルに粉類を入れて泡立て器でよく混ぜます。
  3. あこ有機培養酵母生種を加えます。
  4. 牛乳をレンジで15秒温めて注いでこねます。
  5. ある程度まとまったら、無塩バターを加えて、手で握りつぶすような感じで混ぜ、よくこねます。
  6. 生地を半分に分けて、片方にいちごパウダーを良く練り込みます。
  7. それぞれ容器に入れてふたをして、室温(19度くらい)で8~9時間一次発酵。
  8. 白桃白あんを6等分して丸めておきます。
  9. パン生地が2倍にふくれたらガス抜きをして取り出します。
  10. 生地をそれぞれ3等分にして丸めて20分ベンチタイム。
  11. マフィン型にオイルを塗って粉を振りはたいておきます。
  12. 計6個の生地をのばして棒状にして、側面の一辺を平べったく伸ばし、色を互い違いに組んで、太巻き状にまとめます。
  13. 棒状の生地を伸ばして6等分します。
  14. 生地を平たく丸く伸ばして桃あんを乗せて包んで丸めます。
  15. オーブンの発酵モード(40度)で90分二次発酵。
  16. 1.5~2倍にふくれたら、160度のオーブンで20分焼きます。